重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今年の異動で、精神科病棟での勤務が始まって、2週間程経ちました。仕事内容としては、患者に関わるというより新規入院患者の説明とか書類確認、退院支援カンファレンスの記録•••ばかり。秘書みたいな仕事内容です 看護師でなくてもできそうな仕事ですし、私のしたい看護とは全く違います。専従だから夜勤もできないし(夜勤したい方です) 平日の休みも年休でないと取れんのに、上司から月に1日程度(みんな1日だけしか取れてないから。との理由)都合悪すぎます。直接、師長に直談判したいけど、結局話し合いにもならない感じになりそうです。
土日休みでも、銀行もクリニックもしておらす、都合悪すぎます。

娘の出産が近々あり。2ヶ月程度、娘の家に通うのに、平日は2時間程度、時短で年休を貰いたいと話してありますが、部長から嫁ぎ先の親もいるだろうから、私じゃなくても•••って言われています。どーしてもそれは譲れないので時短で娘の産後ケアをするつもりと言ってあります
なにがWLBですかー?ってもやもやしています。
どーしてもって言うのであれば患者を見る普通の看護業務で夜勤ができる病棟へ戻して欲しいと思ってます
組織に雇われるイコール従う•••なんですか?

こんな場合、労働組合に話ししたら、何とかしてもらえるものなんですか?
同じような経験があれば、どう対応したか教えて欲しいです。よろしくお願いします

A 回答 (1件)

まあ、でも、それも精神科病棟では立派な看護師の業務の1つで


しょう、、。

精神科は身体科とは根本的に診療形態が異なるので、身体科病棟
の看護業務と同じ業務とはならない場合も間々あるでしょう、。

貴方が行っている業務が看護師以外の者が行っていたというので
あれば、労組に言って業務改善指導を行わせる事も出来るでしょ
うが、看護師が行う業務であれば、言っても無駄でしょう、、。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A