
契約済みの新築賃貸物件、建ってみたらベランダではなくバルコニー(屋根がない)であることに気が付いた
未完成の新築物件を契約したのですが、建ってみて実際に見てみると、ベランダではなくバルコニーでした。3階建ての3階(契約した部屋の階数)のみ屋根がありません。
確かに間取り図を見るとBLとは書かれていましたが、そこに関して具体的な説明はありませんでした。屋根が無いなんて思いもしなかったので質問もしておりませんでした。
屋根があるかないかって結構重要だと思うんですけど、説明が事前に無かったことに対して不動産屋に過失はありますでしょうか?
口頭での契約はしており、物件は抑えているのですが、最近入居日が決まったため、契約書類はこれからいただくことになっています。初期費用等もこれから支払いです。
バルコニーに関する説明がなかったことを理由に、初期費用の割引を交渉するのは厚かましいでしょうか。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
これはちょっと無理ですね。
・通常の一戸建でも、庇(屋根)の無いバルコニーは数多くある。
・同建物の1階、2階の部屋も、上階にバルコニーがあるおかげで受動的に屋根の様になっているだけに過ぎない。
・バルコニーに庇があるかどうかを気にする人はかなり珍しい。 つまりほとんどの人にとっては重要ではない。新築賃貸ならむしろ「ホスクリーン」のような室内物干し金具があるかどうかの方が気にされる。
つまり残念ながら不動産業者には過失は無いといえます。質問したが間違っていたというならともかく、質問の無いままにそこに気が付けというのは酷な話です。
>ただ一点、屋上のベランダに屋根をつけることが建築上のデメリットになるということは、不動産屋からするとある程度予想ができたことだということですよね。であればなおさら、情報の非対称性の観点からも、説明があった方が良いことなのではと思いました。
#9の回答の方は、そこまでお分かりになる経験豊富な方のようですが、一般的な賃貸営業マンではそこまで「建築」を理解している者はほとんどいないと考えた方がいいですね。不動産売買の営業マンならまた違いますけどね。
知識豊富なほうがよりいいのは当然ではありますが、不動産業者は「不動産取引の専門家」ではあっても「建築の専門家ではない」というのは裁判所も認めるところですので。
※建築の専門家は、建設業者や建築士であるという意味です。
もう1点。未完成の建物の場合には、不動産営業マンは広告上の完成外観図(パース)や間取り図は見るとしても、そもそも建物の「建築図面」を目にする機会があまりありません。今回の質問者のように、間取り図からだけでは分からない質問を受けない限りは、例え売買取引だとしても先回りしてそれを説明するのはかなり難しい話だと思います。
うまく解決されることをお祈りします。
ありがとうございます。1番納得感のある回答でした。
バルコニーに庇があるかどうか、気にする人って珍しいんですね。職場、家族にも聞きましたが、全員屋根の有無は重要視していたので、そう聞いて驚きました。
結果ですが、あくまでこちらが悪いという前置きをした上で相談させていただきました。
不動産屋→管理会社へも交渉をしていただいたようですが、やはり値引きは難しいということで、
不動産屋の取り分に関しては、相見積でかなり下げていただいたのでこれ以上は、とのことでした。
というわけで、当初の契約通り進めることになりました。ご回答いただきありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
これをネタに値引き交渉をするなら、間違いなくクレーマー扱いだろう。
まず、質問者はベランダに屋根があることを聞いたのか?
それで、
「屋根はあります」
との回答で、建ってみたら屋根無しだった、なら、そごどころじゃない。
だが、、、
>質問もしておりませんでした。
質問者の早とちりだよね?
思い込みだよね?
違うの?
そこ、どう?
自分の知りたいことを、相手は自分の脳ミソの中を覗いてあらかじめ全て答える義務があると、でも?
それで値引きならクレーマーだ。
厚かましいどころじゃない。
難くせ、嫌がらせだ。
最上階のベランダに屋根を付けるデメリットがある。
床面積に算入される、かつ、屋根自体を不燃材で作らなければならない。
この2点、大変なことだ。
賃貸のアパートで最上階のバルコニーに屋根を付けるなら屋根の庇を延ばすだろう、ポン付けの屋根は付けない。
建築費用を抑えたいからね。
(最上階の下はバルコニー自体で面積が発生するのでどちらでもいい)
まあ、このあたりはわからなくても仕方ないが、屋根のあるなしを事前に確認した上での間違いか否か、自分の早とちりか、で、確認もしていなければ自分の落ち度だ。
クレーマー扱いになることは望んでいないので、そういった意見をいただけて勉強になります。
ただ一点、屋上のベランダに屋根をつけることが建築上のデメリットになるということは、不動産屋からするとある程度予想ができたことだということですよね。であればなおさら、情報の非対称性の観点からも、説明があった方が良いことなのではと思いました。
契約時は1.2.3階全て空いており、それぞれのメリットデメリットも不動産屋と相談した上で3階を選びました。その際にデメリットとして挙げてくれると助かったなという思いです。
まぁそれも、言ってくれれば親切、言わなくても過失にはならないということは重々理解しました。
No.7
- 回答日時:
単純にキャンセルしたいと言えば良いんじゃないですか?
新築物件ですから借手はすぐに見るかると思います。
値引きしてまで貴方と契約をする意味はないように思います。
もちろん言うのはタダですからね。
厚かましくても言いたいことは言って良いと思います。
少なくとも不動産会社に過失は無いので、貴方に便宜を図る必要はないです。
「単純にキャンセルしたいと言えば良い」
一度決めた物件をそう簡単にキャンセルできる程の余裕はないです。引越し業者の手配、現物件の解約手続き等全て準備をしている状態です。
質問の意図は、この件で値引き交渉をすることに対する意見が欲しいということです。
値引きしてもらえないならこの物件に住みたくないとかそういった話ではありません。
No.6
- 回答日時:
次回、担当者に会う時、両腕を大きく円を描くように振り回すとともに、「クレーマーに、変身!」と、大声で怒鳴ってから、・・・交渉すれば、チャンスは現れるかもしれません。
今、必要なものは、次の「言葉」です。
「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」
頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
>間取り図を見るとBLとは書かれていましたが、そこに関して具体的な説明はありませんでした。
いやいやいや・・・
BL(バルコニーと書いてあるんだろ。)
それ以上の具体的説明って何を期待していたんだ???
>屋根が無いなんて思いもしなかったので質問もしておりませんでした。
いやいやいや・・・
BL ⇒ バルコニー ⇒ 屋根がない。
と普通は 気が付く べきなんじゃないの???
>屋根があるかないかって結構重要だと思うんですけど、説明が事前に無かったことに対して不動産屋に過失はありますでしょうか?
ない!!
自分で書いている。
>間取り図を見るとBLとは書かれていました
不動産会社には、BLの説明までする義務はない。
わからなければ質問者さんが確認すべきでした。
>口頭での契約はしており、物件は抑えているのですが、最近入居日が決まったため、契約書類はこれからいただくことになっています。初期費用等もこれから支払いです。
不動産屋を介した賃貸借借契約の場合、法律では、口頭契約は認めてられていない。
気に入らなければ、ペナルティなしでと賃貸借契約の申し込みの解除ができるよ。
「BL=屋根が無いと図面を見るだけで気が付くべき」に、あえてイチャモンをつけるなら、屋根があるはずの1F、2Fも同じ図面でした。「3Fのみ条件が違う」のであればこちらが質問せずとも教えてくれた方が親切だとは思います。具体的説明とはそのことです。
とはいえ、不動産屋の自社管理物件ではないので不動産屋も知らなかったんだと思います。
No.2
- 回答日時:
厚かましくないです。
BLなんて書かれても人によっては分かりませんし、屋根の有無は生活に関わる部分なので説明する義務があります。
まだ契約書にサインしてないなら充分交渉の余地はあります。
説明がなかったことと、屋根がないことで生活に支障が出るので躊躇している。
ただ、初期費用を値引きしてくれるなら契約しても良い。
みたいな感じ。
ただ大家や不動産屋も、それなら契約してくれなくて結構ですと言えるので、そこは割り切る必要がありますよ。
バルコニーを我慢しても住みたい物件ではあるので、強気というよりかはできるなら、くらいのスタンスで交渉してみようと思います。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
間取図にベランダの表記ぐあるんじゃなぁ……
いちいち、DKはダイニングキッチンです。WCはトイレです。BLはバルコニーです。とか説明はしないのでは?
LDKってなんですか?って聞かれれば、あ、知らないんだなと思って説明するだろうけど…。
私にとっては重要じゃないし、暗いからバルコニーよりもベランダの方が好きだし…。
重要度は人によって違うんじゃないかな。
あなたにとって重要だというなら、あなたこそなんで聞かなかったのって思うけど…。
交渉はしたければしてみたらと思うけど、ちょっと交渉の材料としては弱いよね。
質問していて、屋根あると言っていたのになかった~っていうなら、ガンガンいこうぜ!ってなるんだけど…。
でも、物は試しに言ってみるのもありかもね(*^-^)!
ってか、そんな重要なら、2階の屋根ありが空いてたらそっちに変更とかは?
それじゃだめなんかな…?
ルーフバルコニーならまだしも、部屋の横にあるのに屋根が無いなんてそんな物件があることをそもそも知らなかったので、質問のしようがありませんでした、、、常識を知っておくって大事ですね。
他の部屋は全て埋まっているので変更はできません。物件自体は気に入っているのでダメ元で交渉してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 テナントの定期建物賃貸借契約について 1 2024/12/04 16:20
- 不動産業・賃貸業 入居前に不動産屋と大東建託に解約された場合の帰ってくる初期費用 4 2023/12/01 22:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 明日(2023/06/17)契約しに行く予定の物件について、まだ賃貸契約は結んでいないにもかかわらず 2 2023/06/16 12:32
- 引越し・部屋探し 引っ越し時の契約内容について 2 2023/12/23 10:16
- 不動産業・賃貸業 不動産の特定賃貸借契約(マスターリース契約又は)についてです。 ※自分は賃貸人(オーナー)で不動産会 4 2024/07/16 23:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【賃貸アパート エアコンが隠蔽配管について】 今更な話なのですが 昨年の夏、賃貸のアパートを契約しま 2 2023/05/07 16:14
- 不動産業・賃貸業 賃貸物件、重要事項説明前の初期費用入金について 2 2024/06/30 17:15
- 不動産業・賃貸業 イエー賃貸のビジネスモデルはどのようなものですか? 1 2024/01/14 15:46
- 不動産業・賃貸業 不動産屋との契約について 3 2024/07/26 23:24
- 引越し・部屋探し 賃貸契約の初期費用について 6 2023/10/08 23:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
ベランダに謎の緑のほこりが…
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
雨漏りの修理
-
トタン屋根の雨音対策
-
ガルバリウム鋼板屋根材の磁場...
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
DIYで天窓(ガラスかアクリル版...
-
築2年のセキスイハイムの家で...
-
地方なら一軒家の屋根の上に鯱...
-
2階グレーチングバルコニーの屋...
-
1寸勾配の屋根材で悩んでいます
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
屋根工事途中の雨について
-
建築確認申請について詳しい方...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
屋根ふき材の検討
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
切妻屋根と片流れ屋根の価格差
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
ガルバの屋根材を縦葺きで自分...
-
木造の折板屋根使用について
-
上棟翌日の雨
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
雨の後の屋根の施工について
-
耐震診断時の床面積のとりかた
おすすめ情報