
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
言葉は、何かをその言葉で表す必要があって生まれてきます。
例えば「打撃技」という言葉は、実在の武術、格闘術の中で
一群の技を投げ技、寝技、絞め技などと区別して総称するために
必要だったから作られ、普及した言葉でしょう。
漫画やアニメへは、そこから格闘繋がりで転用されたものだと思います。
一方、実在の人間は炎や雷を放出することはできませんから、
炎や雷を放つ技を総称する言葉は、もともと必要のないものでした。
漫画やアニメを書く人、またそれについて何か話す人にとっては
炎や雷を放つ技を表す名称があったほうがよいのでしょう。
作者自身がそれを決めていたり、ファンのコミュニティーの中で
その名称が作られたりすることはあると思いますが、それが
作品の枠を越えて日本語の中で定着するほどには
現状普及していないように思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
順接か 逆接か その2
日本語
-
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
-
4
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
5
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
6
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
7
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
8
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
9
方羊
日本語
-
10
重大インシデンと重大アクシデントと言うとダメですか?
日本語
-
11
「み」の意味
日本語
-
12
漢字の音読みには、呉音があるが魏音が無いのはなぜでしょうか?
日本語
-
13
レジ袋
日本語
-
14
ご質問
日本語
-
15
「先生に聞いた」は「先生から聞いた」と意味同じですか
日本語
-
16
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
-
17
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
18
二階から目薬さすのは可能でしょうか? 2階から下にいる人の目に目薬をさせますか?
日本語
-
19
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
20
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腕挫十字固め、どこがどのよう...
-
天文カテでうまくやるには?
-
チョークとスリーパーについて
-
鋼の錬金術師の始まり部分のナ...
-
銀牙―流れ星銀
-
陸奥一族最強は誰?
-
現行の柔道の反則ライン
-
羽交い絞め
-
●ブリーチで黒崎一護が、「いつ...
-
格闘技で骨を折るのは反則では...
-
柔道 禁止技?
-
フランケンシュタイナーとウラ...
-
少林寺拳法や護身術の金的蹴り...
-
格闘技:金的攻撃をする女性に...
-
彼氏と喧嘩してたら「論点ズレ...
-
チビで格闘技やってる人って強...
-
なぜ喧嘩強い人はチビなんです...
-
女性格闘家と一般人男性ではど...
-
ボクシングやってます。同じ体...
-
やっぱりステゴロタイマン喧嘩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天文カテでうまくやるには?
-
腕挫十字固め、どこがどのよう...
-
ドラゴンスリーパーという技は...
-
時代劇に出てくる当身
-
●ブリーチで黒崎一護が、「いつ...
-
鋼の錬金術師の始まり部分のナ...
-
柔道で、寝技への持ち込み方を...
-
柔道の使える奇襲技をおしえて...
-
ムエタイの技術の種類と名称を...
-
陸奥一族最強は誰?
-
NARUTOでカカシの紫電と雷切は...
-
大蛇丸って、なんで強いんですか...
-
モンハン2ndGの「収納上手・技」
-
ドラゴンボールの孫悟空が使う...
-
少林寺拳法の疑問
-
バトル漫画で能力のゴリ押しで...
-
チョークとスリーパーについて
-
トランクスはベジータ譲りの技...
-
羽交い絞め
-
リアルガチで匠の技=勤続年数...
おすすめ情報