
停止中の乙に甲が追突、乙のドライブレコーダーG値は1.5Gと0.5G二回あり
標準重力加速度は9.80665m/s² とし
衝突直前甲の運動量=標準重力加速度× G値 × 質量(甲の重量)
20,580 = 9.8 × 1.5 (乙の値)×1,400kg
衝突直前甲の速度 = 衝突直前甲の運動量 ÷ 甲の重量
14.7m/s² = 20,580 ÷ 1,400
時速 = 秒速 × 3.6
52.95Km/h = 14.7 × 3.6
1回目衝突時は、約 53Km/h
2回目の衝突は、約 18Km/h
6,860 = 9.8 ×0.5×1,400kg
4.9m/s² = 6,860÷1,400
17.64Km/h = 4.9 × 3.6
上記計算式のとおり、甲は約53Km/h、約14.7m/sで衝突したと見なせますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>衝突直前甲の運動量=標準重力加速度× G値 × 質量(甲の重量)
間違い
衝突で受けた運動量 = ∫[t=t1~t2]標準重力加速度× G値(t)dt × 質量
(t1, t2: 衝突開始から衝突終了までの時刻)
仮に G値(t)は一定という無茶な設定をしても、t1, t2 が無いと
計算できない。
クラッシャブルゾーンの大きい衝突では t1 と t2 の間隔が
大きくなる。つまりG値は車の「柔らかさ」によるのだ。
だからG値のピークだけで速度を推定するのは無茶。
G値(t)の波形が無いと計算できない。
No.1
- 回答日時:
単位と計算式がメチャクチャですね。
「加速度 × 質量」は「力の大きさ」であって「運動量」ではありません。
速度の単位は「m/s」であって、「m/s^2」ではありません。
「加速度 × 質量」で「力の大きさ」を計算したら、それに「力の継続時間」をかけないと「力積 = 運動量の変化」になりません。
そもそも、そこで計測している「G値」とは一体どのようなものなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理 重りの衝突 2 2024/01/07 01:40
- 物理学 質量Mの物質を糸で吊るし、質量mの弾丸を水平方向に速さVoで正面衝突させる。 両者は一体となりある高 4 2024/06/05 22:05
- 物理学 x軸に垂直な片方の壁が動くタイプの気体分子運動論の問題について分からないことがあります。 4 2025/03/11 17:57
- 物理学 x軸に垂直な片方の壁が動くタイプの気体分子運動論の問題について分からないことがあります。 2 2025/03/10 23:07
- 物理学 この物理の問題は簡単な方でしょうか? 7 2024/03/23 15:33
- 物理学 高2物理反発係数の問題が分かりません。 教えてください。 小球をh(m)の高さから床の上に落とした。 1 2023/05/29 20:23
- 物理学 運動量の問題について質問で1次元で2物体の衝突の運動で衝突後の速度が右向きか左向きかわからないときは 5 2023/05/22 21:28
- 物理学 衝突後の相対速度=-e×(衝突前の相対速度)という式がありますが、物体AとBがあり衝突前のAの速度を 2 2023/05/25 16:51
- 物理学 エアホッケーゲームの円盤がラケットに当たって跳ね返る方向と速度を求めたい 5 2023/10/25 00:36
- 国産車 【トヨタ自動車の衝突回避システム】トヨタ自動車の衝突回避支援システムPCS(リクラッシ 1 2023/12/28 21:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
最も飛距離の出る角度は?
物理学
-
-
4
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
5
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
6
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
7
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
8
円運動にならない理由。先日は問題が送れてなかったようで失礼致しました。 早速なんですが、(2)以降で
物理学
-
9
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
10
足し算のざっくり計算が苦手です。。 今の職場、結構数字がを目にすることが多くて、 例えば、 100+
数学
-
11
物理で大量に疑問が出てきて先に進めないのですが、疑問を持つことは悪いことですか?それとも疑問を持ちす
物理学
-
12
謎です。どう考えても謎です。なぜ単振動で運動方程式が書いていないのか意味がわかりません。 単振動って
物理学
-
13
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
14
ニクロム線
物理学
-
15
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
16
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
物理学
-
17
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
18
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
19
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を
宇宙科学・天文学・天気
-
20
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわからないです 】 τ も時間みたいなものですか?もしくは過去の時
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
コロナワクチン、ファイザー製...
-
コンプレックスとは?どゆ意味...
-
遠隔無線通信の謎・・・
-
コロナワクチンの物理的安全性...
-
新型コロナワクチンは危険でし...
-
ボルスタレス台車は危険ですか?
-
アポロ計画に関する秋山さんの...
-
コロナワクチンは癌になりますか?
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
池袋プリウス暴走事故に関して
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
最近のお札って、
-
ボイジャーと無線通信についてね
-
こんにちは。ハイゼンベルクの...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
単純化について
-
ミンデン式台車の利点はなんで...
-
ベート―ヴェンの良さの物理的な...
-
科学とは?客観的に考えられた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報