重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

停止中の乙に甲が追突、乙のドライブレコーダーG値は1.5Gと0.5G二回あり
標準重力加速度は9.80665m/s² とし   
衝突直前甲の運動量=標準重力加速度× G値 × 質量(甲の重量)
  20,580 =  9.8   × 1.5 (乙の値)×1,400kg
  
衝突直前甲の速度 = 衝突直前甲の運動量  ÷ 甲の重量
 14.7m/s²  =  20,580    ÷ 1,400    
時速      =   秒速 ×  3.6
 52.95Km/h  =   14.7 ×  3.6

1回目衝突時は、約 53Km/h 
 
2回目の衝突は、約 18Km/h 
    6,860   =  9.8   ×0.5×1,400kg
    4.9m/s²   =  6,860÷1,400    
   17.64Km/h =   4.9 ×  3.6

上記計算式のとおり、甲は約53Km/h、約14.7m/sで衝突したと見なせますか?

A 回答 (3件)

>衝突直前甲の運動量=標準重力加速度× G値 × 質量(甲の重量)



間違い

衝突で受けた運動量 = ∫[t=t1~t2]標準重力加速度× G値(t)dt × 質量
(t1, t2: 衝突開始から衝突終了までの時刻)

仮に G値(t)は一定という無茶な設定をしても、t1, t2 が無いと
計算できない。

クラッシャブルゾーンの大きい衝突では t1 と t2 の間隔が
大きくなる。つまりG値は車の「柔らかさ」によるのだ。
だからG値のピークだけで速度を推定するのは無茶。
G値(t)の波形が無いと計算できない。
    • good
    • 1

>G値から速度計算


ーー>
v=∫G*9.8dt
    • good
    • 1

単位と計算式がメチャクチャですね。



「加速度 × 質量」は「力の大きさ」であって「運動量」ではありません。

速度の単位は「m/s」であって、「m/s^2」ではありません。

「加速度 × 質量」で「力の大きさ」を計算したら、それに「力の継続時間」をかけないと「力積 = 運動量の変化」になりません。

そもそも、そこで計測している「G値」とは一体どのようなものなのでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A