
【電気】100V AC→12V DCアダプターから3.5Vに降圧したいのですが85Ωの抵抗を作り出せたとしても使用機器を接続すると、消費電力量によって電流値が変動するので安定させる方法を教えてください。
そもそも使用機器は照明なので消費電力量は一定なので点灯時の電流値を読めば、無点灯時の85Ωから消費電流分引けば点灯は安定するのか教えてください。
どうすれば電流値が安定するのか教えてください。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
出力電圧が3.3Vで良ければ、以下は700円です。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g107769/
多少工作(半田付け)が必要ですが、
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g109981/
これを改造する。
J1のジャンパーを切り離し、ジャンパー部に1kΩの抵抗を取り付けると
12V→3.5V(3.47V)出力になります。
450円です。
No.4
- 回答日時:
抵抗で電圧降下させると、そこに流れる電流によって電圧降下の程度が変わりますから、設計のプロはそんな下手なことはしません。
するのはオームの法則しか知らない素人です。ただごく一時的・限定的に、流れる電流が一定(安定)している場合に限って、簡易的にやることはあります。ですが、抵抗による電圧降下で余分な電圧は熱にしてしまうのは無駄でしかなく、発熱対策も必要になることがあるので、賢明な方法とは決して言えません。
12V(DC)から3.5Vに落とすときは、ふつうはスイッチングレギュレータを使います。そうすると電力損失も発熱もなく、電圧も安定します。
No.3
- 回答日時:
>12V DCアダプターから3.5Vに降圧したいのですが85Ωの…
って、どこで教わったの?
85Ωで 12 - 3.5 = 8.5V の電圧降下が起こる電流値は、オームの法則より
I = V ÷ R = 8.5 ÷ 85 = 0.1A
このとき全体の抵抗値は、やはりオームの法則より
R = V ÷ I = 12 ÷ 0.1 = 120Ω
したがって、 3.5V 側の抵抗値は
120 - 85 = 35Ω
>照明なので消費電力量は一定なので…
ここは消費電力量でなく「消費電力」ね。
消費電力 = 電圧 × 電流 = 電流の2乗 × 抵抗
変形すると
抵抗 = 電圧 ÷ 電流 = 3.5 ÷ 0.1 = 35Ω
なので前の計算と合います。
つまりあなたの言う「照明」の抵抗値が 35Ωなら、85Ωの 直列抵抗で 12V 電源から 3.5V を作り出すことができるのです。
>点灯時の電流値を読めば…
何ボルトの電圧で何アンペア流れる「照明」なのですか。
そこをきちんと見分けて、上記手順で計算すれば求めたい直列抵抗の値は決まります。
No.2
- 回答日時:
これを使えばいいんじゃない?
降圧コンバータ DC-DC 8-35vから3-24V 5A 可変降圧 電圧レギュレータ 防水同期 24V 12V 6V出力 可変VDCソリッド 耐久電源基板
https://www.amazon.co.jp/DROK-090011_JPN-%E9%99% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) MAX7219で1つだけLEDを点灯する場合、LEDの最大電流はいくつでしょうか? 3 2023/12/22 13:29
- 工学 配線の仕方と必要な抵抗を教えてください。 2 2024/11/29 13:39
- バッテリー・充電器・電池 乾電池で動作する機器に「USBから給電する電池」を入れ、ACアダプタを途中から接続したら機器が故障? 8 2024/07/16 17:52
- クラフト・工作 【電気工作】I/P AC 100V 50/60Hz 37VA O/P DC 12V 1. 3 2025/04/07 15:44
- バッテリー・充電器・電池 モバイルバッテリーの選び方(電圧V、電流A)について 1 2023/09/27 21:54
- 工学 乾電池3本で動くファンがあります。 電池は直列です。 ファンを、AC〜DCアダプタで安全に動作させる 1 2024/05/26 06:28
- その他(パソコン・周辺機器) なぜUSBのアダプターはあんなに小さいのか? 7 2025/04/08 10:45
- 電気工事士 【電気】200V→100Vのダウントランス専用変圧器と、100V→200Vの昇 1 2023/12/31 13:39
- デスクトップパソコン WIN11PC AC通電でPCが、起動してしまう。 5 2024/07/05 23:38
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気・給湯ポットの消費電力...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
【電子工作】AC100Vコンセント...
-
コイルが1つの時は自己誘導が発...
-
【電気結線】もしブレーカーを...
-
電線って触っても大丈夫なんで...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
アース付きVVF2.0mmのケーブル...
-
【高圧ケーブルのガード?シー...
-
電気工事士2級は、勉強とかした...
-
【電気工事の積算の考え方につ...
-
【電気】アース間の絶縁抵抗測...
-
階段とかに使われるスイッチ
-
転職市場での、電験三種を持っ...
-
今度検査装置の組立配線の仕事...
-
電気工事士資格 必要?
-
自宅のブレーカーの配線を電気...
-
6.6kv/3.3kvの三相変圧器の耐圧...
-
電気工事士試験の実技の練習やコツ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
【電気・漏電ブレーカー】家の...
-
電気工事の営業について
-
電気3種は、電気工事士の免許が...
-
キュービクル内などの高圧部分...
-
【電気】東京に出来た最新鋭ビ...
-
電力量計と電力計の違いは、何...
-
PLCとリレーの使い方
-
送り配線と渡り配線
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
-
スイッチの裏側を見たら、換気...
-
電気工事士資格 必要?
-
6.6kv/3.3kvの三相変圧器の耐圧...
-
自動火災報知設備の受信機の絶...
-
電気工事士2級は、勉強とかした...
-
【電気・スターデルタ結線トラ...
-
使わなくなった電気配線を隠す...
-
【電気】家電製品や電気機器に...
-
【電気・ELB(漏電遮断器、漏電...
-
転職市場での、電験三種を持っ...
おすすめ情報