重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

泌尿器科でもらってる薬があと1週間分はあって、全部がなくなってから来るようにと言われてますが、気になる症状などがでたら途中で行ってもいいですよね?

A 回答 (5件)

ちなみに、


医師法第十九条第1項には【診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない。】という定めがあります。
この定めに違反しても罰則はないのですが、厚労省が診察をする義務(応召義務といいます)を免じる正当事由を告示していますので、列記しておきます。
●他の急患等のために緊急対応が必要な場合
●診療時間外の診療要求であって緊急対応が不要な場合
●カスハラ患者など医師との信頼関係が喪失されている場合
●他の患者への感染を防ぐために指定医療機関が定められていて指定医療機関ではない場合
詳しい内容が気になる場合は
厚生労働省「医療を取り巻く状況の変化等を踏まえた医師法の応召義務の解釈に関する研究について」(p.4・5参照)
https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/00052908 …
を見てみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/02 06:20

体調に問題があるのなら、事前予約などなくとも、事前相談など無くても、診察は受けられますよ。


完全予約制のクリニックだとクレームを言われるかもしれませんが、主治医であるなら患者の傷病の変化に対して対処するように努めます。
症状も、電話で事前に伝えなくても、受診時に具に伝えればいいのです。

事前にやっておくこととすれば、気になる症状はどんなものか、症状が出始めたのはいつか、症状の出る体の部位はどこか、どんなときに症状が出るか、症状は山谷(強弱)の波があるのか、あるとしたらどんなときにそうなるか、などの詳しい情報を書き出しておくことです。
それを受診時に医師に渡して見て貰えばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
安心出来ました。

お礼日時:2025/04/30 22:27

いいですが、連絡してから行ってください

    • good
    • 0

もちろんオッケーです

    • good
    • 0

勿論 症状によっては 予定以外でも 通院して構いません。


但し 事前に病院に電話をして 症状を伝えておいてください。
又 その折に 病院から 色々な指示があるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!