
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>i1の真横に1Ωの抵抗がついたら20Ωのところの電圧が
>V1-I1に変わりますよね?
はいそうなりますね。この発言の趣旨は何でしょう?
新たな回路構成ではV3を20Ωの上端の電圧として
V3 = V1-1・I1 → V1 = V3 + 1・I1 → I1 = (V1-V3)/1
として、接点方程式を組むこともできますし
V3, V2, I1, I2 に関するZ行列が求まっているなら
V3 = Z11・I1+Z12・I2
V2 = Z21・I1+Z22・I2
V1 = Z11・I1+Z12・I2 + 1・I1 = (Z11+1)I1 + +Z12・I2
ですから、1オームの抵抗を差し込むことで
Z11 が Z11+1 に変化することになります。
これは No.1 さんのやり方でも明らかですね。
最初に戻りますが、20Ω = Z1, 5Ω=Z2, 15Ω = Z3 とすると
No2から Y行列は
Y11=(Z1+Z2)/(Z1Z2), Y12= -1/Z2
Y21=-1/Z2, Y22= (Z2+Z3)/(Z2Z3)
なので、逆行列を計算すると
Z = Z1 + Z2 + Z3 と置くと
Z行列は
Z11 = Z1(Z2+Z3)/Z, Z12 = Z1Z3/Z
Z21 =Z1Z3/Z, Z22 = (Z1+Z2)Z3/Z
と少々結構めんどくさくなります。
No.6
- 回答日時:
>I1の電流も15Ωのところを通っているのでないんですか?
5Ωを通過した電流は、その後I2と合流して15Ωを通るでしょうね。
でもキルフホッフの電流則というのは
回路上の任意の点に流入する電流と流出する電流は同じということ。
20Ωの上端の接点では、I1 は 20Ωの電流と5Ωの電流の和になることを
キルフホッフの電流則は表してます。
I1 = V1/20 + (V1-V2)/5 = (1/20+1/5)V1 + (-1/5)V2
はそういう意味で
電流をなるべく接点電圧で表す接点方程式では
5Ωの電流は (V1-V2)/5 で求まるから、15Ωを絡ませなくても
表現できます。
これは I1 が 15Ωとは無関係という意味じゃないです。
No.5
- 回答日時:
>一つ下の回答のところで15Ωが考えられてないですが大丈夫なんですか?
どうしてそう思いました?
(再掲)
I1 = V1/20 + (V1-V2)/5 = (1/20+1/5)V1 + (-1/5)V2
I2 = V2/15 + (V2-V1)/5 = (-1/5)V1 + (1/15+1/5)V2
これは、キルヒホッフの電流則から
I1 = 20Ωに流れる電流 + 5Ωに右へ流れる電流
I2 = 15Ωに流れる電流 + 5Ωに左へ流れる電流
という意味で、15Ωの電流はしっかり考慮されています。
No.4
- 回答日時:
20ーー>Z1
5-ー>Z2
15-ー>Z3
として、
V1=Z11*I1+Z12*I2
V2=Z21*I1+Z22*I2
Z11は2端子開放
A12は・・・
Z11=Z1//(Z2+Z3)
Z12=(Z3//(Z1+Z2))*Z1/(Z1+Z2)
Z21=(Z1//(Z2+Z3))*Z3/(Z2+Z3)
Z22=Z3//(Z1+Z2)
No.3
- 回答日時:
各抵抗に流れる電流を左から Ia, Ib, Ic として(上から下へ、左から右へが正)として解くこともできるけど
電圧則
V1 = 20Ia
V1 - V2= 5Ib
V2 = 15Ic
電流則
I1 = Ia+Ib
I2 = -Ib + Ic
接点方程式に比べて未知数が多いのでめんどくさいですね。
Ia, Ib, Ic を消去すれば
V1 = 〇I1 + △I2
V2 = ◇I1 + □i2
の形の持ってけます。
こういう梯子型の回路は接点方程式の方が楽。
No.1
- 回答日時:
z11 : 端子2を開放し,端子1から見たインピーダンス
z12 : 端子1を開放したときの開放端電圧と端子2の流入電流との比
z21 : 端子2を開放したときの開放端電圧と端子1の流入電流との比
z22 : 端子1を開放し,端子2から見たインピーダンス
なので
z11= 20//(5+15)=10
z12= 15//(5+20) * 20/(5+20) = 7.5
z21= 20//(5+15) * 15/(5+15) = 7.5
z22= 15//(5+20)=9.375
でしょうか。(//は並列接続の演算)
Z11とかZ12とかはどこの端子を解放した時のインピーダンスか覚えないとダメですか?
T形のときはキルヒホッフを立てて式を整理すればできたのですがπ形の時にどうすればいいか教えて欲しいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 「Fパラメータ」が出力端「開放」「短絡」を含む意味とは? 2 2024/02/29 06:35
- 工学 図の回路において、時刻t=0でスイッチSを閉じるときに生じる現象について考える。 回路に流れる電流を 7 2023/07/23 16:22
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 工学 2端子対回路の問題です。 (1)1個目の回路の4端子定数を求めよ。 (2)2個目の回路の電圧V2を求 1 2023/05/30 23:36
- 物理学 RLC直列回路において、R=5ΩL=30mH,C=200uf とする。この回路に瞬時値が= 10V2 4 2024/07/14 18:32
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 工学 降圧チョッパー、昇降圧チョッパーLのピーク電流 画像のチョッパー回路で、チョークのピーク電流の 求め 6 2025/02/23 14:21
- 物理学 無効電力 5 2025/05/03 17:23
- その他(形式科学) 重ね合わせの理 3 2025/02/20 20:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
ノートパソコンをリポバッテリ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
AND回路、OR回路、NOT回路、NAN...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
DC24VからDC100Vに昇圧する方法
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
地気警報回路について
-
誘導灯
-
補聴器の増幅度について
-
フリーソフトで、ロジック回路...
-
重ね合わせの定理について
-
モールス符号はどの回路の組合...
-
交流回路
-
電磁弁について
-
アナログ入力変化の検出回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
単相3線の線番
-
地気警報回路について
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
共振回路の応用例
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
LEDの輝度を落とすための制限抵...
-
励磁回路について
-
漏電遮断機
-
エクセル2000で論理回路図...
-
重ね合わせの定理について
-
SEMの測定を行っていたら突然画...
-
誘導灯
おすすめ情報