重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

10日ちょい前あたりから耳奥でピキピキ、パキパキ、音が鳴りっぱなしに(たまに止む時間帯も)
最初は右が多かったのですが最近左が多いです。

※もちろん耳垢の移動音とかではないです。

検索してみた所以下の通り。

★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ ★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ *:゚+。.☆.+*✩⡱:゚

AI による概要
耳の奥で「ピキピキ」「パキパキ」という音がずっと鳴っているとのことですが、これは耳管開放症や耳管狭窄症などの耳の病気の可能性があります。また、筋肉の痙攣や中耳炎などが原因で音がする場合もあります。症状が続くようでしたら、耳鼻咽喉科を受診して適切な診断と治療を受けることをお勧めします。
考えられる原因:
耳管開放症:
耳と鼻をつなぐ耳管が開きっぱなしになる病気で、自分の声が響いたり、耳が詰まったように感じたりすることがあります。
耳管狭窄症:
耳管が狭くなる病気で、耳の閉塞感や音がこもる感じ、耳鳴りなどが起こることがあります。
中耳炎:
中耳に炎症が起こる病気で、耳の中でプチプチ、ポコポコといった音が聞こえることがあります。
筋肉の痙攣:
ストレスや疲労で、耳の周りの筋肉が痙攣して音が聞こえることがあります。
その他:
突発性難聴や聴神経腫瘍なども、耳鳴りの原因となる場合があります。
対処法:
耳鼻咽喉科を受診:
症状が続く場合は、耳鼻咽喉科で診察を受け、原因を特定してもらうことが重要です。
安静にする:
疲労やストレスが原因の場合は、十分な休息を取りましょう。
水分を十分に補給する:
脱水症状が原因の場合、水分を十分に補給しましょう。
耳抜きをしない:
耳管開放症の場合は、耳抜きをすると症状が悪化する可能性があります。
薬物療法:
耳鼻咽喉科で、点鼻薬や漢方薬などが処方されることがあります。
手術:
症状が重い場合は、手術が必要になることもあります。
注意点:
耳の症状は、放置すると悪化する場合があります。
自己判断で市販薬を使用せず、必ず医師の診察を受けてください。
特に、片側だけの耳鳴りや、難聴、めまいなどの症状を伴う場合は、早めに受診しましょう。
松本市で耳鼻咽喉科を受診するなら:
松本市内には複数の耳鼻咽喉科があります。インターネットや電話帳などで検索し、ご自身の症状や都合に合わせて受診してください。
参考情報:
耳管開放症について: たけむら耳鼻咽喉科クリニック、社会福祉法人 恩賜財団 済生会
耳管狭窄症について: 桂林耳鼻咽喉科
耳鳴りについて: イシャチョク
中耳炎について: www.yoshijibika.com

★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ ★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ *:゚+。.☆.+*✩⡱:゚

過去にも何度か経験がありまして、痛いわけでも、自分の声が籠ったり響いて聞こえるまでには至らないので、さほど不快な訳でもなく、又か…と言う感じです。

いつも気付かぬ内に治ってるので、受診するまでの気はないのですが、今回は少し長いなぁ……とは感じています。

そこで質問なのですが。

この症状で受診なさった経験がある方は、どんな処置がされましたか?

投薬で様子見すか?そして、それは効果がありましたか?

それとも他のしょちをされましたか?そして、それはどんな処置でしたか?

後は、これも耳鳴りの一種となるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • でも治療で何とかなるものなのですかね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/07/03 08:53

A 回答 (3件)

医者に頼るしかない

    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらで医学的な質問をなさる方々の中に結構深刻な症状の方々が多く、私の回答はいつも決まって、あなたとおなじょうな回答で、「何かの事情がない限り、直ぐに専門医に……。」
なのですよね……^^;

なので重々承知ではあるのですが、痛いでも痒いでも、自分の声が響くでもなく、一応夫との会話もテレビもYouTubeでの音楽も、ちゃんと聞こえてますし、もう何度もこれは体験済なので、病院に行ってみた体験者や経験者がどんな経路を辿ったのかが知りたく質問したのですよね。

私はおいそれと受診出来ない事情もあり、弱視の視力障害も持っていて、地方住まいで、交通弁も決してよくなく、既に通院してる病院は3箇所ありますし、そこには耳鼻科もなく、病院選びをするのもタクシー利用ゆえ、そう簡単には病院に行けないので、なるべく自力検索したり質問したりに……。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/03 12:55

難聴は早期治療が必須です。


すぐに耳鼻科を受診してください。
薬で治らない場合は補聴器です。

人生100年時代と言われています。
70歳でも余命は20年あります。

聞こえが悪いと認知症にもなりやすくなります。
長い余生が認知症では楽しくないです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まだ難聴では無いみたいですが、もしもまだまだこの音が続くようなら耳鼻科に行ってみます。

お礼日時:2025/07/06 11:04

難聴の場合、二週間以内に、治療しないと、手遅れ。

この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まあ、もう70間近ですので難聴になってもおかしくはない年齢なのですよね……。^^;

難聴の前兆かもという事ですか?

お礼日時:2025/07/03 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A