dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イスに座ってぐるぐる回されたり、乗り物によったりすると、吐きけがして、嘔吐感がでます。これはなぜでしょうか?体内でどのような現象が発生しているのか教えて下さい。

A 回答 (4件)

三半規管は平衡感覚を司る器官です。

揺れると平衡感覚を保とうと、三半規管が目まぐるしく機能し、停止すると安定を保とうとします。ただ、その速度と言うのが回転運動にはまずついていかないので、結果的に狂ったような状態になり、三半規管がついていかないようなスピードで脳が揺らされますので気分が悪くなるんだと思います。
これは実体験ともっている知識からの推察ですが、打撃で脳が揺れると感覚を失い人は平衡感覚を失い倒れますし、吐く事も多々ありますので、まずこれで間違いないと思います。
    • good
    • 0

私が覚えている限りでは、



耳の奥にある三半規管には液体が入っていて、
目などから入る情報とあわせて自分がどのような姿勢になっているか判断している。
くるくる回ったあと急に止まると、
目の情報では体は止まっているにもかかわらず、
三半規管の液体は動いている状態なので混乱する。

というようなことだったと思います。
    • good
    • 0

たしか急激な環境変化で自分の置かれている状況に体が混乱してしまうことでなってしまう…と聞いた気がします。

三半規管という耳の奥にある器官(平衡感覚などを管理する)か関係するとか。蛇足ですが、ぐるぐる回されて酔う人は人類的には発達(つまり三半規管が衰えている)していて、酔わない人は動物的(三半規管があまり衰えていない)と何かの本に書いていました。受け売りですいません…。
    • good
    • 0

内耳にある、さんはんかん(たしかそうだった)に原因があります。

そのなかには石があります。そいつがゆすぶられて、、、、このくらいしか思い出せません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!