重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

6年前から兼業大家をやっており、オンラインを使い自分で青色申告をしてきたのですが、今年は部屋数が増えた為に「事業的規模」と見なされ、複式簿記の記帳が必要となりました。今迄は簿記の知識がなくても何とかやってこれたのですが、複式簿記となると正直なところ私にはお手上げ状態です。

そこで、市販の会計ソフトを購入しようと思うのですが色々な種類があり、見れば見るほどわからなくなります。
とにかく使いやすく、専門的な知識がなくても大丈夫な物をと思うのですが、説明を見ていても各社様々に良さそうな事をうたっていますし、何より私の中に明確な判断基準がない為、決める事が出来ません。 過去の投稿を拝見しますと、知識がなくても楽に使えるというメーカーの言葉を鵜呑みにした結果、苦労したという話がいくつかありましたので、余計判断出来ません。
こんな私にお勧めのソフトがあれば教えて頂けませんでしょうか?
出来ればその理由も加えて頂けますとありがたいです。
どうか宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

使ってみないとわからない…んですよね。


入力し易さ等は、個人に依存する価値観ですし。
こればっかりは、本当にどうしようもないです。

そう考えてみると、試せるものは試してみてもいいと思います。

…ということで、参考URLのソフトは無料で試せます。
結構大手なんですけどね。

参考URL:http://www.jdl.co.jp/ibex-cas/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、私のように基準がない人は試せるものは試すべきでしょうね。
それによって何に気をつけて選べぶべきなのか私なりの判断が出来てくるのでしょう。

貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/12 22:31

結局人それぞれ好みがありますから、めぼしをつけたのを思い切って買って後は、慣れだと思います。



うちの父は、結局あうのが見つからないので、一から全部ソフトを作ってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそれもそうかも知れません。使ってみてはじめて自分に必要とする部分が分かってくるのでしょうね。 ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/10 20:28

税理士さんか会計士さんに見てもらっていますか? お金の出入りがさほど多くない(毎日はない)のであれば、会計事務所に全部頼んでしまう、という手もありますよ。



また、会計事務所が使っているのと同じシリーズだと、データのやりとりが楽、というようなメリットもあります。

当社も小さな会社ですが、「弥生会計」を使っていて、会計事務所との連絡もスムースです。

参考URL:http://www.yayoi-kk.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。費用が結構かかると聞いている為、今迄は会計事務所にお願いした事はありません。しかし今後はそれも踏まえて考える必要がありそうですね。 ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/10 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!