
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、基本的にジャガイモやサトイモなど
土の下に生えているものは水から煮ます。
逆に、土の上に生えているものは沸騰してから。
「さしすせそ」は材料に火が通ってからの方がいいのではないでしょうか。
だしは・・・私なら「さしすせそ」の前、材料に火が通ってから入れますね。
私はあまり「さしすせそ」は気にしないで入れているんですが
ちゃんと順番の根拠があるようです。
例えば「さ」の砂糖ですが、砂糖の分子は他の調味料の分子よりも大きいので
味がしみこみにくく、そのため他のものより早めに入れる必要があるので
一番初めに入れるそうです。
ちなみに最後に砂糖を入れると材料に砂糖がしみこまず
表面に甘みがつき、少量で味を感じるので
砂糖を控えたい時はそうするといいそうです。
煮物はいったん、油でいためてから煮ると味なじみがよいそうですよ。
それから、蓋はしないであくを取ると味がすっきりします。
お料理がんばってくださいね♪
No.7
- 回答日時:
出しの素を“入れよう”と考えるから“入れる順番”を悩むのです。
昔はというか、ふつうは「出しの素」ではなく、「出し汁」で煮るものです。水や調味料で煮てから出し汁を加えたりはしません。
美味しい煮物の基本は、美味しい出しをとること。かつお節(イノシン酸のうまみ)だけでなく、出し昆布(グルタミン酸のうまみ)を使うと、うまみが引き立ちます(味の相乗効果)。
あとは、さ(砂糖)、し(塩)、す(酢)、せ(せうゆ;醤油)、そ(味噌)が基本です。これには科学的根拠があります。もちろん全部使うわけではなく料理によりけり。
砂糖の代わりに上等の本みりんを使うと、味に深みが出ます。とくに魚の煮物には必須です。
みりんは、塩などを加えた「みりん風調味料」ではなく、大量生産の安物の「本みりん」でもなく、もち米・米こうじ・しょうちゅうだけで作った、本物の「本みりん」に限ります。そのまま飲んでも美味しいのが本物の本みりんです。
個人的なオススメ
↓
「福来純 三年熟成本みりん」(白扇酒造) http://www.hakusenshuzou.jp/
「三州 三河みりん」(角谷文治郎商店) http://www.mikawamirin.com/
「本みりん 元祖九重櫻」(九重味淋) http://www.kokonoe.co.jp/
みりんがない場合は、砂糖と酒で代用します。吟醸酒や純米酒のような上等の酒ではなく、普通の清酒(昔でいう二級酒)をたっぷり。ただし、塩などを加えた料理酒はダメです。アルコール分は、煮立てば飛びます。
醤油も、できれば淡口醤油を使いましょう。濃口醤油で真っ黒に煮ては、せっかくの素材がみんな醤油色になってしまいます。濃口醤油よりやや塩分が多いので心持ち控えめに使うのがコツです。
No.6
- 回答日時:
蛇足ながら・・。
味がひとつ足りないのなら、
・ダシのもとでなく、しっかりと出汁を作ってみる。
昆布ひとかけ一晩水につけて煮立たせるとか、やりようは色々あります。
・肉や根菜類を入れるなら、最初ごま油で炒めてから煮込む。
・ダシのもとは香りが飛びやすいので、仕上げる直前にも少し入れると良いかも。
・具材から味がでやすいものを使ってみる。
きのこ類(シイタケなら戻して最初から。火が通りやすいものなら湯がいて最後に)とか豚の脂身(最初よく炒めて油を出して)とか。
海産物系なら、そのものから味がでますしね。
これはあくまで自分の場合ですが、鷹の爪をひとつ入れちゃうとか、にんにく摩り下ろしていれちゃうとかの荒業もあります^^;
No.5
- 回答日時:
ダシの素(顆粒や粉末の物)を入れるタイミングは、どの場合でも水が沸いてから入れます。
土ものの野菜類(根菜・地下茎菜)は冷たいダシから煮始め、葉菜や果菜類は沸いてから入れます。サ・シ・ス・セ・ソの順序で砂糖を一番最初に入れる理由は、砂糖は塩や醤油等より分子の構造が大きいため、塩や醤油を先に入れてしまうとそれらが先に吸収されてしまい砂糖が吸収されにくくなるためです。醤油・味噌を後で入れるのは香りを飛ばさないためです。色々試して美味しいお料理を・・・。昆布と鰹節からダシを作る場合は、水から昆布を入れ沸いたら昆布を取り出して、削り鰹を入れ火を止めてから鰹を漉し取ります。参考まで。No.4
- 回答日時:
#3さんの回答でバッチリOKですが、ちょっとだけ。
煮物って、いったん冷まさないと味がしみこんでいかないものなのだそうです。
なので、出来上がってハイっとすぐ食卓に出すよりも、煮物だけ先に作って少し冷まして味をしみこませてから、また温めたほうがおいしいようですよ。
あと経験から、最初のだし汁は鍋いっぱい作らずに野菜がかぶる程度にしておいて、味をつけたら落し蓋(なければアルミホイルをくちゃくちゃっとした後にまた伸ばしたもの。くちゃくちゃっとした部分があくを吸着してくれるそうです)をしてじっくり煮たほうが、味が薄くならなくていい感じにできあがりますよ。
煮物って簡単なようでむずかしいですけど、試行錯誤で上手になりますよ、きっと。がんばれ~

No.2
- 回答日時:
おはようございます。
料理においての“さしすせそ”まずは“ダシの元”→“さしすせそ”です。水からいれて沸騰したら具材をいれます。
参考URL:http://www.ofukuro-aji.net/~develope/chiebukuro/ …
No.1
- 回答日時:
>煮物を作るのにダシの素を入れると思うんですが
「さしすせそ」の順番・・・・。
「だし汁」に調味料を入れることになります。
だし汁は、鰹節は沸騰してから、その他(昆布とか、煮干しとか、鶏ガラ)は水から加熱します。
透き通っただし汁はゆっくりとろ火で加熱していきます。
「さしすせそ」とは言いますが、気にするのは「味噌」のみで良いかと思います(沸騰させると味噌の
香りが飛んでしまうので)
アサリのみそ汁は下記のようにしております。
アサリ(1パック)をよく洗い、2L位の水に入れます。このときだし昆布も一緒に入れておきます。
で、「普通の」火加減で沸騰する前に昆布を
取り出します。
「だしパック」「万能濾し器」を使い鰹節を入れます。
火を止めて5分くらい鰹節を浸けておきます。
取り出したら再度点火して、沸騰前に味噌を入れます。(好みにより酒粕も味噌と半々くらい)
沸騰前に火を止めます。
このときは、薬味、フノリ、わかめなどは鍋に入れずに、お椀に入れておきます。
で、お椀にみそ汁を入れてできあがり!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- レシピ・食事 汁物のお出汁は何でとってますか? 今までは本だししか使ったことがありませんでしたが、 子供が生まれて 4 2022/09/14 09:15
- レシピ・食事 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混 13 2022/11/15 22:32
- 料理教室 料理酒って必要? 13 2023/01/29 20:13
- レシピ・食事 「メチャクチャやん!」クック〇ッド掲載のクソレシピ 4 2022/07/03 15:17
- 食器・キッチン用品 お鍋の使い方、なぜ? 2 2023/04/21 13:13
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- レシピ・食事 自家製サラダチキンを作る要領で豚肉を調理しても同じようにやわらかくなりますか? 鶏肉を袋に入れ、水を 2 2023/06/09 00:02
- レシピ・食事 基本的なことですが ゆで卵の作り方について教えて下さい 水から沸騰して卵を入れますか? お湯が沸騰し 6 2023/01/21 13:09
- ノンジャンルトーク お味噌汁の作り方 1 2022/12/27 21:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
「くまのて」という調味料を探...
-
中華の白い粉はなに?
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
ごはん
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
筍の佃煮についた白いアク?
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
まずいビーフシチューを何とか...
-
煮物がすっぱい!食べられる???
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
塩を入れすぎた場合の調整方法
-
爽健美茶や十六茶で頭が痛くな...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
お米を保温で炊いてしまいまし...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
中華の白い粉はなに?
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
ごはん
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
「くまのて」という調味料を探...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
猫が桜餅を…
-
3合用の赤飯の素を2合用で
-
スープカレーの辛さ調整を直す
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
おすすめ情報