dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、乙4を習得し今度は電気関係の資格習得を考えてます。
電験3種と第2種電気工事士、どちらが簡単でしょうか?

私は、電気関係の仕事に携わってませんし、転職も考えておらず、理工系ではありません。。

宜しくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

電気工事士にも1種、2種ありますが、


電気主任技術者のほうが難しいと思います。
でも電気工事士でも1種は難しいそうです。
高校の電気科では2種は全員合格を掲げていますが
1種は任意だそうです。
電験は電子科の一部が任意で受けます。
高校生でも不可能ではないですが相当しないと受からないそうです。
ただ電験は実技がないという点ではいいですね
    • good
    • 0

私も、電気関係の仕事ではなく、学校も電気関係ではありませんでした。


電験3種、第2種電工とも独学で取得しましたが、
自分の経験からいうと、第2種電気工事士は筆記試験2ヶ月、実技2ヶ月位の学習期間でした。延べ学習時間は60時間程度。
電験3種は4年かかりました。延べ学習時間は700時間程度。
自分の感想では電験3種の方が10倍位難しいと思います。
    • good
    • 4

>電験3種と第2種電気工事士、どちらが簡単でしょうか?



*取得が容易なのは、「第2種電気工事士」

 それは、電気事業法で定める重みが違います。

   電験3種(現在は正確には「第3種電気主任技術者(試験)」は
   電気保安業務に従事できます。(電圧・電力で2種との違いがあります、1種は全てに従事可能)
  
   電験3種を持っていても、電気工事に対しては制限がありますが、
   高圧電気工事をも指揮・監督できるのです。(電圧制限はあります)

   電験3種は数学の能力があれば、取り付くのは容易です、
   私の社内では機械技術者が勉強しての取得がありました。
   
   電気工事士は経験が必要になるので、頭脳で取得を考えるなら
   電験3種が挑戦のしがいがあるでしょう。
   (受験資格は必要ありません)
  

   
 
    • good
    • 0

第2種電気工事士のほうが簡単です。


が、実技があるので練習が必要です。
ペンチだこができるくらいやれば大丈夫

電験3種は工業高校電気科卒程度です。
    • good
    • 5

電気工事士の方がはるかに簡単です。



電気工事士は筆記試験に合格すると技能試験がありますので、知識だけではなく技能も必要ですが…
電気工事士は簡単な電気の基礎知識とあとは法規、施工法などだけです。高校生も毎年数多く(おそらく何千人)合格しています。

それに対し、電験三種は比べものにならないくらい難しいです。「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目があり、あしかけ3年以内に全部合格すればよいのですが、理論だけでも工事士の10倍以上むつかしいです。
高校生の合格者は、毎年全国で数十人しかありません。
大学生、あるいは大学卒業生でも本気で勉強しないとなかなか合格できないです。

まず、第2種電気工事士を勉強してみて、「簡単」と思えるようなら「三種」チャレンジがいいでしょう
    • good
    • 0

電検3種はわかりませんが、第2種電気工事士は持っています。


割と簡単にとれました。ただ私は腱鞘炎もちなので
技術試験の練習はかなり大変でしたが・・・

ちなみに私は文系大学卒業、職種も事務系です♪
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!