dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員を目指す傍ら、環境計量士の免許を取得したく思っています。

環境計量士という仕事自体、目指す方が少ないためだと思うのですが、

通信講座で受講できる学校を1つしか見つけられませんでした。

勉強するからには、自分が納得できる教材を探したいですし、値段も含め比較したいので、

環境計量士講座の通信で勉強できる学校がありましたら、是非紹介してください。

また、実際に環境計量士の方は、差し支えなければ今現在の仕事内容などを教えてください。

A 回答 (1件)

環境計量士の試験は出題範囲が広いのでなかなか大変です。

現在資格分野が濃度と騒音・振動の2種類に分かれていて、大体大学卒業後1~2年程度の実務経験者が合格するレベルと言われています。濃度は大学での分析化学や環境科学等を履修した人なら、通信教育に頼らなくとも、市販の参考書でも十分ではないかと思います。だだし、統計に関する科目やJISで定められた分析方法に関する出題が有りますので、学校だけの知識では不足です。がんばって下さい。なお、下記の協会で講習会や参考書の発行を行っています。
(社)日本環境測定分析協会 ホームページは下記
環境計量士は環境の計量証明事業所で計量管理をすることが任務です。大気汚染や水質汚濁の分析依頼に基づき証明書を発行しますが、計量士の印鑑があって初めて公文書として認められます。分析結果が正しいかどうかチェックし証明書を発行します。このような計量証明事業所は全国で1000社位あります。
私も現在計量証明事業所で計量士として勤務しています。

参考URL:http://www.jemca.or.jp/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

実際に働いていらっしゃる方からのお返事ということで、たいへん感激いたしました。

本当に難しい試験なのですね。

私はどちらかと言えば、水質に興味があります。

がんばって勉強してみたいと思います。

あなた様も、お仕事,がんばってくださいね。

お返事ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/13 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!