dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辞書でberryはappleと同じくアングロサクソンの代表的果物とありました。
そこで気になったのですが、berryにベリー以外の、(appleのようにりんご以外の)意味が含まれてるとしたらそれはどういう意味なのでしょう?
そして、blackberry,raspberry,sweetberryなどを、なにかの比喩表現に使うとしたら、どういうものが例えられていると考えられますか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


お役に立つかどうかわかりませんが・・・
strawberry-苺は愛の女神の象徴、カナダの古い俗語で肌のかすり傷、米国の俗語で飲酒による赤鼻、麻薬をを求めて体を売る売春婦
berryには(小麦・コーヒーなどの)実、(魚・えびなどの)卵、俗語で警察
という意味があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

strawberryの意味を教えてくださってありがとうございます。
そういう感じの知りたかったんです!

お礼日時:2005/07/06 18:54

berryは小さな果実の総称ではないでしょうか?ストロベリーはイチゴの下にストロー=藁を強いて作るからストロベリー、ブルーベリーは小さく青い実だからストロベリーっていう感じではないでしょうか。

この回答への補足

ありがとうございます。
あの、appleはBig AppleでNY市や、apple pieはおふくろの味とかいうイメージがあるようにberryにもそういう俗称、イメージはないんだろうかと思いまして。
アングロサクソンを代表するのなら、ありそうかなって・・・ないですかね?
appleの花言葉が「誘惑」であるとか、そんな風に現地からみた場合のberryで連想するイメージを教えていただけたらと思うんです。
警察という意味があるのは辞書に書いてあるのですが、ほかにないでしょうか?
桜といえば日本とか武士とか、秋葉原といえば電車男とかそんな感じの。
若しくは、ある文学作品でのberryの引用や、比喩表現ににこんなのがあったとか。
そういうのを教えていただければと思います。

補足日時:2005/07/05 23:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。藁を強いて作るからストロベリーは知りませんでした!!

お礼日時:2005/07/06 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!