
what's up? の使い方で、本当の意味はどの様なイメージを頭の中に描けばよいのでしょうか?
time up (time is up.の略?)というのをクイズ番組などで見かけるのですが、
これは時間が満たされるという感じで
upの意味が、少しずつ増えていって、一杯になって満たされたと分かりますが、
what's up? のupの意味は同じようなイメージで、
何かが満たされる、何かが起こる、何かが現れる、何かが現れてある?
みたいなイメージで良いのでしょうか?
それともupは最近というようなイメージで、何かが最近ある?、みたいなイメージなのでしょうか?
でもwhat's new? 新しい事ある?という言葉も良く聞きますので、
最近とうよりも、満たされたみたいなイメージなのでしょうか?
ちなみに
what's going on? ( onを接するという意味でとらえて)
何かが接しに行っている?何が起こっている?
との意味の違いがよくわかりません。
使い分けも良くわかりません。
私的には、
what's up?は、あいさつの場面で
what's going on? は刑事物ドラマで良く聞くような気もしますが
良くわかりません。
ちなみに、ちょっと調べたら、what's happening?なんていうのもあり、
どのような使い分けかわかりません。
また、what's up ・・・ ・・・ ・・・ ?
の様に、what's upに続けて単語が並ぶ長い文を作る事はできるのでしょうか?
ちなみに、辞書で調べたら
what's going on?の場合は
what's going on here?という文が載っていました。
どなたか、詳しく細かく使い分け等、どういう場面でどう使うのか等、
分かる方ご教授よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。>what's up? の使い方で、本当の意味はどの様なイメージを頭の中に描けばよいのでしょうか?
Upは、上に上がる、と言うフィーリングですね。 日本語の「起こる」が「起きる」と兄弟の関係にあると同じようにこのUPは、起こる、と言うフィーリングを持ってここでは使われています。
ですから、デスクで仕事をしているときに誰かが開いているドアをノックして入ってきたとき"What's up?"と言う表現をして、「何か起きたのかい?」と言うフィーリングで使われてきたわけですね。 しかし今ではその使い方のほかに単に「よっ」「どうしてる」「おすっ」と言うようなフィーリングで年をとっていても身近な間柄と分かっている状況では、また、全く知らない人に向かっても「間柄を与力にしない若い人たち」には使う事になるわけですね。
TPOにあった表現の一つななけです。 ですから、逆に丁寧な言い方がどの状況でも「正しい」と言う事では決してないと言うともいえると思います。 留学生が始めてパーティーであったアメリカ人に対してWhat's up?といった方がより「溶け込む」機会を作る事になるということでもあるでしょう。 また、気さくな人ばかりであれば、Hey what's up, man?の方がよっぽど、How do you do? Nice to meet you.よりは良いということになります。 しかし違うTPOで、例えば初めてホストファミリーに会うときにWhat's up, man?じゃ「なんてやつが来たんだ、先が思いやられるぞ」と思われても仕方ない事ですね。
この気さくな表現を使う状況「だけ」にいた留学生の中にはこの違いを知ることなしにアメリカ的な表現として覚えてしまい使い慣れてしまうとこれを使わない方が良いTPOがあるんだと言う事に気がつかないままになっている人もいるようですね。
What's going on?は何が起こっているんだ、と言うフィーリングなわけですが、何が起こり続けて今になっているのか、と言う意味合いで使われてきました。
つまり、どうかしたんか、と言う意味合いで刑事や警官などが事故や喧嘩の場面で使われるわけですね。
しかし、これも同じ様に単なるこれをいえる間柄であればWhat's up?( Wassup?)と同じフィーリングで使われているのです。
What's happening?もWhat happened?と同じフィーリングで警官などが使うわけですが、これも親しい間柄では問題なく上のほかの表現と同じように使われるようになっています。
使い分けは「単なるしたし間柄で使える状況であれば使い分ける必要はありません。」となります。 つまり、挨拶であれば挨拶に過ぎないわけです。 聞いた人も特別に「質問」として受け入れませんし利いているわけでもないのですから。 丁度、How do you do?が全く質問の意味を持たずに使われていると言う事と全く同じ事なんです。
>what's upに続けて単語が並ぶ長い文を作る事はできるのでしょうか?
必要があれば出来ない事はないというのが言葉の良いところでもありますし必要がなければ省略さえしてしまいます。
What's up? は挨拶なわけで質問しているわけではない文章として使うときは意味合いからしても長くする事はないわけです。 しかし挨拶ではなくフィーリングを表す文章の一部として使うのであれば長くする必要もでてくるわけです。
What's up/happening to our department is something we've never expected to happen.と言うような表現にも使われ増しし、What's up/happening to you?という表現をして、いつもと違う様子の相手を見て「質問」する事だってあるわけです。 彼女と喧嘩していると言う事を聞いていて、What's happening between you and her?と言う表現も自然に出来るわけですね。 What's happening here?は質問ですからhereは使われるわけです。
また、ニヤニヤしながら近づいた友達にWhat's up to now?と言えば、何をたくらんでいるんだよ?、なんていうフィーリングを出した表現もしますね。
と言う事で気軽な間柄の挨拶であれば使い分ける必要はないけど、T「俗語」「丁寧な表現」と同じようにTPOを考える必要もあり、質問であればその質問によって長い表現になることもある、と言う事です。 挨拶なのか、質問なのか、がキーポイントとなるはずはずです。 この違いは英語を使うものにとっては大きな違いですので忘れないでくださいね。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
大変遅れましたが、ご回答ありがとうございました。
Ganbatteruyoさんは37年もアメリカに住んでいるなんてすごいですね。
なのに、日本語もすごい知っている感じですし。。。うらやましいです。
私は受験英語を学んだもので、今になって英語をしゃべりたい、理解したい、
映画を英語で観たいなどと思い今、わけもわからず、英語を始めたのですが、
目標は、日本にいながら、ネイティブ感覚の英語の理解のし方を学び
(ネイティブの頭の中で想像イメージしている本当の感覚を学び)
アメリカ等に行かなくても英語を理解しようとがんばっているのです。
すいません。。。
話はずれましたが、とても丁寧にご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
FINDRUNK さん、splenderland さんのおっしゃるように、What's up? はかなりくだけた挨拶としてよく使われます。
廊下ですれ違い様に使っても大丈夫です、というか、学校では(会社でも親しい同僚に)そういう使い方は普通です。ラッパーたちが勢い良く "What's UP?" (Whuzzup? と,彼らの発音そのままに書かれる事がよくあります)と言えば、『よう、みんな~」ぐらいのニュアンスです。ただ、こういう表現で up を分析すると、よけい混乱するのではないでしょうか?そのまま覚えた方がいいと思います。Something's up. (何かが起きている,何かがそのうち起こりそう)
He's up to something.(あいつは何か企んでる)
I'm not going to put up with that.(それはほっとけない、がまんできない)
She's an up-and-coming singer.(彼女は今売り出し中の歌手だ。人気があがりつつある歌手だ)
They just up and left.(あいつら,何も言わずに行っちゃったよ。)
I'm not up for going out tonight.(今夜出かけるのはちょっとおっくう、出かける元気はない)
等と、今パッと考えただけでも up は色々な表現で使われます。英語を長い間使っていると、その単語の持つ根底の意味がおぼろげながらに分かってきますが、こういう色々な表現における up を日本語で一言で言い換えるのは不可能です。

No.3
- 回答日時:
(1) "What's up?" (What は大文字で始めます)の"up" は、辞書にもいろいろな意味が書かれていますが、この場合は、「何かが現実の形となって現れる」という意味です。
「何かが起きた」ような場合です。あるいは「具体的な形にされる」イメージです。"What's up?" の例)上司のところへ突然やって来た部下に向かって、「どうした?」、「何かあったのか?」とたずねるような場合です。ですから、たまたま廊下で会って「最近どうしてる?」と声をかけるというフィーリングではありません。何かありそうだという感じを受けて言う表現です。
(2) "What's going on?" の"on" は接触や近接ではなく、継続の意味です。比較的に客観的な状況ですね。何かが起きているという意味合い。
(3) "What's up?" は、これ単独で使うことが一般的なので、続けて長い文を作るなど考える必要はありません。また質問された人に起きている事象ですから、客観事象のWhat's going on here? のように、here を追加するのもヘンです。
No.2
- 回答日時:
SPLENDERLAND♪です。
回答します。
what's up? のイメージとしては、質問者自身が書かれているように、何かが起こる、何かが現れるイメージで良いと思います。
POP UP BOOK、POP UP CARD飛び出す絵本とか、カードご存知ですよね?カードとかを開くと切り抜かれた絵がパッツと飛び出してくるやつ。
UPの意味としてはTIMES UPのように「時間一杯となりました」のようなものもあり、その場合は規定の尺度が満たされたという意味ですが、WHAT'S UPの場合は何が起きているか?という物事が目の前に現れる感じがあります。
ただ気をつけて欲しいのは、これはとても口語的な表現、しかもどちらかというと若者言葉的表現です。高校時代などに留学し、ある程度英語がしゃべれると自信のある方に見られがちですが、上司や取引先に対してWHAT'S UP!?などと元気ハツラツで言う方がいます。止めましょう。英語にも敬語や丁寧語はあります。社会人として立場状況にあった言葉遣いを心がけましょう。日本語でも英語でも同じです。上司に対して、「最近どうっすか?」とは言わないですよね。お友達同士、若者同士で元気に「最近どう?」という感じで使われるのは良いでしょう。クリントン上院議員がライス国務長官に対してWhat’s up?とは決して言わないと思います。冗談では別ですが。高校生同士が廊下ですれちがい様に挨拶してる感じでしょうか。
what's going on? ( onを接するという意味でとらえて)
ここのONは何かか続いているというONです。過去と現在、未来がONでつながっている、接していると言う感じでしょうか。Going On 起こって続いている。UPより時間的にONの方が長さがあるような感じです。Laid-back(ゆったりくつろいだ肩の力をぬいた)まったり感があります。サーファー同士が浜辺で挨拶してる感じですかね。若者度はこちらの方が下がります。
意味的にはどっちも「(最近)どう?」という意味ですが、使う人の年齢、状況、性格によって変わってくるでしょう。
what's happening?も「(最近)何が起こっているか?」=「最近どう?」という意味ですが、Happening を使うと、とても何か(良い)ハプニングがあった事を期待している感じがあります。
ちなみに、同じ意味で、What’s Cooking というスラングもあります。仕込んだ事がどうなってる?という感じで、(原材料であった)以前の状況を知っているがそれがどう料理されてきたか?という感じで、聞き手が聞かれた側の以前の状況を知っている、とても親しい感じがします。ちょっとアフリカン・アメリカンな感じがするかもしれません。
what's upに続けて単語が並ぶ長い文としては、
So,,,what's up with you?
「で、あんたはどうなの?」的な意味です。パーティーとかでグループで近況報告とかをしていて、黙っている子に、「で、あんたはどうよ?」とふったりします。何か不機嫌そうな人に対して、「何なのよ?(何が気に入らないわけ?!)」みたいに使うこともあります。
what's going on here?は、「ここで何が起こっているのか?」という事で、例えば教室で生徒たちが大喧嘩をしているところに先生が割って入って「いったい、どうしたの!?」と説明を求めるような感じです。
以上、SPLENDERLAND♪でした##
大変詳しく丁寧にご説明頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
UPより時間的にONの方が長さがあるような感じです。
というところで、なるほどと特に違いがわかったような気がしました。
大変ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
What's upのUpは何かが起きているというイメージですが、意味としてはWhat's going on, What's happening同様、日本語の「どうした?」、「最近どう?」ぐらいのものしかありません。
Go on自体は、物事が継続性をもって起きている…
Happeningは、そこで起こっているということですかね。
いずれにせよ、あまり関係ありません。 深い意味合いがあるというより、似通った挨拶言葉です。 私はNativeですが、まったく考えたこともありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英語の意味が全く分かりません 5 2023/01/30 06:09
- 英語 what is ~like?の使い方がいまいちわかりません。 What is A like?と書けば 4 2022/08/12 03:54
- 英語 (3)アーロンはそのロボットがなんて賢いのだろうと驚いた。という例文で、 Aaron was sur 1 2023/05/26 22:39
- 英語 What’s the meaning (of 〜)? はどのような場面の時に使いますか? 単語やフレ 4 2022/05/29 07:38
- 英語 What is the ~~~? という疑問文はありますか? 3 2023/08/06 06:16
- 英語 英語得意な方、お願いします。 5 2022/08/20 14:08
- 英語 提示文は、全否定か部分否定のいずれなのか等について 1 2023/04/16 17:58
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 関係代名詞"what"を使うことが出来るにもかかわらず、使わない場合の効果、ニュアンス等について 8 2022/06/12 14:44
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
just don't のニュアンス
-
two hours と for two hours は...
-
More than a womanの意味
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
あなたは私の希望の光です
-
尊敬とリスペクト
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
He is widely read. の解釈
-
will be unable toとwon't be a...
-
by Fridayというと金曜日は含ま...
-
『1年、2年』 でなく、『24ヶ月...
-
I am assuming って?
-
昔々、
-
How oftenについて
-
《 Heads or tails ? 》 の h...
-
I hope you are wellの意味
-
reallyの訳し方
-
It should be better.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
you're が you were の短縮形の...
-
at what timeとwhat timeの違い
-
will be unable toとwon't be a...
-
no thank youとno needの違いは?
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
I'll be back. の意味
-
I hope you are wellの意味
-
尊敬とリスペクト
-
couldn't と was not able to
-
"if only because"
-
two hours と for two hours は...
-
That is how...ってどういう意...
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
英訳お願いします
-
turn out/turn offの違い
-
「We can be friends」・・・友...
-
How oftenについて
-
just don't のニュアンス
おすすめ情報