
The women are either busy, contended housewives and mother or looking forward to becoming so.
日本の母親について述べた文章です。
この文の busy, contended housewives and mother の部分がうまく訳せません。
busyとcontendedはつながらないと思うのですが。「女性は忙しい主婦や母親であったり、主婦や母親に満足しているかそうなりたいと思っているかのどちらかである。」う~んうまく訳せません。よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>> 問題はbusyとcontentedがどうやったらつながるように感じられるか
>> ということなのですが。筆者は何をいいたいのかよくわかりません。
これは、アメリカ人が日本の女性について書いた文章だと思います(一応そう思えます)。その場合、アメリカの文化では、「忙しいこと」「多忙なこと」は、否定的な意味を持っておらず、むしろ肯定的な意味だということが鍵なのではないでしょうか。アメリカはいまでも、プロテスタンティズムの国で、「勤労」に高い価値を置く文化を持っています(最近は、そういう伝統文化が変質しているようですが)。
「仕事に多忙で充実した日を送っている」というのは、別に矛盾でも不審でもありません。busy and contented も、「多忙で、しかも満たされた」という意味で、別に、busy but contended にしなければならない必要がありません。but にしたくなるのは、日本の文化的発想ではないでしょうか。日本には、プロテスタンティズムに似た、勤労の思想文化がありましたが、同時に、「禊ぎを行えばすべて解決」とか、「一切水に流して」というような、非常に「原始的」ともいえる、人生や世界の把握文化がありました。プロテスタンティズムは、勤労禁欲の強迫的思想文化ですが、日本の文化には、反禁欲的・物見遊山的・自然賛歌的伝統もありました。近松門左衛門の「義理と人情」の拮抗というのも、日本文化のこういう二元性に根拠があるのでしょう。(キリスト教文化は高度に倫理的で、論理的で、或る意味融通のきかない強固な規範性を持っています。しかし、日本の文化には、底に自然崇拝的というか、融通無碍な面があって、ある場合は、非常に柔軟になれるということです。それは宗教を見れば分かるでしょう。日本の文化は宗教について極めて寛容というか、いい加減です。「宗教」というのは普通、文化エートスで、社会の倫理規範や成員の行動規範を決めるのですが、仏教も神道も、そういう面が日本ではありません。仏教でも、タイやスリランカなどの仏教は、人々の生活や行動の規範になっているのですが、日本の仏教は、そういうものとはかなり異質です)。
つまり、多忙なことと、満たされていること・満足していることが、しっくりこないのは、日本の文化のなかから考えているからだということです。アメリカ文化なら、多忙なことは、business であって、まさに彼らは、ビジネスが人生だという考えを持っているともいえます。また、アメリカ人の「ビジネス」は、「自分のビジネス」で、他人のものは関係がないのです。ところが、日本の文化では、ビジネスは、個人のものではなく、グループや共同体のものになっています。有名な、It is not my business. というのは、アメリカの文化では当然なことで、ところが日本では、会社などの仕事で、自分に責任のないことでも、会社のこととなると、その責任を別人が負うというのが当然のことのようになっているので、ビジネスが、或る場合、否定的に捉えられているのではないかということです。
日本の女性が「多忙である」のは、その女性個人のビジネスで多忙なので、それは、アメリカ的な価値観では、たいへん、満足できる状態なのだということなのではないでしょうか。
busy, contented housewives というのは、単に、二つの形容詞を名詞にかけた時、busy contented house...とは言わないので、あいだにカンマが入っているだけのことだと思います。
>「仕事に多忙で充実した日を送っている」というのは、別に矛盾でも不審でもありません。
お返事ありがとうございます。う~ん思いっきりbutだと思っていたのですがそうではなかったんですね!「忙しい」というはアメリカではプラスだったのですね。大変参考になりました。
No.9
- 回答日時:
私の記憶も定かではないのですが、
A,B と A and B は意味が違っていたように思います。
前者はAとBが似通った意味、後者はAとBが異なった意味と言うことだったと思います。
異なった、というのは、内容というか、ジャンルというか。意味が異なるのは当然なので
ちょっとうまく言えないのですが。
ご存じの方いらっしゃいましたら補足お願いします。<すいません回答なのに質問して..
上記の曖昧な記憶により、starfloraさんが書かれている通り、busyとcontentedは両方ともいい意味で、
look forward to でそうなりたいと願っている、ととっていいのではと思います。
本筋に関係ないですが、motherは単数形でいいのでしょうか?複数形の方が自然な気もするのですが。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。もうだいぶトピックが下の方に沈んでしまって補足される方もあらわれそうにないのですが、もう少し待ってみましょうか。すいません、そろそろ閉めようかと思っているのですが。
補足日時:2001/10/20 07:48>A,B と A and B は意味が違っていたように思います。
前者はAとBが似通った意味、後者はAとBが異なった意味と言うことだったと思います。
そうだったんですか。勉強になります。なるほど、だからbusyとcontentedは両方ともいい意味になるんですね。
>本筋に関係ないですが、motherは単数形でいいのでしょうか?複数形の方が自然な気もするのですが。
どうもすいません。NO4でstarfloraさんもご指摘されていましたが、確認してみると、mothersでした。たびたびの失態ご容赦くださいませ。
No.5
- 回答日時:
それらの女(性)達は、多忙で(常に日々)戦いに追われている主婦や母であるか、または、そう成るのを楽しみにしている。
contend (問題などと)取り組む
look forward to 楽しみに待つ
No.4
- 回答日時:
みなさんの御意見も納得の行くもので、わたしも、contended というのは、不自然に思います。しかし、よく文章を読み返して見ると、looking forward... の部分がうまく解釈できていないように思えます。
わたしは、この文章は二つの部分に分かれると思います。
The women are either busy, contended housewives and mother
The women are looking forward to becoming so
この二つの文章を、or が結んで重文にしているように見えます。
either を接続詞と考えると、either A or B という構文になってるということになります。しかし、この文章は、前の A は名詞ですが、後の B は動詞句です。釣り合っていないように思えます。これは、either busy, contended housewives and mother で句になっているような感じがします。しかし、either A and B というのはないはずなのです。either を、接続詞と考えると、これは、looking の前の or と連関句を構成していることになりますが、違う解釈も可能ではないかと、私見ですが、わたしは考えてみます。
文法的には、この either は、代名詞である可能性はないでしょうか。無論、文章を読んで行くとき、either は、接続詞としてまず考えられるのです。しかし、or 以降に続く文章が、either を接続詞と考えるとおかしいので、and mother 辺りで、構文の切り替え把握が行われているのではないでしょうか。この文章を読んだ後、あらためて、この文章の構文を分析すると、文法的には、either は代名詞になるということです。
そこで、こういう間違っている可能性のある解釈で文章を読んで見ると、前半部分は、「日本の女性は、多忙で、競争心に駆られた主婦や母親である」となり、後半部分は、「さもなければ、そのような主婦や母親になることを待ち望んでいる女性(少女・娘)たちである」となります。強引な解釈ですが、こういう読み方で文章を訳してみると:
「日本の女性は、多忙で、競争心に駆られた主婦や母親であり、またそうでない女性たちも、そのような主婦や母親になることを待ち望んでいる」となります。
「そうでない女性たち」というような言葉はどこにもありませんが、The women are either.. という文章と、The women are looking forward.. という二つの文章が省略されて一つにされているのだと考えることができます。つまり、The women are either.. or they are looking.. という文章だということになります。(この場合、構文的には、either という代名詞が、後の housewives and mother と同格ということになります。……ただ、either A or B の構文だと考えても、以上のような訳が出てくるような気がします)。
housewives が複数で、mother が何故単数なのか、何か意味があるのだと思いますが、そこまで分かりません。(mother は、属性的な名詞として単数なのだとも思えます)。
>みなさんの御意見も納得の行くもので、わたしも、contended というのは、不自然に思います。
すいません、打ち間違えたのですが、contendではなくてcontentedです。どうも申し訳ありませんでした。本当にご迷惑をおかけしてしまいました。
>文法的には、この either は、代名詞である可能性はないでしょうか。
なるほど、そう考えて、もう一度読んでみてorの前でブレスをつくと構造がスラスラと理解できました。either・・・ or~ と見ても構造自体はそんなにおかしくないと思うのですが、問題はbusyとcontentedがどうやったらつながるように感じられるかということなのですが。筆者は何をいいたいのかよくわかりません。
訂正版:
The women are either busy, contended housewives and mother or looking forward to becoming so.
No.3
- 回答日時:
私も下の人と同じようにcontedが気になります。
辞書で調べて見ると、自動詞の場合は前置詞が必要なのでありえない。
とすると他動詞かといえばそうでもない。受身は不可とあります。
そのまま訳せば、「女性は忙しく、競争心の強い主婦や母親かまたはそうなりたいと思っている」(∵楽しみにしているでは変ですので)
この文章から察するとcontentはbusyにあわないのでありえないと思いますが。
>私も下の人と同じようにcontedが気になります。
すいません、打ち間違えたのですが、contendではなくてcontentedです。どうも申し訳ありませんでした。本当にご迷惑をおかけしてしまいました。
No.2
- 回答日時:
まず、"contend"は「争う、競う」といった意味で、「満足している」は"content"ですね。
動詞のcontendの過去分詞contendedが形容詞的に使われている例はあまり見たことがないので自信がないのですが、busyとcontendedが同格で、両方がhousewives and motherにかかっていると思います。
そして、either A or Bの形で「AかBかのどちらか」となりますから、
「女性はみんな忙しく競争心の強い主婦兼母親であるか、またはそうなりたいと思っている」といった訳でどうでしょうか。
ちなみに、エキサイトの翻訳はよほど単純な文章でない限りあんまりあてにしないほうがいいかと思いますが、、、
お返事していただいてどうもありがとうございます。
すいません、打ち間違えたのですが、contendではなくてcontentedです。どうも申し訳ありませんでした。ここが焦点だったにもかかわらず本当にすいません。「忙しく、満足して」と同格のように訳すしかないですよね。
No.1
- 回答日時:
ご紹介していただいてありがとうございます。直訳では意味の通らない文だったので、翻訳サイトは利用しなかったのですが、やってみると、
「女性は忙しく満足させられた主婦および母親、あるいはそのようになることを期待することのいずれかです。」になりました。
すいません、打ち間違えたのですが、contendではなくてcontentedです。どうも申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 backnumberの魅力を英語で紹介しようとしてみたのですが、うまく表現できているか分かりません、 1 2022/04/09 21:46
- 英語 高校1年、英語の質問です 4 2023/07/03 21:28
- 英語 When I lived in New York, I was always hard up. My 3 2022/05/29 16:48
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- 英語 以下の文章の文末のthanについて教えてください。 このthanは接続詞で後ろのplannedは、( 1 2023/01/02 11:39
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 この英文の意味 6 2023/07/14 17:56
- 英語 英文翻訳について 5 2022/08/11 04:57
- 英語 kindly replyの訳 1 2022/10/22 11:09
- 英語 北海道大学の問題です。 Lose your memory and you, as you, ceas 3 2023/05/04 21:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
To hold otherwise ~ について
-
ちょっと気になっています【10】
-
both は is ? are?
-
"I am under yours spell"の日...
-
Since と As 「~なので」
-
副詞は二つ目の動詞にもかかる...
-
aboveの使い方
-
宇宙開発についての賛否に関す...
-
A and B って、AとBが別々の無...
-
ある英語のテキストの文で質問...
-
if~notとunlessの違い
-
あの~
-
The most diligent students ~...
-
うまく訳せません
-
分詞 sit ~ing
-
使役と受動態?
-
ª idealº 小さいaとoについて
-
I run as fast as he. の訳
-
「これだけ、それだけ、あれだ...
-
in the weeks and months
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Request from
-
both は is ? are?
-
「only for __ days」と「for o...
-
"I am under yours spell"の日...
-
「これだけ、それだけ、あれだ...
-
メールを転送しますは”Forwardi...
-
simply the best の意味
-
「出会いに感謝」という英語を...
-
分詞 sit ~ing
-
英語のワークに、Do you know i...
-
原型 beの意味について
-
英語についての質問
-
意味を教えてください:It is p...
-
to determine A from B という...
-
現在進行形be worrying about ...
-
「~にこしたことはない」って?
-
注意書きのニュアンスの違い
-
in every way possibleの意味は?
-
not veryが全体否定の場合について
-
文頭での'- in which'に関しまして
おすすめ情報