dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

扁桃炎にかかっていると診断されました。
3日前は食べ物を飲み込むのがちょっと痛いが普通にがまんできる状態でした。
そこで、
・クラリス錠
・オムゼン
という薬を処方してもらい、飲んでいますがだんだん痛みが強くなって今では飲み込むときに激しい痛みがあります。
ちなみに、今日は、
・カネンドマイシン
・プルテツシン
という薬のどちらかを打ってもらいました。
もしこのまま治らない場合、どのような薬で治療することになるのでしょうか?
また、前回かかったときは、ジスプロチンという抗菌剤を服用し、効きませんでしたが、もしかしたら今回は効き目があるということはありえるのでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#1の方が専門家という事は、おそらくお医者さんなので信用できる回答なのかもしれませんが、私の経験をお話します。


私も「急性扁桃炎」を殆ど持病として持っています。
不定期ですが、季節の変わり目にかかる事が多いです。
元々扁桃腺は弱かったのですが、10年位前に、口の中を見ると
喉チンコが見えないくらい両方が腫れ上がってました。
食べ物や飲み物は勿論、息を飲むことさえ痛くて辛かったです。

たまたま祝日だったので、以前に住んでいて長く通っていた
都内にある区の総合病院が診療をしていたので、そこへ行きました。
そんな日は大体は研修医の人が診てると思うのですが、
私は、熱もあったので内科だろうと思ってました。医者も内科の人でしたが、彼は「休みが明けたら耳鼻咽喉科へ行きなさい」と言いました。
え?と思いましたが、翌日の休み明けに言われた通りに耳鼻咽喉科へ。

そこでは点滴をしましょうということで、点滴をしました。
勿論、抗生剤ももらいましたが、点滴を終えて数時間後は
まだ喉は腫れているものの、辛くなく食べ物を食べられるほどに
回復してました。まだ完全ではなかったので、計3日間くらい通いましたが、
完治しました。

その後、喉に違和感があるくらいに腫れたら、迷わずそこの病院へ行って点滝を打っています。
一時期は年に3~4回は扁桃炎なることもあって、医者には切除を進められましたが、入院している時間も費用も無かったので、ずっと点滴です。
最近は年に1回あるか無いかです。

ただ、病院によっては点滴をしてくれないところもあるようです。
実際、私は数年前に旅先で急性扁桃炎になって、あちこちにある有名な大病院に入院した事があります。そこでは点滴をしながら薬の服用でしたが、
その点滴は治療のためではなく、喉が痛いから食事ができないということでの、ただの栄養補給だったようです。
行きつけの病院に連絡を取って、いつもの点滴をしてくれるよう看護師にお願いしたのですが、拒否されました。

後日、行きつけの病院で事情を話すと、医者の方針みたいのがあるらしいです。
今は、事情を話した日に点滴の種類を聞いて携帯電話のメモ帳にメモしてます。ここの規約で成分は記せませんが、私が行っている耳鼻咽喉科では同じ症状の方が同じ治療をしているようです。

長くなりましたが、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

点滴を打ってもらったら2日ほどで治ってしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/27 20:15

扁桃炎に悩んでいた者です。

直接の回答ではないですが、私は夏、冬と扁桃腺が腫れやすく膿がよくできていつも寝込んでいたので思い切って取ってしまいました。
 26歳のときです。入院は1週間ほどでした。手術は全身麻酔なのでたぶん1時間半くらいだったと思いますが、寝てるうちに終わってしまっていました。最初は流動食ですが次第に硬さのあるものが出されます。声は初め出ませんが、そのうち戻ってきます。
 取ってしまった今は、風邪を引くことも少なくなり、私にとっては良かったと思っています。でも中には手術の際につける器具があわなかったりしてあごが外れたりした人もいるようですので一概にいいとは言えませんが、そういうことは稀だと思いますので、もし繰り返してばかりで辛いようなら、病院で手術を相談してみるのもひとつの方法かもしれないですね。
    • good
    • 0

抗生剤が効かなかったら、切開排膿して、時期をみて全摘術です。


細菌感染症は、細菌の検査をして効果のある抗生剤を使う、というのが原則ですが、細菌の検査に5日から10日かかります。その間、何もしないで待っていてください。というほど日本の医師は残酷ではありません。
効く効かないは菌と抗生剤の組合せなので、細菌検査をしないと断言できません。効きそうな抗生剤をだしますが、そういうわけで効かないかもしれません。感染症なので、体力を無駄に使うことはしない、栄養休息を十分にとる、酒煙草はのまない、といった注意は守ってください。ただ、扁桃腺の感染で死ぬようなことは、ごく小さい子供とか、免疫にすごい異常のある場合とか、体力の落ちた高齢者とかでない限り、まずありませんので、そんなに心配はいらないと思いますが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!