dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別居中の妻が弁護士をたてて
協議離婚手続きの委任をした旨通知がありました。
私はどうすればよいのでしょうか?
弁護士と話し合わなければならないのですか?
法律的にはどうなるのでしょうか?

A 回答 (5件)

ANO.2です。

再びコメントさせていただきます。

なんか、他人事と思えない切実な気持ちが良く理解できます。
私とはケースが異なりますが、娘を私から取り上げられ囲われてしまい、事前の話し合いもろくに無く妻より離婚調停を申立てられる・・と言う部分では共通ですね。

2歳の娘さんかわいいでしょう。ヨチヨチ歩き始めた頃でしょうか?これからがかわいいさかりで「パパ。パパ。」と直ぐに寄ってくるたまらない時期ですよね。娘って特に可愛い盛りに注いだ愛情に対して、愛くるしい言葉や行動で恩返ししてくれるものです。たまらないですよね・・。

今後の対応については、私だけでなく他の回答者の方々の意見もありますし、だいたいの流れはご理解されたかと思います。70SUPRA-Rさんのコメントですと、奥様が有責配偶者になるはずで、有責配偶者の方からは離婚の申立てはできないはずですので、離婚調停申立てに付随する「陳述書」をとにかく目にして下さい。裁判所が調停の申立てを受理したということは、逆に70SUPRA-Rさんが有責配偶者に仕立て上げられている可能性が大ですので・・。

理不尽な相手の要望は通してはいけません。徹底的に戦いましょう。
お恥ずかしいですが、今私がこのOKwebにて皆さんにアドバイスいただいてますので、そちらもご参照いただければと思います。子供さんの為にも、70SUPRA-Rさんの全てを賭して全力で戦いましょう。私も頑張ります。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1538290
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
ganba2005さんのコメント、ならびにOKwebの質問。
読ませていただいているうちに目から汗が流れました。
とてつもなく心の支えになります。

世界で一番大切な娘。
全く合わせないのは辛かろうと、月1のペースで会わせていたのに
所在もわからなくされてしまい、死ぬほど辛いです。
もともとすぐに離婚を成立させなかった私に責任もあるとは思いますが、
妻のことを信頼していた私が馬鹿でした。

本当に徹底的にやらなければなりませんね。
お互い頑張りましょう。

お礼日時:2005/07/30 20:11

ちょっと気になったので・・・



話し合いの結果、相談者の方の手元においておいたお嬢さんが、連れ去られた場合、法的措置をとっていなければ、誘拐ですので、取り戻せます。

それから、相手が浮気していた時の事実を保障する内容のものがあれば、相手が離婚を主張しても、離婚をする必要は無い(不貞行為を行った人からの離婚主張は現在よほどの事を除いて判例として無い)ですし、相手に親権を渡さなくて良い(子供に悪影響であるなどの理由から)です。
もちろん、その浮気の事実を知ってから、現在が3年以内であれば、相手方、奥さん共に慰謝料を請求する事も出来ます。

ただ、通常小さい子供の場合は、母親を恋しがる傾向がある為、母親が親権になる事が多いです。父親の方が、本来は、お金があるので、教育費などを思えば、良いのですがね・・・

また、相手の不倫が証明できた所で、相手に子供の親権と認められた場合でも、親としての養育義務が無くなる訳ではありませんし、相手が子供に会わせたくないと法律上手続きを取った時に、その主張が認められば、今後子供に会う事は出来ません。あわせてくれないからと言って、強行に遊びに連れて行った場合などは、実子でも自分が誘拐罪に成る事もあるので、注意してください。

で、相手が弁護士をたててまで、離婚の話をしてくると言うのであれば、何らかの勝算がある可能性が高いので、そのあたりを注意して探してみると良いと思います。自分に何らかの漬け込まれる理由があるのかないのか。その内容によっても、多少変ります。

最終的には、全ての問題が解決しない間に、とりあえず離婚だけは、同意すると言う形だけは取らない様にしてください。なぜなら、それをしてしまうと、後々、慰謝料の話、養育費だけの話などのなった場合、基本的に、日本の法律は民事未加入ですので、離婚調停や、離婚裁判よりも、ややこしくなるからです。

それらを踏まえ、弁護士に相談されると良いと思います。
参考までに、http://www.rikon110.com/index.htm所もありますので、事前に詳しい話と共に、相談してみるのも良いと思います。

この文章を読む限り、相手の方は非常に理不尽だと思いますので、相談者の方の意見が通る事をお祈りしています。
これから、精神的にも、経済的にも大変な時期もあるでしょうが、頑張ってくださいね。

参考URL:http://www.rikon110.com/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたがありがとうございます。
>>話し合いの結果、相談者の方の手元においておいたお嬢さんが、連れ去られた場合、法的措置をとっていなければ、誘拐ですので、取り戻せます。

法的措置という部分がよくわかりませんが、一日も早く連れ戻したいです。
娘を連れ去った妻の母は酒を飲まなければ大丈夫なんですが、
飲むと手におえない位のアル中なので心配です。
とにかく弁護士に相談するしかないですね。
当方としましては、特に違法な行為などは一切ありません。
何をつけこむつもりなのか全くわかりません。

お礼日時:2005/07/30 19:54

相手方が弁護士たてただけの協議離婚の申立ですよね。


この場合 相手方(相手方の弁護士)か裁判所(家庭裁判所)より期日呼び出しがあるので、その日に出向いて相手の言い分を書き留めてくること。で、相手方の弁護士に反論は無理と思えば市町村の無料法律相談か弁護士会がやってる法律相談会にて相談してみては?呼び出し状に告訴状などが添付されていたら内容によっては先に弁護士相談お勧めします。弁護士依頼するうえで費用は弁護士により異なるので確認して自分にあった先生探しを。ただ、費用的に困難なときは弁護士会に相談すると「法律扶助」という国が一時的に弁護士費用を肩代わりしてくれる制度があります。これを適用する場合は弁護士は弁護士会からの紹介になるそうです。(地域により異なることもあるとのこと)参考になるURLを添付できなくてすみません。
裁判とか弁護士とか聞くと日本人は慌てるけど落ち着いてください。裁判所でもいろいろ親切に教えていただけるので費用をかけずにと思えば裁判所の職員に聞くのが一番わかりやすく教えていただけますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
呼び出しの通知がくる事。法律扶助という制度。
全く知らなかったので助かります。
どこに相談していいのやら、途方にくれていたので
アドバイス本当にありがとうございます。

お礼日時:2005/07/29 00:53

現在、私も離婚調停で争っている者です。


突然の通知で驚かれたことでしょう。私も動揺した覚えがあります。

お子様はいらっしゃらないのですか?居られましたら、親権をどちらが持つか?子供の養育費は監護権者に月々幾ら支払っていくか?
あとは、婚姻破綻の要因によって、慰謝料をどちらかが支払う可能性もあります。

離婚は、結婚時の2倍も3倍もエネルギーを要します。私は、妻だけでなく妻の両親も裏で画策しているため、弁護士に依頼しております。着手金は確かに必要ですが、弁護士はやはり法律のプロです。着眼点が素人とは違いますし、やはり心強いです。(特に相手が理不尽な場合。)

向こうが最初から弁護士に依頼しているなら、相談者様も同等に弁護士に依頼するか?第一回の調停で先方の申立て内容を聞いてから、自分には手に負えないと判断されてから弁護士に依頼するか?相談者様次第です。

離婚調停で申立てが来たのであれば、陳述書を裁判所より寄せてみるといいでしょう。(相手方のあなた自身が裁判所に発行依頼して下さるかどうかは判りませんが。)申立人(奥様)より相手方(質問者様)が、どれだけ酷に記述されているかを目にすると、弁護士を依頼すべきかどうか判断できるかも知れませんね。ホント空き放題書かれてますので・・。

質問者様のご健闘をお祈りします。私も頑張ります。

この回答への補足

やはりこのまま調停になるのでしょうか?
子供は2歳になる娘がいます。双方共に親権を主張しています。
二人の取り決めで私のもとで生活していましたが
先週会わせてそのまま連れ去られました。
娘は現在行方不明です
相手は不倫していました。現在は多分ないですが。
一人で調停に挑んでも大丈夫なのでしょうか?

補足日時:2005/07/29 00:48
    • good
    • 1

訴訟等になって裁判にならない限りは、弁護士を立てる必要はありません。

(弁護士費用も馬鹿になりませんから・・・)

後は、奥さんの言い分に対して、どの程度の反論が必要なのか、その反論であなたは弁護士と論争できるか?・・・その辺はあなたしか判断できません。
とりあえず先方の弁護士と会って、言い分を聞いてみてからあなたの対応を決めたので良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。話を聞いてみることにします。
会って話さないとまずいのでしょうか?
一応明日電話してみます。

お礼日時:2005/07/29 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!