dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぬか漬けが好きなので見よう見まねでぬか床を買って漬けていますが、暑さのせいかカビの発生で困ってしまいます。日に3回も混ぜないと大変なことに!やっぱり男には無理なのかな~っ!どなたかカビの発生がおさえられる方法を知っていたら教えてください。

A 回答 (5件)

糠床を買ってこられたという事ですけれど、漬け容器は何をお使いでしょうか?


最近市販されている、密封容器(俗に言うタッパーか、ジップロック)に入っている「すぐに美味しく漬かる」みたいなものだと推測しますと、この場合は冷蔵庫に入れる事をお勧めします。量が少なすぎると思いますので・・・ 「要冷蔵」と書かれていたのではないでしょうか?
鷹の爪・ぬかみそからしは使用されていますか?
それと、漬け床の硬さは如何でしょうか?ゆるくて、たぽたぽしていないでしょうか?(No.2の方が書かれている様に、目安の硬さは味噌です)
現在、私は陶器製の昔ながらの漬物容器に入れています。床の量は4~5キロあると思います。保管場所は、シンクの下で常温管理です。かき混ぜるのは、一日二回、出し入れする時です。たまに一回しか混ぜないときもありますけれど、全然問題ありません。
保管場所が、35度以上で、少量の糠床だと常温での管理は難しいかもしれませんね・・・
ビールも良いのですが、おそらくは多いであろう余分な水分を、清潔なスポンジで吸わせるか、ペーパタオルに吸わせるなりしてから、新しい糠・しお・ぬかみそからし(雑菌の繁殖と、過醗酵・・・要するに酸味や悪臭が出る の予防になります)・たかのつめ を加えてみてください。
それと、カビと言うのはどんなタイプなのでしょうか?白い膜のような物でしょうか? これが出たら、その部分はすくい取って捨てましょう。
文面から察すると、青カビではないようですけれど(これだとかなり重症ですから・・・)
頑張って、管理してください。慣れればそれ程難しくありません。男性でも出来ます。出したての糠漬けは、スーパーなどで売られている物とは、特に香りが比べ物にならないほど美味しいです。
糠床と付き合って15年以上のオバサンより・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。ずい分詳しいですね感謝します。
はじめはスーパーで売っている床漬けセットから糠を継ぎ足し現在ではホーロー容器を使用しています、量は4kg程度でしょうか?硬さは味噌程度です、
それからカビについては白い全体を覆うものです。
otikasannの言うように白いカビはすぐに取って捨てています、たかのつめは使用していませんので今度使ってみます。 室温は日中は32度位が最高だと思います、保管場所は台所のフロア-上です。
あの~ お聞きしたいのですが ぬかみそからし とはどんな物でしょうか? スーパーに売っていますか?
教えていただければ幸いです。早速やってみますので!!

お礼日時:2005/08/01 19:14

書き忘れた事がありました。


漬け容器の内側ですが、かき混ぜた後、三日に一度くらいは、濡らしたペーパータオルなどで、付いている糠をふき取ってください。出来るだけ(得別に神経質になる必要はありませんけれど)雑菌の繁殖を抑えるように、清潔な状態を保つように心がけてください。
糠床は生き物です。少し手を抜くと、すぐに味が落ちます。でも、手をかければそれだけ、美味しい漬物が出来ます。頑張ってください。
偉そうな事はあまり言えませんけれど・・・
    • good
    • 0

ご質問の「ぬかみそからし」ですが、今の時期でしたらば、たいていのスーパーで売っています。

糠と並んで売られていることが多いです。
ホーロー容器で4キロほどの床があればさほど問題は無いと思います。この大きさだと、冷蔵庫に入れるのは難しいかもしれませんので、アイスノ○みたいな物を2個用意して交互に容器のふたの上においておくと、幾分温度の上昇が抑えられると聞いた事があります。シンクの下に置くスペースはありませんか?床置きよりは外気の影響を受けにくいと思います。
    • good
    • 0

今の時期凄いですよね~。

気を抜くとすぐにカビが…(^^;)

我が家ではカビやすくなってきたら、ぬかを足します。
買ってきたぬかと塩をビールでお味噌ぐらいの硬さにして
床に足します。一回だけ捨て漬けをして(しなくても平気かもしれないけど)、
2日目ぐらいにはまた美味しい漬物が食べられるようになります。
足す前よりはカビにくくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に貴重な意見有難うございました。ビールを加えるなんて全く知りませんでした、これも試してみま~す!!

お礼日時:2005/07/31 18:15

タッパーに移して冷蔵庫の中に!

この回答への補足

有難うございました、冷蔵庫以外ないようですね。
早速やって みま~す。

補足日時:2005/07/31 16:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!