アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

次の英文は先日のある新聞のopinion記事”China: how threatening, and to whom?”の一節です。(http://www.japantimes.co.jp/cgi-bin/getarticle.p …にある記事の第11段落です。)
私にわからないのはダッシュ(――)で囲まれた部分as the United States into Iraqです。
For its part, Beijing would not regard military action against Taiwan as an invasion -- as the United States into Iraq -- because it views Taiwan as a historic part of China and thus not as foreign territory. Even so, any significant military action across the strait would work dramatically against the mainland's carefully cultivated image as a power on a "peaceful rise," and, of course, gravely complicate if not poison relations with the West, especially the U.S.
文脈から大胆に(?)推測すると
as the United States would not regard military action into Iraq as an invasion
といったところかな、と思うんですが…。

質問をまとめます。
(1)私の推測は正しいでしょうか?もし正しくないとすると、どう考えればいいのでしょうか?
(2)もし正しいとするなら、
(2-1)このasは接続詞? 
(2-2)こんなに思い切りよく省略できるものでしょうか?これが同等比較構文(…as~as…)の2つ目のasの後の現象なら私にもわかるのですけど。

A 回答 (18件中11~18件)

少し出遅れましたが、興味深い課題なので参加させてください。



<<こんなに思い切りよく省略できるものでしょうか?>>
まず、この疑問を氷解できる説明が必要だと思います。

<<このasは接続詞?>>
その通りだと思います。

<<もし正しくないとすると、どう考えればいいのでしょうか?>>
やはり、ここの解釈はblue watermelonさんの「アメリカがイラクに対して行ったように自国外の領土に対する武力行使」に同意です。

さて、asを接続詞とし、省略が納得できるものだとし、上の解釈が成り立つような文章構成を考える必要があります。こう考えましたが、皆さんのご意見は如何でしょうか。

as (Beijing would regard military action by) the United States into Iraq (as invasion)
(中国政府が米国のイラクへの軍事行動を侵略とみなすのと違い)
    • good
    • 0

> fry3000さん


おぉ、ようやく同じ訳の方が!と嬉しくなりました。
ご指摘についてもほぼ同意です。

ただNsuikaさんがご指摘されるように、
invationは前置詞にintoを取らないという文法的な問題を覆すだけの理由が思い当たらないので悩んでいるんですよね...こういう時文法に弱いとだめですね...
もうちょっとみなさんの意見もきいてみたい所です。
    • good
    • 0

fry3000 さま



おっしゃるところはよく分かりますが,やはり成り立たないと思います。

まず,
>アメリカやイギリス側のメディアでも今回の戦争(の始まり)をUS-led invasion of Iraqと呼んでいます。

とのことですが,ここで問題なのはメディアがどう考えているかではなく,政府がどう考えているか,です。ご自身もおっしゃるとおり,政府が
liberation of Iraq
と言っているのであれば,まさにアメリカ政府は侵略ではなく,解放だと考えているわけです。

次に,
>as the United States' invasion into Iraq
ではないか,とおっしゃいますが,invasion は前置詞に into をとりません。イラク侵略であれば invasion of Iraq であって,invasion into Iraq や invasion to Iraq は文法的に誤りです。
    • good
    • 0

Beijing would not regard military action against Taiwan as an invasion -- such as the invasion of the United States into Iraq --


という意味ではないでしょうか。
つまりただ単にinvasionの一例として使っているだけです。

as the United States would not regard military action into Iraq as an invasion
は飛躍しすぎではないか、と思います。

というのは、
(1)実はそういわれてみるとアメリカが公式に国家としてinvasionという表現を使っているかどうかは今まで意識して聞いていませんでしたがちょっとgoogle news で調べてみると、
まずはアメリカやイギリス側のメディアでも今回の戦争(の始まり)をUS-led invasion of Iraqと呼んでいます。

イラク戦争に対し否定的な意見な表現として使われていることもあれば
http://edition.cnn.com/2005/WORLD/africa/07/31/e …
別に賛成とも反対でもなくただアメリカ軍がイラクに上陸し戦争が始めた時をさす場合もあるようです。http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la …

今回の戦争はpublicity war のようなところもありますし、例えば反乱軍をrebelというと美化しすぎなのでinsurgent、prisoner of warだとGeneva Conventionに殉じなければいけないのでenemy combatantなど、表現が一つ一つ慎重に選ばれていますし、invasion of Iraq なんて(例えば「大東亜戦争」や「太平洋戦争」のように)公的な名称として使われることはないとおもいますが(あ、今思い出しました、多分米軍の声明文ではliberation of Iraq と呼んでいたと思います。)、普通に使う表現としては、invasionイコール日本語の「侵略」のもつ否定的なニュアンスがあるわけではなくニュートラルにもとれると思います。

世界2次大戦の時のノルマンディ上陸もinvasionと呼ぶこともあるようです。
http://search.eb.com/dday

つまり早く言えばこの文章の意味としては(1)の回答者の方と賛成で、

侵略(invasion)というのはアメリカがイラクに対して行ったように自国外の領土に対する武力行使を指すのであり、自分たちのケースには当てはまらないと中国は主張するだろう

という事だと思います。「見なさない」とはありますが何者が見なしていないのかは明らかになっていないととるのが正しいとおもいます。

(2)もう一つ
as the United States would not regard military action into Iraq as an invasion
という意味だと思わない理由は、文法的な観点からです。(といっても難しい事はわからないんですが...)

こういった省略する表現の場合大体省略されている部分は前にある部分とそっくり同じだと思います。
単純な例だと
Annie had dark hair; Sally, fair.
後半で省略されている部分はhad だけです。

Beijing would not regard military action against Taiwan as an invasion -- as the United States into Iraq
の例だと as the United States against Iraqにしないと、
the United States would not regard military action against (into) Iraq as an invasion と言う風にinto が邪魔になってしまいます。
もし本当にUnited States would not regard military action against Iraq as an invasion と言いたいのであれば、
Beijing would not regard military action against Taiwan as an invasion -- as the United States believes of the Iraq war
などと、United States のあとに動詞を入れると思います。

あと省略の仕方に関するきちんとした文献をしらべたわけではないんですが、ここまで長いフレーズを省略しているのと考えるのはちょっと無理があると思います。どちらかといえば省略されているのはinvasionの方だと思います。

Beijing would not regard military action against Taiwan as an invasion -- as the United States' invasion into Iraq
の二番目のinvasionが省略されたと考えるのが自然だと思います。
この場合、as はこの辞書での接続詞4にあたると思います。
http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary
    • good
    • 0

私なりの回答です。



(1)
まったく正しいと思います。
「アメリカがイラクへの軍事行動を侵略とみなさないように、
北京(中国政府)も台湾への軍事行動を侵略とはみなさないだろう」
と言っているのですね。
侵略とは他国の土地・財産等の略取を目的とした軍事行動です。
今回のアメリカの行動は、(建前上は)「世界の警察」としての
行動ですからアメリカはこれを侵略とは認めないでしょう。

(2-1)
従属節を導いているから接続詞です。

(2-2)
少なくとも私には省略しすぎには感じられませんでしたが…
Beijing, Taiwanに続いてthe United States, Iraqと来たので
対応する表現が省略されているのだなとすぐ理解できました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

(2-2)に関してなんですが、私の理解では一般に接続詞節内で省略可能なのは、主節と接続詞節内の主語が同じときにその「主語と助動詞be」ぐらいに考えていたものですから、このような英文に出会うと面食らってしまいました。

お礼日時:2005/08/02 00:27

え~まったく自信はないんですが…(汗)帰国子女ですが文法とかそーゆー事はわかりませんが…ごめんなさい!




「as the United States into Iraq 」の一文は、そのちょっと前の単語「an invasion 」にかかっています。

invasion=侵略(みたいな意味?)

北京が台湾に対して行ってる軍事行為は、北京側は「侵略」とは考えてはいない(アメリカがイラクに対して侵略ではない、と言ってるのと一緒)。なぜなら、台湾は中国の一部として見られ、侵略をするという認識ではない、からである。

みたいなカンジでしょうか…。

推測は正しいのでは?(汗)

この回答への補足

ここまで早速3人の方からご回答をいただき、ありがとうございます。この欄でまとめてで申し訳ありませんがお礼申し上げます。

このas以下が前のinvasionの補足説明で、その直前のan invasionに直接かかっているのか、それとも「...であるのと同様」という具合にこの部分全体が挿入的に用いられているかの点は別にして、私の質問の(1)については「推測は(ほぼ)正しい」という理解でいいのでしょうか?

その場合には私の質問の(2-1)やもっと興味がある(2-2)についてもご教示くださいませんか。できれば例文などをどこかのサイトや辞書などからいただけると助かります。

質問の(1)に、他の角度からアドヴァイスいただける方も引き続きよろしくお願いいたします。

補足日時:2005/08/01 22:45
    • good
    • 0

多分正しいと思います


as the United States would not regard military action into Iraq as an invasion
上記の文章を省略されてます

品詞名について詳しくないのでなんとも言えませんが、多分、接続詞ではない気がします。関係副詞ですかね?

as S V で、「SがVする時」というように訳することができると思います
when と同じです

専門用語で説明できなくてすみません
    • good
    • 0

--内はinvasionについての補足説明ですから、


「アメリカがイラクに行ったような意味での侵略とは見なさないだろう」という感じでしょうか。asはinvasionの内容を規定する意味での限定のasととらえれば良いのかな。
噛み砕いて訳すとすれば、
中国は台湾に対する武力行使を「侵略」とは捉えないであろう。侵略というのはアメリカがイラクに対して行ったように自国外の領土に対する武力行使を指すのであり、自分たちのケースには当てはまらないと中国は主張するだろう。というのも、中国にとって台湾は歴史的に自国の一部と見られているからである。
という感じでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!