dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通夜、告別式は当然出席します。
婚約者とは同棲中でした。

私の母親と私と、親族として出席して欲しいと
言われました。
私の母は、『まだ席を入れたわけではないので、
婚約者であるあなたはともかく、私は両方出なくても
いいのではないか』と言われました。

ちらっと、献花のことを婚約者から聞きましたし、
(親族として?)
香典も母と一緒に私の分を包めばいいのか、私と母と
別でいいのかなど、わかりません。

冠婚葬祭は、地方独自のということがありますので
一般的な話は難しいかもしれませんが、どうすれば
いいのでしょうか?

A 回答 (7件)

>病気であった為、両家顔合わせは出来ないままでした。


実際私の母が顔を合わせたのは、意識が混濁する前の…

そういう事情で彼の親戚との顔合わせがまだなら、お母様が親族として出席するのは時期尚早でしょう。彼の親戚が、「あの人は誰だ?」とささやくだけです。#1さんの「出しゃばり」に賛成です。
知らない顔もできないとお考えなら、少し多めの香典と供花か供物を送っておけばよいかと思います。

>ちらっと、献花のことを婚約者から聞きましたし…

「献花」というと、神式かキリスト教式の葬儀ですか。日本で一般的な仏式なら「供花」ですね。
とにかく、親類としてのお付き合いが始まっているなら、香典のほかに供花や供物も必要でしょうが、いまはまだ早すぎるように思います。

>香典も母と一緒に私の分を包めばいいのか…

親戚間での冠婚葬祭は、結婚して世帯を構えたときからが一人前です。
つまり、お母様が香典を出されるなら、お母様の名前のみ一通で、それをあなたが持っていけばよいでしょう。あなたの名前は要らないということです。
お母様が、何もしたくないとのお考えなら、あなたの名前のみで、あなた一人で行けばよいでしょう。

>冠婚葬祭は、地方独自のということがありますので…

そのとおりです。参考意見程度にとどめて置いてください。
いずれにしても、お母様のお考えを尊重してあげてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>献花」というと、神式かキリスト教式の葬儀ですか。日本で一般的
>な仏式なら「供花」ですね

知識不足で申し訳ありません。
供花のことを婚約者は言っていたのだと思います。

香典は、一般的には一世帯ですものね。
そこで私も悩んでいたのです。
いろいろな考え方があるようなので、考え方次第かもしれませんね。

私はともかく、実母にまで居場所のない状態を味合わせるのもどうかと
思いますので、慎重に話合いたいと思います。

お礼日時:2005/08/04 18:03

こんばんは。



「親族として」の参列が先方の親族に不愉快感を与えない状況であれば参列されてはいかがでしょう。

ご質問者様のお母様が親族として参列されるのは無理があると考えます。(お母様の立場・心情考慮して)

お香典は一般参列同様で良いと考えます(5000円・ご質問者様のお名前)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先のお礼にも書きましたが、一般弔問という形に
落ち着きました。
香典については家族と連名で渡そうかと思っています。
額は、気持ちを込めて多めに渡したいと思います。

お礼日時:2005/08/05 09:19

違う目線から見てみましょう。



これからご結婚さらるお二人にとって、親族とのお付き合いは不可欠です。

現時点であなたには親族とのお付き合いなどは皆無でしょう。

婚約者の家柄(誤解のないように)が、田舎なのか、何代も続く旧家なのか、又は地方出身で都会で基盤を築いた新家族なのか。
変な言い方になりますが、女性は嫁ぐ(女性は男性の家に入る)という古い考え方があるのは否めません。

婚約者が全てを受け止めて出席を欲しているのなら、それでもいいでしょう。

私の杞憂で済めばいいのですが、「嫁さんずらして」なんてことも私は経験しています。

あなた自身は同棲の事実もあり、出席は問題ないでしょうが、あなたのお母様は、お母様の言うとおり出席はお控えになられた方が賢明だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

話がまとまりまして、一般弔問という形に
落ち着きました。

お礼日時:2005/08/05 09:16

数ヶ月前に親を亡くし、喪主をした者です。


私の場合結婚し、妻がおりましたので、妻は私の隣に立って弔問客に挨拶をしました。
少なくとも親族として・・ということは、一般の弔問客と違い、迎える立場になると思います。
婚約者さんはどこまでしてもらいたいのでしょうね。
私は、葬儀を終えて他人の気持ちをとてもありがたく感じました。
忙しい中、わざわざ会場に足を運んでくれるということを本当にありがたく思いました。そして、私を支えてくれた妻に感謝しました。

考えられる限りのことをしてあげたらいいと思います。
お母様には「私からお願い」ということで両方出席してもらっては?
親族であるなし という問題よりも、今後両家がいい関係を作っていくために。

この回答への補足

初七日、納骨等、全て出て欲しいと言われました。

私の母は若くないですし、無理をさせるのも…という
気持ちが多少あります。(結婚後でしたらどんな事情が
あっても出席するでしょうが…)

補足日時:2005/08/04 18:05
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

いい関係を作る…というのは同感です。
重要なのはもちろん当事者の婚約者の家ですが、
親族との関係も気になります。
『でしゃばり』と思われてしまう可能性もあるので
慎重に話し合いたいと思います。

お礼日時:2005/08/04 18:10

あくまでも個人的な回答です。



婚約といいきれる間柄であれば、両親共に出席すると思います。もちろん親族として
ただし、通夜と告別式両方かどうかは出られれば出るという感じでしょうか。

献花等は、婚約者さんの姉妹や親戚含めてバランスがあると思うので、
出すつもりで相談だと思います。
香典は、両親とご自身は別がよいと思います。

この回答への補足

親族として出席、ということは通夜・告別式両方で、
かつ、手伝いをするわけであり、また告別式は親族側に
参列するわけで、私自身、まだ婚約段階できちんと
相手側の親族に挨拶を済ませていないので、不安が
あります。
どちらか出席でも…という考えは、やはり『親族』よりは距離
のある間柄とお考えだからですか?親族だったら両方は
当たり前ですよね?

補足日時:2005/08/04 17:20
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

香典は家が別ですし、別々に包みたいと思いました。
ちなみに、私の兄弟姉妹に出席してほしいとは一言も
言われませんでしたが、親族として私たちに出て欲しい
というのならそれはおかしな話かもしれませんね。

お礼日時:2005/08/04 17:34

あなたが親族として通夜、告別式に出席するのなら、そのお母様も親族扱いされるべきかと思います。



結納や両家挨拶を済まされたのでしたら、当然お母様も婚約者さんの親御さんのお顔をご存知かと思うのですがいかがでしょうか。冠婚葬祭はしきたりやマナーも大事ですが、あくまでその基本は気持ちだと思うのです。
お母様が出席したくない、とおっしゃるならそれは仕方ないと思いますが、もし、もうすでに他人ではない方の訃報を聞きぜひ弔問の気持ちを伝えたいと思われるなら、できれば出席なさってはどうかと思うのですが。

それが親族扱いなのか、あるいはそうでないのかは重要なことではないように思います。お香典もどちらでも構わないと思います。大事なのはあなたとお母様のお悔やみの気持ちをあちらに十分伝えることではないかと思います。

この回答への補足

病気であった為、両家顔合わせは出来ないままでした。
実際私の母が顔を合わせたのは、意識が混濁する前の僅かに
元気な時にお見舞いに行った1度きりです。
そのほんの少しの時間が両家顔合わせになってしまいました。

補足日時:2005/08/04 17:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

補足にも書きましたが、結局正式に両家挨拶ができない
ままで、殆ど面識がない状態ということもあり、実母は
質問文のように言ったのだと思います。
実母、先方の気持ち、両方わかるのでどうすればよいか
悩んでいます。

お礼日時:2005/08/04 17:32

「親族として」出席は、おかしいです。

「親族」ではないのですから。「婚約者」と「婚約者の親」として出席するのは、なんら問題ないです。他人ですら、葬式にはくるのですから。

普通通夜等では、親族の女性は、お茶だしやなんやで手伝いをするものですが、婚約段階では、かえって出しゃばりとなってしまい、おかしいと思います。

実態として、他の親族も同棲の事実も知っており、親族の間では事実上夫婦であると認められている場合は、逆に、手伝いをしないほうが反感を買うことになるでしょう。

参考まで。

この回答への補足

>私の母親と私と、親族として出席して欲しいと
>言われました。

と言われても、『親族として出席はできない』と
はっきり言ってしまってもいいものなのでしょうか?
当事者の家族以外の全親族が望んだ場合のみ、
親族として出ればいいと思いますか?

補足日時:2005/08/04 17:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

『おかしい』という気持ちと、『それを望まれている』
という気持ちとで板ばさみ状態です。
実母と先方との考えの違いもあり、どう話をすればいいのか
悩んでいます。

お礼日時:2005/08/04 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A