
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
工学系でしたら、おそらく5割程度。
場合によっては4割くらいまで下がることもあります。8割あればトップで合格できるかもしれません。
院試の受験人数はそれほど多くないですから、ボーダーは点数の谷間に設定されます。
みんなができる問題を取りこぼさないようにして、集団に入っておけば、大丈夫かと思います。

No.2
- 回答日時:
理科系と文科系ではかなり事情が異なります。
私の知っている範囲内では80%以上と言うことはあり得ないと思います。
具体的な数字というのは、大学院、研究科、専門分野や問題の難易度などによって変化しますので、具体的にお答えできるようなものではありません。
ただし、東工大クラスであれば、ほとんどの学生が大学院を目指すでしょうから、東工大の卒業生の平均程度の学力があれば、余裕で合格できるはずです。
今からでは遅いかもしれませんが、通常は、受験前に志望研究室を訪問するでしょうから、その際に、おおよその合格ラインを聞いておくのが一番確かだと思います。
なお、通常は内部進学者の方が、情報を得やすかったり、学力が高かったりしますので、内部進学者が多い場合にはかなり難しくなることも考えられます。そのあたりの事情は年によって変化するはずです。
運が良ければ、最近、同じところを受験した人の回答がもらえるかもしれませんが、内部進学者が異常に多い可能性もあるでしょうから、今年内部から受験する人や、研究室のスタッフ(できれば教授)に尋ねてみるのが一番確かでしょう。
ありがとうございます。下にも書かせて頂きましたが、研究室訪問をし、質問をしたのですが教えて頂けませんでした。友人、知人に内部生と関わりを持つ人がいないか捜してみます。
No.1
- 回答日時:
文系(外国語系ではないです)ですが、
以前、研究会の時に院試の点数の話になりました。
人前で言うな!って感じだったのですが(苦笑)。
私は専門が100点中89点/外国語(英語)100点中97点
だったそうですが、この点数で専門が悪いと言われました(一応合格しています)。
また同期の1人は、
専門が100点中93点、外国語が100点中65点で合格していました。
後輩は、
専門が100点中98点、外国語が100点中50点で合格でした。
不合格者のも言っていましたが、
専門が100点中80点、外国語が100点中62点
専門が100点中89点、外国語が100点中39点
と教授が言っていました。
なので、専門は9割を目安に考えておけば良いのではないでしょうか?
外国語は専門でない限り、せめて6割は解けなければ、いくら専門ができていても×になる可能性はあります。
ただ、これは私の大学院についてです。
友人が所属する大学院では、筆記は専門でも8割程度で合格だそうです。
だいたい、入試のお話は研究室訪問した時に聞けるはずなのですが、聞いていないのですか?
ありがとうございます。研究室訪問の際、教授に質問したのですが、ボーダーに関しては選択する試験科目も色々あるのでよくわからない、年度によって異なる、研究室によって異なるという事で教えて頂けませんでした。院生の方にも伺ったのですが、居合わせた方が推薦入試で入られた方ばかりでわからないとの事でした。他の大学院では教えて頂けたのですが。外部生なので情報収集がむずかしい状況です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学院 大学入試、院試について 私は大阪大学理学部に現役入学希望の高校2年生です。 模試ではC・D判定ばかり 6 2022/09/27 16:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 大学院へ進学されたことのある方へお聞きしたいです。 5 2022/07/06 16:29
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院の内部進学で合格できる...
-
大学院博士課程の合格率について
-
北大 環境大学院 入試難易度
-
院試が近く焦りがあります。
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
研究室で干されています
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
無茶苦茶な指令に困っています ...
-
理系の学部卒、院卒の就職後の違い
-
他大学の院へ進学することについて
-
他大学での院試の為の研究室訪問
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
理系の私立大学大学院1回生です...
-
大学院推薦入学の辞退について
-
院試のため、バイトを休むのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院の内部進学で合格できる...
-
大学でのカンニング(長文)
-
泣きたいくらいショックです・・・
-
大学院博士課程の合格率について
-
院浪は大学院に入学できますか?
-
院試の前の教授への挨拶
-
外部大学院の合否について
-
名大大学院入試について
-
文科III類から教養後期の国際関...
-
外部大学院って落ちるの?受か...
-
大学院入試のボーダー
-
他大学の大学院進学
-
院浪して大学院入試に落ちた時。
-
北大 環境大学院 入試難易度
-
名古屋大学大学院 情報システ...
-
大学院試験合格後の研究室への...
-
大学院推薦のメリット
-
九州大学院 生物資源環境科学...
-
院試が近く焦りがあります。
-
20代前半の女性の年相応の生活...
おすすめ情報