
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
dueは「正当な、当然の」といった意味で、
courseは「進路、進行」といった意味ですから、
"in due course"で、物事が順当に進んでいるさまを表します。
そこから「順調に行けば」とか「そのうち」、「いずれ」とかの
意味が出てくるわけです。
「時間」を強調したければ、"in due course of time"や
"in due time"といった表現もあります。
どれも、日本語の「そのうち」、「いずれ」などと同じ感覚で、
はっきりとは決まっていない未来の時期を表すのに使われます。
(つまり、具体的に「いつ」を指すのかは状況によりけりです。)
No.2
- 回答日時:
E-mailの時代に航空郵便の頃の話をして恐縮です。
私が学校を卒業して小さな会社に就職した頃、手紙で
1) We have airmailed you separately ( or under separate cover )
the required sample in question
(or copies of the shipping documents,
or the inspection certificate,
or the customs invoice
and so on)
which will reach you in due course of time.
2) We sent you the shipment sample by separate airmail today which will arrive you in due course.
と言うような類の文章を先輩に教わり、そんな言い回しをするものだと漠然と認識して、雛形を覚えたものです。 その頃は仕事を覚えるのに必死で、「日本語での正確な意味」を考える余裕も無かったと記憶しています。 それでも慣れれば、「門前の小僧、経を覚え。」で".....in due course."を当り前に書くようになりました。 今日、質問者さんの三つの訳例を拝見して初めてなるほどピタリだと感じた次第です。
個人的な感じですが、英国ではこのような固い言い回しをしても、米国では回りくどい言い方を避けて単刀直入な表現を好むような気がしてなりません。
私個人は簡潔明瞭第一で、あっても無くてもよいものなら余分なことは無い方がすっきりして、適切と思います。
上の説明だけでは、質問に対する直接の回答になっていません。
結論として、無理に日本語に訳さずとも、英語は英語としてそのまま考えて(こんなときはこんな言いまわしをするものと)理解すれば如何でしょうか。
長くなりましたが少しでもご参考になれば幸です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示文の構造について(indicate...to do...) 1 2023/04/25 15:33
- 英語 下記の英文を日本語に訳してください。 1 2023/03/10 13:04
- 英語 語順が納得いかない英文があります。教えてください。 6 2022/04/08 22:58
- 英語 英語、形式主語について。 「It is as hot in Japan as in tropical 5 2022/08/10 16:37
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 Because growth factors regulate abundance of micro 1 2022/03/31 09:32
- 英語 ビジネス英語です。 添削お願いします。 Dear, ◯◯ Thank you very much. 3 2023/03/01 04:25
- 英語 ちょっと細かいんですが、前から考えてて、 However, it was less successf 2 2022/11/03 23:37
- 英語 英語 時間 in We found it difficult to get our homework 2 2022/05/23 14:22
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜof course"で「もちろん」という意味に?"
英語
-
not so much as ~ が、「~さえしない」の意味になるのはなぜですか?
英語
-
well off というと「裕福な」と辞書ででます。
英語
-
-
4
spend「費やす」につく前置詞onとin の使い分けを教えてください。
英語
-
5
every other dayでどうして「一日おき」なのでしょうか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
6
installment:分割払い
英語
-
7
all the sameそれでもやはり どこからこんな意味になるのでしょうか? with allはそ
英語
-
8
take it for granted について
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
for all I care の由来について
英語
-
10
∫log(x^2)dxの不定積分を教えてください
数学
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
コモエスタ赤坂
-
“Give me the truth.”?
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
数学に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報