dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、ストレスが原因と思われる体の不調が多く(原因がストレスのみだとは思ってませんが…)、病院に行っても薬を出されるよりも「ストレスをためないようにしてください」と言われることが多いです。確かに、私はマイナス思考だし心配性だし人付き合いも苦手だったりして、落ち込んだり悩んだりすることも多く、うつ状態みたいになってしまうこともけっこうあります。
でも、ストレスと言われても、漠然としすぎていてよくわかりません。ストレスって何ですか?人間生きていれば誰でもストレスはあるだろうし、私の場合ストレスを避けようとすると、楽な道を選んでる自分が嫌いだと思って悩んでしまい、結局ストレスになっているような気がします。だから、ストレスをためないようにするにはどうすればいいのかわかりません。プラス思考になったり明るくなったりして、うまくストレスを溜め込まずうまく解消していければいいんだろうとは思いますが、そんなこと簡単にできればとっくにやってます…。スポーツやカラオケなどでストレス解消というのもよく聞きますが、本当に悩んだりしているときは、そんなこともできません。こんな私がストレスをためないようにするにはどうしたらいいのでしょう?

A 回答 (6件)

ストレスとは、セリエという学者が提唱した言葉(だったと思う)


人間はストレスでいい影響、たとえば、いい成績がでていい学校に入れたという達成感、会社で業績を認められて昇進したなどそれもいいストレッサーが働き充足感が生れる、けれどもストレッサーがマイナス方向に向くと、成人病、ガン、アトピーなど病気を引き起こすとされる。
人間はストレスが0だと、生きてはいられないそうですからいい意味でのストレスは多少は、あっていいそうです。
ただ、ストレスで、本当に悩んでいるときはストレス解消しなさいといっても無理という言葉は確かにその通りで、それゆえに、いまリラクゼーションブームなのかもしれません(ストレス社会だから)
リラックス効果を高める方法はよくアルファー波の出る効果の高い、モーツアルトの音楽とか、そういった効果の音楽を聞く。
ハーブティーやアロマテラピーの高い入浴剤で、高ぶった神経を休める。
いっそ、高原にいって森林浴をする(森林浴には、精神作用を沈める効果があるそうです)
お笑い効果がストレス緩和に効果があるそうで、そういった研究を真剣に行っている医療関係者がいるそうです。
その方たちのいうには、お笑いのビデオや、落語などで積極的に笑いの効果を生活に取り入れることで、ストレスからくる病気(糖尿病でさえ)数値が改善したといいます。
ストレスで、身体がしんどいなら、無理せず心療内科等で診断書を書いてもらって会社を休んで、リフレッシュするのも1つの方法かもしれない。
ストレスを深刻に考えると、頭がいたくなると思うので、深刻に受け止めない方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ストレスも奥が深いんですね。
自分なりにストレスとうまく付き合っていきたいと思います。

お礼日時:2005/08/21 21:44

凄く素朴な疑問ですよね。

≪ストレス≫って何なんでしょうね^^;。生きてる限り、ストレスは必ず少しは有る物と思うけど上手く付き合えれば良いんですけどね。。気になった文があった回答させて貰います。「楽な道を選んでる自分が嫌い」←これです^^;。気持ちは分りますます、人間楽をしてては前に進みません。しかし・・・・、たまには(思いっきり)楽して下さい。頑張るばかりが脳じゃ無いと思います。頑張った分、どこかで楽をしも良いんです。と、思いますが。。どうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このようなことを言っていただけると、とても気分が楽になれます。
たまには楽してもいいですよね!

お礼日時:2005/08/21 21:49

体の脱力ができると体はリラックスできるのではないでしょうか。

人間は緊張と弛緩の両方がバランスよく出来て、ストレスを緩和することが出来るように思います。体のリラックスで精神のリラックスもある程度導くことが出来ると思います。

ヨガで完全弛緩の安らぎのポーズというのがあります。仰向けで寝転び、手足は少し開いて、全身の力を抜き、目を閉じてリラックスするという物です。しかし、これがなかなかできない物です。全身の力を抜くには全身に力を入れ、開放するということを繰り返すうちに脱力の仕方がわかってきます。試してみてください。

あと、体力に余裕があると精神的にも落ち着きます。栄養バランスや適度な運動など健康的な生活からも、ストレスの緩和は可能だと思います。カルシウム不足や、貧血はイライラを招きます。

例えば、頭痛が続いているときに子供の泣き声がやまないとかなりのストレスがたまると思いませんか?
とかく精神状態からのストレスばかり、取り上げられますが、体が感じるストレスから精神状態も左右されることがあることも忘れないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに体がリラックスも大切ですね。
ヨガ、試させていただきます!

お礼日時:2005/08/21 21:47

「ストレスって何?ストレスをためないようにするには?」と言う疑問を持ったりせず、また、このサイトに質問を投稿するなどの行為をスッパリやめれば、ストレスが溜まらなくなると思いますよ。



どんな事柄であれ「何?」と疑問を持った瞬間、その疑問に回答が欲しくなり、どんな回答が得られたにせよ、その「疑問と回答」の存在そのものが「心の抑圧」としてストレスになります。

但し、物事に疑問を持たなくなると、ストレスが無くなるのと同時に、進歩も無くなってしまいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
考えすぎてしまうのは私の悪いところです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 21:41

こんにちは。

ご質問の中にあったように、人間生きていれば誰でも何らかのストレスはあると思いますよ。なので、ストレスとどうやって上手につきあうか…が問題ですよね。。。
自らスポーツして体を動かすというのも一つの手段だけれど、逆に、誰かに身を委ねてみるのはいかがですか?例えば、マッサージやリフレクソロジーです。静かにリラックスすることができて私は好きですよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
誰かに身を委ねるのもいいかもしれませんね。
リラックスできることを見つけたいです。

お礼日時:2005/08/21 21:40

ストレスは自分の状況が変化したときに感じるものですから、例えば、ストレスを発散させようとして旅行に出かけてもそれがまたストレスになってしまいます。


ストレス発散方法は人それぞれで、自分なんかカラオケはむしろストレスです。歌が上手くないので。スポーツは良いですけど。

ですから、貴方なりの発散方法を見つける事が今後のためにも必要でしょう。趣味をやっている時はストレス発散になってる気がします。読書とか、人に拠ってはパソコンとか、長電話とか・・・。

もし、本気で体調が悪くなるまでストレスを抱え込んでしまうのであれば、心療内科などを受診してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分なりのストレスの発散方法を見つけたいと思います。

お礼日時:2005/08/21 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!