dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋根の雨水が軒樋を通って集水口(いわゆる上合)から縦樋を通って下に流れますが、この雨水の流れが悪いため枯葉などのゴミが詰まっているんだろうと思って集水口を見たら、何とスズメの巣が有りました。
このスズメの巣が雨水の流れを悪くしていたもので、他の集水口を点検したら同様に有りました。

去年、この巣を取り除いてからは勢い良く雨水が流れるようになりましたが、今年も同じようにスズメが巣を作っていました(排水口から羽とか細かい枝のようなものが流れ出てきました)。

いつも監視しているわけではないので、スズメを追い払うのは大変です。
スズメが巣を作らないように、或いは作らせないようにするにはどうしたらいいでしょうか。何かアイデア、対策等があればご教授願います。

A 回答 (1件)

金網でも張ることはできませんか。


ホームセンターなどで、金網を切り売りしてくれます。あまり細かくてもゴミがたまりますから、1センチ目か 2センチ目くらいでよいのではないでしょうか。

ところで、本当にスズメでしょうか。スズメはもうちょっと暗くて狭いところに巣を造ります。瓦の下のすきまなどです。
セキレイ類かも知れませんね。

この回答への補足

管理人さんから締切りの依頼がありましたし、他にアドバイスもないようなので締め切らせて頂きます。
尚、金網だと汚れ等で干乾びて目詰まりを起こし、先日汚れ取りを行いました。他の方法が有ればいいんですが・・。

補足日時:2005/09/19 15:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

去年、金網を集水口の角に引っ掛けて取り付けましたが、悪戯されて外れていました(質問に書き忘れ、申し訳ありません)。スズメっちゃ利口なんですね。

その巣の持ち主はスズメに間違いないです。家の周りに多くのスズメが来ていますし、巣作りが始まる時期になると早朝からチュンチュン泣き声がうるさいんです。それに、ヒナに餌を運ぶスズメの姿も見ていますから。
ただ、信じられないんですが、あの中(60φ)でヒナを育てるという行為が分かりません。雨が降ったときは中に雨水が通るわけですから。

でも、金網くらいしか対処の方法はありませんかね。今度はバインド線で外れないように工夫してみます。

お礼日時:2005/08/21 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!