
会社で社会保険関係の仕事をしています。
よろしくお願いします。
当社では給与締めは15日に行っています。
給与の支払いは毎月25日です。
9月より末日締めになりました。
9/25に支給する給与は、8/16~8/31の分で計算することになっています。
そこで疑問なのが社会保険料です。
当社には先月入社されたかたが二名いらっしゃいます。
入社されたのが8/17で、微妙に締め日に合いません。
9/25支給分の給与で、この二人からは保険料を貰うべきなのでしょうか?
締め日の変更と、保険料の支払いに何か関係があるのかもわからないのですが、不安になり質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
>資格取得月から保険料は差し引くということですね?
いえ、控除するのは実際上、翌月からになると思います。というのは、「資格取得届」を提出し、それが受理されてから「標準報酬額」が確定するわけです。その往復に時間がかかりますし、給与計算の時間的余裕からみても、翌月からの控除が普通でしょう。
私の県では、事業所宛の「社会保険料納付請求・領収書」が20日頃郵送されてきます。8月分のが、9月20日頃来るわけですね。それで、全員から徴収する額に間違いがないか確認して、9月の給与から8月分の社会保険料を控除するのです。そうすると、あとで違算の訂正などをすることも無くなります。
それから、料率の変更を見落としていたりすると、その「社会保険料納付請求・領収書」の金額との間で差異が生じますので、料率の変更に気がつくこともあります。
ということで、翌月徴収が普通ではないかと思います。
とてもよくわかりました。
ご丁寧にありがとうございます。
メールですと感謝の意を表すのが難しいのが悲しいのですが…。
参考にさせていただいて給与計算をしようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(政府管掌)社会保険は、「資格取得」と「標準報酬」で、保険料を算定します。
保険料は「資格取得月」から発生し、それを翌月末までに納付することになります。逆に、退職(資格喪失)月の保険料(すなわち、退職した翌月納付する分)は発生しません。
入社時、「資格取得届」を社会保険事務所に提出しますが、そこに「標準報酬額」を記入する欄があり、早見表から算出した保険料を、翌月支給分の給与から控除することになります。
給与からの公的控除「源泉所得税」「住民税」「社会保険料」「雇用保険料」は、それぞれ徴収の仕方が違いますので、できるだけ所轄のお役所に、根ほり葉ほり尋ねて、正しい知識を習得するようにしたほうがいいと思います。
ありがとうございます。
つまり締め日は関係なく、資格取得月から保険料は差し引くということですね?
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険料の間違いについて
-
雇用保険料の天引きミス
-
社員の給料から徴収した社会保...
-
3月決算で、3月分(4月末納付...
-
アルバイトの給与明細の記載が...
-
介護保険料徴収するのを忘れて...
-
当月分の社会保険料を当月の給...
-
国保を給料から控除する場合の...
-
建築士・設計士の源泉徴収の方法
-
3月社会保険料が改定されました...
-
給料月2回の場合の雇用保険控除...
-
退職時の源泉徴収票・所得税計...
-
資格取得の勘定科目を教えてく...
-
建築士の源泉税
-
20万の給料から社会保険で6万引...
-
当月徴収
-
社会保険徴収について(15日締...
-
雇用保険の誤控除
-
解雇予告手当の金額について
-
社会保険料の料率を間違って計...
おすすめ情報