
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問者の会社の大きさがどれくらいかは不明ですが、担当者+その上司がご本人に説明し、対応を考えるべきだと思います。
1対1ですと話がこじれた場合、収集がつかなくなるので、やはり上司などに入ってもらったほうがよかろうと思います。基本的には、本人に負担いただく方向で話を進め、分割か一括かだけを相談するべきです。会社負担というのは、基本的にはありえません。そもそも本人が会社経由で納める義務があるのですから。また、仮に会社が負担する、といったところで、あなたが考えるほど本人は喜ばないと思います。同じ場で話せば、一般には会社がミスをした、の方が(本人に被害が無くても悪)印象に残ってしまうからです。
ただ、回収方法は誠意を尽くした方がいいでしょう。今までの手取りよりダブルで控除されるのですから。一括化分割かは人それぞれです。
No.4
- 回答日時:
>会社が肩代わり(負担)してもいいかを社長に相談するつもりでいます。
社長への相談はお止めになられた方が良いでしょう
会社としては関係有りません
単なる担当者のミスですから...。
常識的にも会社の負担にする事は考えられません
取引先への請求を6ヶ月間忘れていてそれが1千万円
会社の負担でしょうか?
今回の件は単純ミスで、誰かが責任をどうこうと言うように大きくすべき問題でも無いでしょう
社長に相談してもすんなり認めて貰えるとも思えませんし、会社が負担すれば本人に対する給与をそれだけ多く支払った事になります
対象者に別に実質的な損害も与えていません
それこそ不公平でしょう
ミスにも内容の違いが有ります、今回の件は修正すればそれでお終いのケースと感じます
会社負担...気軽に言われますがそれが数百万円ならどうでしょうか?
会社負担...回り回って全従業員が負担すると言うことです
会社負担を相談するくらいなら自分で負担すべきでしょう
自分で負担しても給与計算上は面倒なことになりますね
単なる徴収遅れとしての処理が一番円満な解決でしょう
それで誰にも損害が発生しません
この回答への補足
労使間の雇用保険のトラブルをインターネットで色々なサイトを見ましたところ、
怠って未加入にしていた例では、本人負担分を会社が代わりに負担しているようです。
No.3
- 回答日時:
>普通は、このような控除ミスや計算間違いではどうされているか
本人の了解を取りつけた上で、9月以後2カ月分づつ控除し、追いついた時点で正常な1カ月分控除に戻します。
No.1
- 回答日時:
>9月分の給与から、過去の本人負担分をまとめて差し引いても、問題ないでしょうか?
単純ミスでしょうから引くことには問題ないでしょうが話し合ってどうやって精算するかは対象者の希望を出来るだけ聞くことでしょうね
一括天引き、分割天引き...
当社では1ヶ月分なら翌月精算しているようです
数ヶ月分に渡ると話し合っているでしょう
金額によって扱いは変わるでしょうね
>会社のミスなので、過去の本人負担分を今更請求するのは、一般的には良くないようにも感じます。
じゃあ誰が負担するの?
時効までは請求しなければなりません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
雇用保険料について
財務・会計・経理
-
会社が給与から天引きし忘れた雇用保険料はどうなりますか?
雇用保険
-
雇用保険未徴収 従業員さんから10年前の雇用保険料を徴収し忘れしていた場合は今からでも徴収できるので
雇用保険
-
-
4
退職時の住民税について
就職・退職
-
5
振込先の名義にアルファベットが含まれる
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
6
給与から所得税と雇用保険が引かれていない!
その他(お金・保険・資産運用)
-
7
離職票の住所
転職
-
8
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
9
住民税の処理で大ミスをしました。 12月退職の従業員の特別徴収に係る給与所得者異動届出書を市に提出し
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険料の間違いについて
-
雇用保険料の天引きミス
-
社員の給料から徴収した社会保...
-
3月決算で、3月分(4月末納付...
-
アルバイトの給与明細の記載が...
-
介護保険料徴収するのを忘れて...
-
当月分の社会保険料を当月の給...
-
国保を給料から控除する場合の...
-
建築士・設計士の源泉徴収の方法
-
3月社会保険料が改定されました...
-
給料月2回の場合の雇用保険控除...
-
退職時の源泉徴収票・所得税計...
-
資格取得の勘定科目を教えてく...
-
建築士の源泉税
-
20万の給料から社会保険で6万引...
-
当月徴収
-
社会保険徴収について(15日締...
-
雇用保険の誤控除
-
解雇予告手当の金額について
-
社会保険料の料率を間違って計...
おすすめ情報