dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9年前、協議離婚して当時4歳の息子の親権者となりました。
私なりに頑張って育ててきたつもりですが、中学2年となった現在、
私の財布からお金を抜き取る、隠れてゲームセンターで遊ぶ
といったことを繰り返しています。何度言い聞かせても治らず
ついには説教のあと家を飛び出し、深夜2時まで徘徊して警察に
補導されました。
こんな息子の養育にほとほと疲れてしまったので、
父親(離婚した元夫)に親権を譲り、今後の息子の養育を
頼みたいと思っています。
相手に親権を譲るには、具体的にどのような手続きが必要でしょうか?
また、祖母(私の母)が息子を養育したいと申し出ていますが、
祖母を親権者とすることは可能でしょうか?

A 回答 (5件)

31のおっさん 4才の子持ちです


皆さん書かれてますが この子かわいそうですね
親は子供を産む事を選べますが 子供は親を選べません
どういう経緯があったかは知りませんが親が離婚し中2とのことで
いろいろと悩みを抱えていると思います。
たぶん周りの方からは「片親だから」とかも少なからず言われていると思います
それに最後は面倒見れないから親権を元旦那に渡す・・・
この子は親に見放されたら誰を頼れば良いんですか!
子供は犬や猫じゃないんです それをまず理解してください
思った通りにならないからいらないって・・・・・

親の金を盗む 夜遅くまで徘徊する どうしてそれがSOSだとわからないんですか? この子は親の貴女にかまって欲しいだけなんですよ
親である以上子供の成長を見届ける義務がありますその義務を守れないなら
親になるな と言いたいです
    • good
    • 3

カテが法律ですので、そちら方面から回答を差し上げたほうがよろしいのでしょうが…。



> 父親(離婚した元夫)に親権を譲り、今後の息子の養育を頼みたいと思っています。相手に親権を譲るには、具体的にどのような手続きが必要でしょうか?
まず、お子さんの実父である離婚した元夫さんとはお話し合いをされているのでしょうか?
まず、離婚した元夫さんが親権者になることを承諾されていなければ話は進みませんよ。
「私はイヤになったから、あなたが引き受けて。私と離婚したといっても、あなたがあの子の父親には変わりないでしょう。」と言われても、即O.K.とはならないかもしれません。
例えば、あなたが息子さんの親権者になられた経緯等がどうだったかも分かりませんし。親権についても協議だったのでしょうか。
それとも、2人で息子さん(の親権)を取り合ってもしくは押し付けあって審判が入っていますか?
母親から拒否されて、父親からも拒否されてしまったら、息子さんの存在って何なんでしょう…。

> 私の財布からお金を抜き取る、隠れてゲームセンターで遊ぶといったことを繰り返しています。何度言い聞かせても治らずついには説教のあと家を飛び出し、深夜2時まで徘徊
最近では説教がうるさいと言って実の親を害したりする事件もあるのに、家を飛び出したのは「説教のあと」。
他人事ながら息子さんの憤りを感じられます。まだ、話ができる状態だと思いますよ。

> 祖母(私の母)が息子を養育したいと申し出ていますが、祖母を親権者とすることは可能でしょうか?
民法818条(親権者)に「2 子が養子であるときは、養親の親権に服する。」とありますから、hatankyoさんのお母さまと息子さんが養子縁組をすればよろしいかと思います。
ただし、20歳未満の子を養子に迎える場合には、家庭裁判所の許可が必要になりますし、15歳未満の場合には、実の父母の承諾を得る必要があります。
ここでも、離婚した元夫さんの承諾は必要ですよ。
hatankyoさんのお母さまは、hatankyoさんの現状を見かねてのお申し出ではありませんか?
お何歳におなりかは分かりませんが、中学2年生の「息子」を持つには負担にはなりませんか?

それにしても、息子さんは中学2年生。
いろいろ考えられている時期でしょうね。
それなのに、母親はこんなところで自分を捨てる相談をしているんですね。
そんな空気を察しての反発なのではありませんか?

具体的な手続きを法律のカテで相談されるのも結構ですが、まず、心の問題、家族(人間関係)の問題と考えて、そちらの方からも相談されてはいかがでしょう。
    • good
    • 1

子供と最近向き合って話してますか?


心がもう子供とも離れていますね。
年頃の子供がゲームセンターで遊ぶ、夜の帰りが遅いこともある。
しかも補導されたのは別の理由のとき。僕から見れば全然優等生にしか見えませんね。普通の好奇心とそれを抑制する心を持っていると伺えます。

親が少しも理解してくれないのでは子供もたまりません。
いつまでも子供では無い。ということを理解してあげてください。
子供は反抗しても育ててくれた恩は当たり前に持っているものです。
今までがんばって育てたのになどと思って接しても逆効果ですが・・・。
すぐには現状を変えることは出来ないと思いますが、時間をかけてお子さんと再度向き合ってみてはいかがですか?
    • good
    • 1

経験者です。


ただ、『親権を放棄したい』という理由での『親権移行』は難しいと思われます。(父方もそうですか?じゃぁ引き受けます・・・とはならないでしょ?)専門家ではないので断言は出来ませんが・・・・。

管轄は家庭裁判所で『親権移行の手続き』を行います。
相談窓口があり、30分無料で相談に応じてくれます。(手続きの仕方まで指導してくれます)

とりあえず、そちらで詳細をお話して相談なさった方が良いのでは?

母が男の子を育てることの難しさはお察しします。ただ、大人の勝手で作った子供。その子供(弱者)に対して、独立までの道筋を作る≒責任を果たすのは、一人間として当然ではないのでしょうか?

子育ては辛くて当たりまえ。子供とはいえ違う意思を持った全く別の人格ですから・・・。
独立までのもう少しの間、膝と膝をつき合わせ落ち着いて『お話』する機会を設けるなどして、なんとか親業を成し遂げることはできませんか?

一日一日が大変であることは、お察しいたします。
hatankyoさんも、頑張るばかりではなく時には思いっきり息抜きするなどして、ゆ~っくり落ち着いてお考えになってくださいね。
頑張りすぎないで♪皆様に少しでも良い未来が訪れることをお祈りしております。
    • good
    • 1

子育てを失敗した責任を子供に押し付けて、


自分は知らぬ顔で逃亡ですか?
ペットでさえ最後まで面倒を見るのが当然なのに、
自分の子供を捨てようとは恥知らずな・・・
         
父親に親権を譲るのは、
協議すれば可能だと思いますが、
失敗作を押し付けられても困るのでしょうね。
     
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!