dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまアサガオをプランターで育てています。これも今月中か、長くても来月には終わるだろうと思います。そして残った土ですが、この土をそのまま他の植物に使えないのでしょうか? よく、古い土を再生するための土(?)なるものが売っているのを見かけますが、このようなものを使わないとダメですか? これを使わないといけないとなると、どんどん土ばっかり増えて困ってしまうのですが・・・。 他にも去年のチューリップの鉢にそのまま土が残っています。 見た感じでは乾燥しててカチカチに固まってそうです。

A 回答 (8件)

昔、何も知らなかったので、繰り返して使っていました。


前の植物を抜き取って、シャベルで耕して、根っことか枯れ葉とかを拾えるだけ拾って、また使っていました。

結果、草花はそこそこ育ちますが、貧弱な感じです。球根は、まあまあ大丈夫でした。アスターのように連作嫌いは、植えても枯れました。ま、枯れたのは世話の仕方が悪かったのかも知れませんが。

折角植えても、きれいに育ってくれないのでは、おもしろくないですものね。
この頃は、一旦抜き取ったら、必ずプランターを空にして洗ってから使っています。実は、スノコの下にナメ**がいる事も多いのです!!
ベランダのは大抵大丈夫なんですが、もし、地面においてあったプランターなら要注意です。

土は、ふるいにかけて、大、中、小と分けておき、植物に応じて培養土に混ぜ込んで使っています。

サントリーでは、土の購入者に古土の回収サービスをやっています。

参考URL:http://www.suntory.co.jp/flower/goods/tstuchi_ir …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは便利ですね。検討したいと思います。 しかし、ご紹介頂いたものは「サフィニアの培養土」となっていますが、これは別に他の植物でも問題ないのでしょうか? 前々から思っていたんですが、ホームセンターに行くと「チューリップの土」とか「ブルーベリーの土」とか売っていますけど、何が違うんでしょうか?

お礼日時:2005/09/13 17:45

■土に古いとか新しいとかという表現は全くナンセンスです。

私から申し上げればとても園芸をやっている、とは言えない素人問答です。

■買ってきた土は栄養は人工的に加えられていますが、良くも悪くも微生物が少なく(あるいは無く)死んだ土なのです。ですから栄養が使われてしまうとカチカチになって、生き残るのはナメクジだけ、ということになるのです。

■生きた土はポクポクして自分で再生能力があります。何度もいろんな植物で使えます。でも、これを作るのはちょっと手間がかかります。

■カチカチになった土はよくほぐして有機肥料を少し加えます。水をやりつつ2週間に一度切りほぐすようにかき混ぜることを繰り返して一冬越すと、大変よい土になります。冬を越すことが大切です。冬季には腐敗菌ではない土壌菌が有機成分を分解して繁殖するのです。大きな枝以外は根や枯葉も取り除く必要はありません。この線維成分がとてもよいのです。チューリップのヒゲ根など最高です。

■買ってきた土は、このようにして育てた土に到底かないません。

■土に最も敏感なバラを育ててみるとよくわかるのですが、植物の繊維分や微生物で熟成された土でほんとうに強いきれいな花が咲きます。手間をかけた古い土がほんとうによい土なのです。

■プランターで栽培する方は、土つくりのためのプランターを別に置いておくことです。ねかせておいた土を毎年交互に使うことで再利用(土としてはどんどん上質になってきます)できます。

■畑や園芸のプロが土を捨てるでしょうか?とんでもありません。熟成した土はお金で買えない価値があります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

すいません。園芸をやっているというほどのものではありません。昨年新築したので、猫の額ほどの庭で花でも育ててみるかと軽い気持ちで始めた超ドシロートです。 土作りのための別のプランターというのはいい案ですね。やってみようと思います。

お礼日時:2005/09/20 12:28

>古い土を再生するための土(?)なるものが売っているのを見かけますが、このようなものを使わないとダメですか?


→農家でそのようなことをやっているところは聞いたことがないですね。

>そして残った土ですが、この土をそのまま他の植物に使えないのでしょうか?
→耕す事をしない農法があります。そのまま、表土をならして次の作物を植える(表土をならすのは、雨などで目の詰まった土を攪拌するのが目的)農法です。15年ぐらい前から提唱されて、最近ちょっとはやってきたな?

>乾燥しててカチカチに固まってそうです。
→これは、そのままではチト難しい。なぜなら有用な土中微生物のバランスが崩れているから。

黒いビニール袋・・・マルチ用のシートならありますが?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに農家でそんなことやってたら大変ですよね。 でも畑なんかとプランターではちょっと比較するのは違うかなーと思ったもので・・・

お礼日時:2005/09/20 12:31

No3です。

お返事ありがとうございます。
チューリップの土、ブルーベリーの土。。。確かにイロイロありますよね。
ホムセンでも迷ってしまいそうな位。

用途が決まっていて、ブレンドが面倒な人にはいいのでしょうが、
草花類は基本は赤玉と腐葉土でよいです。各社それぞれにちょっとソレに味付けしてブレンドしているのでその違いだけです。こだわる人にはいろいろあるでしょうが、私はホムセンの普通の“何でも用”を基本に植物に寄って赤玉を足したりパーライトや軽石を入れたりして使ってます。
土は、ある意味、好みですからねー。ホムセンの“何でも用”と書きましたがホカのホムセンのでは気に入らなかったので、いつも決まったのを買っています。慣れた物の方が性質がわかって扱いやすいです。

御紹介しておきながら何ですが、サフィニアの土は、私的には高級品の部類です。値段と相談ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>サフィニアの土は、私的には高級品の部類です。    そうなんですか。高級品なんですか。  あんまり気にしなくてもいいんですね。 ありがとうございました。 

お礼日時:2005/09/13 22:13

培養土を足すと確かに土は減りませんよね(^_^;


私の場合は、ふるいにかけて一番細かい砂(みじん)は
本当はいけないのだけど、燃えるゴミの袋に二重にして捨ててしまいます(^_^;
ふるいにかけると、かなり古い土が減るので
そんなに土が増えた感じはしません・・・。
ということは、みじんとしてゴミに出す量が多いのでしょうけど(涙)
他の方が書かれてる、土を回収してもらえる制度は良いかもしれないですね(^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど・・・。 細かい砂は燃えるゴミに出すか・・・。 それが良いことか悪いことかは別にして、いい考えかも。 ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 22:10

リサイクルしてますよ。


まず、ふるいにかけてゴミ(根っこなど)を取り除きます。
その後、ビニールシートなどに広げて日に当てた後、黒ゴミ袋に入れて1週間から10日ほど熱消毒します。
その後は木炭粉、石灰、肥料などを適当に混ぜてポリバケツに放り込んでいます。
野菜クズなどもこのポリバケツに入れています。

次の季節あたりには落ち着いているので、軽くかき混ぜて鉢やプランターに入れます。
増量剤の分、少しづつ増えた土はこっそり公園や空き地などに撒いています。
消毒してあるからカンベンして(=人=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

んん~! 最後の方は見なかったことにします(笑)。
肥料なども混ぜておくといいんですね。 あと、よく土が酸性に傾くとかアルカリに傾くっていますけど、どうやって調べるんでしょうね?

お礼日時:2005/09/13 17:49

私もガーデニングをしています。

ベランダなので土には悩まされてます。古い土をそのまま使うと、養分などが失われており、土の粒子が細かくなってしまっているので、植物の成長には良くないといわれてます。
再生させる土を買ってもいいと思いますが、高いので
市販の培養土を半分混ぜるだけでも違うそうです。
鉢に残った土は、面倒でもふるいにかけて粒子の細かい土は取り除いたほうがいいと思います。
古土は、病害虫の心配もあるので
急ぎであれば、熱湯消毒をするのもいいと思います。
鉢植えの土は、球根とか草花を取り除いても
根がかなり回っていると思うので、そのまま何かを植えるのは避けたほうがいいかもしれないですね。
いろんなサイトで、古土の再生方法が載っているので
一度お調べになって、見てみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 培養土を使うにして古い土は減りませんよね。kurigeさんはどうされていますか?

お礼日時:2005/09/13 17:36

古い根や枯れ葉などを取り除き、消毒したものであれば再利用できます。



参考URL:http://www8.ocn.ne.jp/~anibe/qa/newpage22.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱり黒いビニール袋ですか。聞いたことはあるんですが、黒いゴミ袋って最近見かけなくなりましたよね。 ホームセンターでよく探せばあるのかしら?

お礼日時:2005/09/13 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!