
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
請求書が一通でも、内訳が載っているわけですから、事務用品と日用品に分けてそれぞれ計算して、「事務費」と「雑費」でそれぞれ別に計上した方がいいです。
送料がある場合は、送料も「運賃」または「荷造運賃」などで別に計上します。
それから、常時発生する費用を「雑費」で計上するというのはできるだけ避けた方がいいです。
水は「福利厚生費」、トイレットペーパーは「消耗品費」とするのがいいんですが、それほど分ける必要がないのでしたら、 水はやトイレットペーパー等、社員が使うものは「福利厚生費」か「消耗品費」に一括して計上してしまってもいいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/08 20:05
大変有難うございました。
会計士さんが留守にされていましたので、
皆様に教えていただいて、少し智恵をつけたかったのです。本当に有難うございました。
No.2
- 回答日時:
私の会社ではご指摘のあった品物(水・トイレットペーパー)については福利厚生費で計上しております。
銀行振込であろうと現金で買おうと同じ品物に違いありませんので、福利厚生費で計上されることが適切ではないかと思います。
もし分けた方がいいと思うならばそれでもいいでしょうけれど、いちいち振り分ける事務手続きが面倒ではないかと思いますので、一括計上して大丈夫です。
また雑費というのは何かの一般団体に加入する会費、銀行の振り込み手数料等にとどめておいた方がいいでしょう。
雑費処理は、税務署からみると何か税金を逃れるために利用しているのではないかと誤解を招きやすいので、なるべく避けた方が無難です。
長くなってしまいましたが、ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
休業中の法人の決算で、 減価償...
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
美容院やサロンで、お茶とかお...
-
ウイルスバスター更新料の勘定科目
-
戻入利息の勘定科目
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
勘定科目
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
売上過大計上による別表調整
-
過年度の売掛金修正に関する法...
-
ショウルームの展示物について
-
税務調査での棚卸在庫漏れ
-
法人税別表4について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
法人税別表4について
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
ショウルームの展示物について
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
戻入利息の勘定科目
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
差し入れ保証金と保証金
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
休業中の法人の決算で、 減価償...
-
入社試験にかかる費用は・・・
-
単管傾斜足場について教えてく...
おすすめ情報