
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>理屈は・今ひとつ・分かりませんが・・・
線電流I、中性点との電圧をEとすれば一相当たりの電力Pは
単に P=I×E・cosθで3相なら3つ分を加えるだけです。
Δ結線の平均電力は質問者の計算でいいと思います。
要は線間電圧Eと線電流Iで3相電力を求める場合は
Δ回路の場合、相電流ΔI(Δ電流)とすれば
P=E×ΔI×3となる。
しかし、一般的には線間電圧と線電流で電力を求めるのでΔIをIに変換すると
I=ΔI/√3となり
P=√3×E×Iとなる。
負荷がY結線の場合は
電圧YEは
YE=E/√3、電流はI=YIなので
P=YE×I×3=√3・E・Iとなる。
√3云々はベクトル図を書いて見れば理解できると思います。
No.3
- 回答日時:
質問者の線地間電圧の意味がよくわかりません。
負荷がY結線で中点と各相の電圧Eのことならば
電力Pは単に
P=Ea×Ia+Eb×Ib+Ec×Ic
=284×45+283×44+282×48=38.768kW
になります。
ただし力率はpf=1とする。
どうもありがとうございます。
線地間電圧の意味はY結線の中点と各相の電圧のことです。式に代入されていてとても分かりやすいです。助かります。
理屈は・今ひとつ・分かりませんが・・・
Yのときは
PY=Ea×Ia+Eb×Ib+Ec×Ic
=284×45+283×44+282×48=38.768kW
Δのときは
PΔ=√3×((Eab+Eac+Ebc)/3)×(Ia+Ib+Ic)/3)
=√3×((491+494+493)/3)×(45+44+48)/3)=38.968kw
と言う計算でよいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんにちわ!!
計算方法としては、√3を×のならば、線間電圧×電流となると思います。対地間電圧を使うならば、3倍する必要があると思います。力率については、1を×て正解かどうかは、誰にも分からないと思います。例えば、温水器など明らかに熱負荷ならば1で構わないと思います。計算では、概数は分かりますが、正確に把握するには、電圧も微妙に不平衡(この程度では、平衡電源として取り扱って問題ないと思いますが?)なので、やはり、電力計で計測するのが一番手っ取りはやいと思いますが?如何でしょうか?
と言うよりも、線間電圧が約500Vってのに興味が引かれてカキコしました。勉強のため、何の電源なんでしょうか?なんで、そんな電圧になっているのでしょうか?勉強のため、差しさわりの無い範囲で教えていただけないでしょうか?
先ずは、どうもありがとうございます。
大変助かります。
アドバイスに準じて、線間電圧と対地間電圧で計算してみます。あっていれば、自信あり!になりますね。できれば、理屈を教えてもらえるとありがたいです。対地間電圧に√3をかけると線間電圧相当になるので、対地間電圧に√3をかけるのが正しいと思ってました。
概算なので力率はとりあえず1にしました。
線間電圧の件ですが、通称480Vです。
実はUSAで単身赴任しておりまして・・こちらの家庭用電源は一般的に120V。
そのうえは倍の480vと言うわけです。
実際には高めの電圧のことが多いようです。日本で言う・いわゆるコンセントは115v~125Vぐらいの範囲でふらついてます。
今回は、平たく言うと節電の為の設備投資の課題の為の参考値を求める為のものです。
理屈が分かっていないと忘れてしまうので、この機会に納得しておきたいと思います。出来るだけ分かりやすい追加回答を頂けると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 220Vの交流電源の電圧の実効値、最大値、平均値の計算方法を教えてください。 2 2022/07/15 13:50
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
開放電圧って?
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
低電圧での絶縁破壊について
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電気回路 端子間電圧
-
エミッタ接地回路のバイパスコ...
-
発生した散乱線の影響を軽減す...
-
ダーリントン接続について
-
メガーの測定原理を図解付きで...
-
ペニング効果が理解できません。
-
オシロスコープ トリガレベル...
-
交流の回路について
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
水道水の抵抗測定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
開放電圧って?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
エミッタ接地増幅回路について...
おすすめ情報