dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月から派遣社員で働き始めました。
勤務している会社にはお茶当番があり、月に3~4回、始業30分前に出社して準備しなくてはいけないそうです。
女性は8名ほどいるのですが、派遣社員は私1人で、あとはみんな正社員です。
時給制の派遣社員に30分前に出社しろというのはどうかと思いますし、だからといって30分前からタイムシートに記入してもいいですか?とも聞けません。
私の前任者は、派遣が初めてで、また、そういうことを気にしない人だったので何も言わずにこなしていたようです。
派遣会社に相談しようと思っていますが、せっかく決まった派遣先なので、派遣会社から話してもらって、気まずくなるのも困ります・・・
どうぞアドバイスお願いします!

A 回答 (6件)

人材業界の者です。



お茶当番や朝礼などの問題は多いですよね。
会社の業務命令なので「時給をきっちり貰う」というのを基本に考えた方が良いと思います。正社員の中で派遣社員一人だと立場上難しい局面もあるかと思いますが、少なくともなぁなぁになってしまうのは良くないと思います。

原因は派遣元が「派遣社員は時間を売っている」という事を派遣先にきちっと説明していないという事が考えられますね。「前の派遣は問題にならなかった」とか「それくらいいいでしょ・・」と言った発言が時に見受けられますが、それでは時給制の意味がないように思えます。

ですので、派遣元にはしっかり話をして、まずはどうするのが良いか相談してみるのが良いかと思います。その上で派遣先に話をして貰う方が良いか、「気まずくなる」ようであれば見送るかを検討した方が良いでしょう。具体的作戦は♯3さんのに賛成ですね。上手く派遣元を間に挟んでしまうのが良いと思います。

ちなみに労災の話が出ていましたが、タイムカードにそのような事情で出勤の記載が出来なかったとしても労災は「実際どうだったか?」に則して判断されるので、万が一業務災害や通勤災害に遭ってしまっても支給の阻害要因にはなりませんので大丈夫です。

お客様へのお茶だしは必要だと思いますが、同僚や上司へのお茶だしなんて早く消えてしまうといいですね。飲みたかったら自分で入れろ~!って叫びたい心境では?

頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

人材業界の方にそう言ってもらえると心強いです!
まずは派遣会社に相談して、気まずくなるようなら見送ろうと思います。

>飲みたかったら自分で入れろ~!って叫びたい心境では?

確かにそうですね。1つ前の派遣先は、「お茶だしで事務女性を使うのは失礼だ!」という考えの会社で、お茶だし専門の方がいたので、なおさらです。

お礼日時:2005/09/24 00:20

No.1で回答したものです。



≫お茶当番をやらせてもいいか聞いてもらうという事でしょうか?

そうです!
    • good
    • 1

私が今行っている会社には朝礼があります。


以前、一人の派遣の人は、「無給」で朝礼に参加していました。
「自由参加」なら、それでも良いと思いますが、「強制」であるなら、それは「業務」となります。
したがって、「朝礼の時間も出勤時間とならないのであれば、その時間に出勤しない」と言い、契約時間を変更してもらいました。
派遣は「契約書」に基づいていわば時間と技能を売っているのですから、契約に無い事はする義務はありませんし、そこで、前例を作ってしまうと、後から来た派遣の人へ「悪しき前例」を作ってしまう事になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

こんなことで悩んでいるなんて、私って小さい人間だなぁ・・・と落ち込んでいたので、そう言ってもらえると心強いです。

今回聞きたかったのは、「時給をもらうのが当然」か、それとも「そのくらい我慢してやれば?」のどちらの意見が多いかという事だったのかもしれません。

お礼日時:2005/09/24 00:39

派遣社員です。



今の派遣先はないのですが、以前あった時は、就業後にコーヒーメーカー
などを洗い、朝は早く来た人が電気ポットに水を入れたりしていました。
お茶当番で残業になった時は、もちろん時給をつけていましたが、
早出となるとつけづらいですよね。でも強制されていることですから
つけていいとは思います。
ただ「前の人はつけていなかった」などと言われるのも嫌でしょうから
派遣会社に相談してみましょう。「つけていいんですよね?」くらいの
聞き方で・・・
そうすれば派遣先から万が一何か言われても「つけてください、と
派遣会社から言われています」で通ります。

まだ恐れを知らぬ若かりし派遣の頃、当番で30分早く来てパソコンの
電源を立ち上げるよう指示が出ました。「無給で」と付け加えられて
いました。
それを聞いて即、ボソッとですが「派遣に無給で仕事を強制しないで
ほしい・・・」と言ったところ、社員のみでやることになりました。
今じゃ絶対に言えませんが、考えてみたら当たり前のことだと思います。
社員だって、時間外つけてもいいと思います。

そのお茶当番は、自分たちが飲むためのものでしょうか? 来客のための
ものでしょうか?
私のいた派遣先は、来客+自分たち、または自分たちのみでしたので
「お茶は自分で買って来ているのに、当番制は納得いかない」と言う
派遣社員もいました。それでも当番はしていましたが、もし可能なら
「お茶は飲まないので当番はしないでもいいか」というのもありだと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

お茶当番というのは、お湯を沸かしたり(ポット3個分!)、ふきんやぞうきんを洗ったり、麦茶を作ったりします。
お茶当番の他に、部署の全員にお茶を入れて配るという仕事が1日2回あります。(←これも入ってから知りました・・・)
なので、当番をやらないわけにはいかないと思います。

連休明けにでも、派遣会社に相談してみようと思います!

お礼日時:2005/09/24 00:03

9時から始業で、月に1度の社長がお話する朝礼が


8時からでした。

1時間も早く行かなくてはならず、
派遣社員で雇われたのが私が始めてでしたので、
派遣元の担当営業に相談しました。

営業から派遣先の上司に相談してもらい、
時給を支払うので出席してほしいということになりました。

あとから、別の部署に別の派遣会社から数名入りましたが、
その方もやはり営業に相談し、お金はいらないので
9時から出社(朝礼には出ない)の契約を貫き通して
いました。

今回は、前任の派遣社員が無給でお茶当番をしていたのですよね?
働く前に営業からお茶当番の話がなかったのでしょうか?
もし、そうでしたら働く前にこの会社はお茶当番があって・・・と説明があるはずです。
(事前に聞いていたら、断っていましたか?)

営業さんが知らない可能性があるので、
そういった不利な条件もあることを報告する意味で、
一度ご相談してはどうでしょうか?

4回あれば、2時間分です。これをどうとらえるか。

当番はやったほうがいいとは思います。
給湯室が使いづらくなるからです。

お金をもらえるように、ダメもとでいってみては?

タイムカードには記入せず、早めに出勤した日の
通勤時間にケガをされたらどうしますか?
「労災」にする時に、まずは書面(タイムカード)で
通勤していた証明をしなくてはいけません。

私は通勤経路の乗り換え駅で、買い物の為ケガをしました。
通勤経路とはいえ普段は寄らない場所でのケガでしたので、
労災にはせず普通に通院していました。

その後、社会保険事務所からなぜ労災にしないかの
証明の用紙に記入、電話での尋問(?)がしつこく
疲れました・・・。

なので、反対の労災の説明も大変なのではないか?と
思いました。

しかし、今どき早くに出社してお茶当番って、
古い会社ですね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

>働く前に営業からお茶当番の話がなかったのでしょうか?
(事前に聞いていたら、断っていましたか?)

ありませんでした。事前に聞いていたら、時給が貰えるように交渉してから働き始めたのですが・・・

>しかし、今どき早くに出社してお茶当番って、古い会社ですね・・・。

私もそう思います。今まで数社、派遣で働きましたが、こんな会社は初めてです。ただ、社内の雰囲気は良いので、こんなことで揉めるのも・・・と思っています。

お礼日時:2005/09/23 23:48

派遣会社からタイムシートに書く時間を決められていて、自分の勝手な判断ではできないことなので、派遣会社に確認してもらえないでしょうか?



はどうでしょうか。
あくまで派遣会社からそういう風に言われているので、いやとかそういう問題じゃなく勝手にはできないんです。
という感じで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

>派遣会社からタイムシートに書く時間を決められていて、自分の勝手な判断ではできないことなので、派遣会社に確認してもらえないでしょうか?

お茶当番をやらせてもいいか聞いてもらうという事でしょうか?

お礼日時:2005/09/23 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A