dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝起きるとのどが痛いです。以前はなかったのですが、最近口あけてしか寝れなくなってしまったので(起きた時よだれでわかりました)それが原因の喉の痛みだと思っていました。そのため数日前から寝る時に口呼吸をしないように口にテープを貼って寝る様にしましたが、起きても口の中が乾燥して喉が少し痛いのです。
起きている時はそのような症状はないのですが・・。
何が原因なのでしょうか?同じ様な事経験した方回答宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

私も朝起きたときに喉が痛いことがしばしばあります。


冬になると加湿器をして部屋を乾燥させないようにしてます。
また、私は寝る際にマスクをして寝ると少しは喉の痛みを防ぐようにしています。
あと、最近は毎朝塩水でウガイをしています。
ぜひ試してみてください☆
    • good
    • 0

呼吸に関してでなくてすみません。


私は寝ているとき口はあけてないようなので…

でも秋冬になると起きて喉が痛いときは結構あります。
部屋が乾燥しているといけないんですよね。
寝る前に霧吹きで加湿してます。
最近夜は涼しいので乾燥してしまっているということもあるかもしれません。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

まず、日中の普通の生活時間の時に、唇を完璧に閉じて呼吸していますか?



(くいしばるという意味ではありません)

鼻呼吸している人でも、何気なく唇が「半開き」になっている人が非常に多いです。
特に、女性は、いろいろ女性のモデルの写真を見ても、
唇を脱力しての半開きあるいは、スマイルラインを作ってのにっこりのどちらかが多い。

イノセントにでも見えるとの演出なのでしょうか?
唇の緊張感のないのは、少々、頭が悪そうな印象しかないのですが、私が、オバチャンだからかな?

日常がこういう風だと、口の周りの筋肉が弱っています。
大また開き・あるいは小また開き?で座っていると、必要なときに膝をつけて座ることが、無意識にできないのと同様です。

ですので、寝ていても、当然に、意識がないのですから、口が開きます。
口で呼吸(空気の出入り)しなくても、オープンな状態には変わりは無いので、
「開放された梱包」内部は乾燥します。

まずは、日中の、ご自身の唇がキチント閉じての鼻呼吸をしているかのチェック。
その上で、太る、あるいは、中年に差し掛かると、何故か「ホルモン・脂肪蓄積」の影響で、睡眠時無呼吸症候群の症例が増えます。

中年女はいびきをかくとか、中年男のいびきはうるさいとか、
飲みすぎて寝るといびきをかくとか・・・ありますね。

あれは、すべて、鼻で呼吸しない・出来ないので生じる。
さらに、ホルモン(女性ホルモンの減少)と脂肪の沈着(肥満)、飲酒(呼吸器の抑制・筋肉の緊張度の低下)がおもな原因です。

どれか相当するところがあれば、
まずは、日中の鼻呼吸を意識。
次に、高すぎる枕は×です。
肥満傾向にあるなら、ダイエットを心がける。

なお、口が乾燥、ノドがいたいという状態は、体の免疫系を浪費することですので
病気になりやすいです。(インフルエンザ・風邪などはその筆頭でしょう)
歯周病にもなりやすい。(唾液には殺菌効果がありますのでね)
    • good
    • 0

僕も同様のことをしていますが、口にテープを貼っても完全にはふさがっていないので、軽減はされたもののまだ乾いているのです。

(完全にふさぐと窒息死する危険性がありますので注意)

あと、喫煙者だと部屋の空気が汚れているので、よけいに不快感もプラスされます。

でも、根本を解決したほうがよいです。
鼻炎による口呼吸なら、鼻炎を治してください。
いびきがひどいなら、睡眠時無呼吸症になっている可能性もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!