プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

宮部みゆきさんの著書で、「震える岩―霊験お初捕物控」という本があります。
江戸時代の「赤穂浪士討ち入りの事件から100年後」が舞台となっています。

この物語の中に「りえ」さんという女性が出てきます。
確か身分は武士の奥方でした。
読んだ当時、りえさんとはまたハイカラな(笑)名前をつけたなあと思った記憶があります。

そこで質問です。

1.実際に江戸時代に「りえ」という現代風な名前をつけることはあったのでしょうか?

2.これ以外に現代風な名前があるとしたら、どんなものがありますか?

3.作中の「りえさん」は武士の奥さんでしたが、(結婚前の身分は覚えてないです。下級武士の娘かもしれないし、商人の娘かもしれない)
商人以下の身分で、現代風な名前をつけることもあったのでしょうか。

というのは、作中で「りえさん」は最初名前のみが分かっている、物語の鍵となる人物で、登場人物たちが「『りえ』という名前なら、きっとどこか名のある家の娘さんだろう」と話していた気がするので、武士階級で流行したのだろうかとも思ったからです。

現在手元に本がないので、もしかしたら記憶が間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

ちなみにアマゾンでの紹介はこうなってます↓。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062635 …

A 回答 (2件)

江戸期ではありませんが、歴史を専門に勉強した者です。



1についててですが…
赤穂浪士の討ち入りは、元禄15年12月14日ですから、西暦では1703年のことですね。
その100年後というと1803年。
江戸時代後期(安永九年(1780年)生まれ)に頼山陽という儒者がいますが、その人の奥さんの名前が「梨影」と書いて「りえ」さんでした。
この女性は、もともと「りえ」という名前らしいのですが、出自は不明のようです(結婚する際に、親友小石元瑞の養女として入籍しています)。
「りえ」に「梨影」という漢字をあてたのは頼山陽のようです。

2については、現代風かどうかは分かりませんが、「瑠璃」や「美緒」などの名前はあったようですね。
#1さんの「あぐり」は、「安久里」の字が当ててあるものを文献で見たことはあります。

参考URL:http://www.marute.co.jp/~hiroaki/sakusya/rai-san …
    • good
    • 1

りえについてはわかりませんが、あぐりならありました。


また、江戸時代の名前は生まれてから死ぬまで同じではなく、それぞれの場面でふさわしい名前をつけましたから、その「りえ」さんにしても最初から「りえ」だったかどうかはわかりません。
たとえば秀忠の娘の東福門院和子も入内するまでは別の名前でしたし、もし町人の娘が武家に嫁ぐとき(じっさいには武家の風習をよく知っていないと武家の妻は務まりませんのであまりありませんが。)は、まず他の武士の養女にならないと嫁げませんでしたが、そういう場合は名前を変えました。
また嫁いでから自分の意思で、あるいは夫の命で名前を変えることもめずらしくありませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!