dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PTSD・強迫性障害・鬱などで心療内科に月1回通院しています。
一時、睡眠障害がひどくて、すごく疲れているのに眠れなかったり、夜中何回も起きてしまったりしていました。そういう症状はよくなったのですが…
寝ても生々しい長い夢を見て、ちっとも寝た気がしません。朝起きると夢の内容が頭に浮かんできて…いい夢にしろ、悪い夢にしろ、頭が占領された状態になってしまいます。朝は眠くて、だるくて、とても辛いです。そして、一日中疲れて仕方ありません。夜になると目がさえてきて、布団に入っても、寝付くまでに時間がかかります。朝起きれないことを思うと余計眠れません。
病院の先生に話ても、あまりきちんとした答えももらえないので…3回ほど病院をかえたのですが、今はめまい等の症状をおさえる為に、薬をもらいに通っている感じです。後は、色々な本を読んでみたり、こちらで意見を聞かせてもらったりして、自分なりに解決法を見つけていくしかないと思っています。
夢を見るというのは、深い睡眠がとれていないということですか?だから、一日中疲れているのかなぁと思い、悩んでいます。
深い睡眠をとる為によい方法があったらアドバイス宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

大変ですね。


私も不眠なので、心中お察しします。

お医者様から、抗不安薬などは処方されていますか?
文章を拝読する限りでは、不安・緊張・気持ちの高ぶりによって眠れないという感じのようなので、睡眠作用のある抗不安薬が有効なのではないかと思います(代表的なものではデパスとか。デパスには若干の抗うつ作用もあります)。
不眠と悪夢の件について、お医者様にご相談されてみてはいかがでしょうか。

夢は基本的に、誰でもレム睡眠のたびに見ています。覚えているかいないかの違いです。
文中にPTSDとありますが、トラウマ的体験が自分の中でうまく位置づけられていない(整理されていない、昇華できていない)ために、その体験の記憶の再生が自分の制御を超えてしまっているのではないかと思います。
つまり、思い出したり思い出さなかったりが、自分の意思でどうにもならならず、思い出したくもないのに急に思い出してしまったり、逆に思い出そうとしてもうまく思い出せなかったりする状態です。
それが原因で悪夢として記憶が再生されたり(一見関係のない内容の悪夢のように思えても、形をかえて出ていることがある)、その体験がいつもどこかで心にこびりついて、不安や緊張が高まるわけです。
で、不安や緊張状態が続くと気持ちが消耗しますから、ぼんやりして物事に集中できず、些細なケアレスミスを繰り返したり、普段どおりではない自分の状態にイライラして情緒不安定になってしまったりするようです。

抗不安薬などによる薬物療法と並行して、トラウマケアのためにカウンセリングなどの心理療法を受けることをお勧めします。
強迫性障害やうつがトラウマ体験の後に起きたものなら特に、トラウマケアは必要不可欠であると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

鬱状態がひどくなってしまい…パソコンも開けられませんでした。薬も無くなっていくというのに、病院にさえいく気が起きなくて…焦るばかりでした。
それが、不思議なことに今朝はスッキリと目覚めることができたのです。起きあがるのもやっとだったのがウソのようです。原因は不明なんですが…。生々しく夢を思い出さないということは、それだけ熟睡できたということでしょうか?

薬は、ソラナックス・ルボックス50・アモキサンを1日3回処方されています。不安時にはワイパックスを2錠飲みます。偏頭痛が起きた時はミンザインという薬を寝る前に飲みます。

ご指摘を受けたように、強迫性障害や鬱はトラウマ体験の後に起きました。PTSDの原因となった前夫の暴力等を、忘れて前向きに生きようとしていたのですが…ここのところ憎しみが涌いてきてイライラして仕方ありませんでした。今通っている病院では、カウンセリングをかねた診察と言われましたが…改善に導かれている気がしません。薬づけの状態がもう1年半になります。この状態にも焦りを感じ始めました。本当に治るのか心配になってしまって…。

ご協力に感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 10:32

私も良く夢を見ます。


朝起きたときに、夢ばかり見ていた感じがして寝た気がしない
ということは良くあります。
おまけに花粉症があり、この時期にも秋の花粉症になります。
そんなときの対策法は昼寝です。
お昼休みに15分位うとうとする程度に軽く寝ます。
午後の仕事がかなり楽になりますよ。

それから、たまには思いっきり早く寝ること。
夜7時か8時に布団に入ってしまうのです。
次の日は時間の許す限り布団に入っていましょう。
それが出来たら早寝早起きを心がけましょう。
人の体は太陽のサイクルに同調するように出来ています。
朝日と共に起きて日が沈むと布団に入る・・・なんてことは出来ませんが、
このサイクルに近づける生活をすることが体のためには一番良いそうです。
そのことが精神を落ち着かせることにも繋がるそうですよ。

もうひとつ経験したのですが、禅寺に言って座禅を組んでみてはいかがでしょうか。
頭の中を無の状態にするのですが、無にしようとすれば、するほど
頭の中にいろんな思いがぐるぐる駆け回り、気がおかしくなりそうになります。
足が痛いとかおしりが痛いということよりも、頭の中を鎮めるのに
精一杯になります。
しかし座禅を終わらせた後に来る、開放感と頭の中の
爽快感は今まで味わったことの無い物でした。
一度お試しあれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございました。
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。

お昼は薬を飲むせいもあって、眠くて眠くて仕方がないんです。でも、夜になるとだんだん目がさえてきてしまうんです。お昼寝をしてみたり…お昼寝をしない方が夜寝られるのかな?っと色々やってみても夜は結局なかなか寝られません。
でも、今朝は久し振りにスッキリと目覚められました。昨晩はやはりいつもと同じくなかなか寝付けなかったのに…不思議です。
夢も見たんですが…鮮明には思い出せない感じです。
別段変わったことはしていないのに…今朝は少し気分がいいです。不思議です。ずーっと辛くて辛くて仕方なかったのに…。明日もこんな風に目覚められたらいいのにっと思います。

inotarougooさんも花粉症とのこと…私もアレルギーがあるので、辛い気持ちが判ります。

座禅は頭にもいいんですよね。お坊さんにボケる人がいないと聞きました。ぜひ試してみたいと思います。
ご協力に感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/12 10:02

心療内科で相談はされているようですね。

睡眠がきちんととれないことを先生にきちんと説明されましたか?私の娘と母親はうつ病でやはり、睡眠がよくとれないため精神科で睡眠薬を処方してもらっています。今ではよく眠れて少しづつ元気を取り戻しています。病院に行ってよく相談されたらいいと思いますよ。眠れないというのはつらいものですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

睡眠薬をずっともらっていたのですが…睡眠薬を飲んでも、朝がだるくて起きあがれないほどなんです。
そのだるさが日中ずっと続いて何も仕事をする気になれません。そして、夜になると目だけさえてしまうんです。薬を飲んでも状態が良くならないなら飲まない方がいいと思って飲まなくなってしまいました。

それが、今朝、スッキリと目覚めることができたのです。本当にびっくりしましたが…なんでスッキリとめざめられたかが判りません。ずっとこんなことなかったんです。もう何年もです。
明日もこうだといいなと願っているところです。

書き込みありがとうございました。娘さんとお母様も早く病状が良くなることを祈っています。

お礼日時:2005/10/12 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!