dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

私は2年ほど国民健康保険に加入しています。
そして私の町では、世帯主課税となっています。

アルバイトなどで、この2年間は、年間の収入が80万円以下の低所得になってしまいました。
しかし、世帯主課税ということで、高額の保険料を納めてきました。
ほとんど病院にいっておらず、お金だけ払ってとても損をしているように感じます。

役場に申告すれば、保険料の減額や、免除は受けれるのでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

 国保は、市役所が管理をしていると思うので(田舎だけ???)、役所に行って聞いてください。

私の住んでいるところは、前年の収入(納税額)にあわせて保険料が決まります。私は去年海外勤務で、免税であり、税金は払っていませんでした。無収入と同じ扱いで、今年の保険料は年額で4万円ぐらいです。親(戸籍筆頭者)は社会保険ですので関係なく、私一人の収入で計算されました。とにかく、役所に行って聞くのが一番です。
 ご家族どなたかの社会保険の被扶養者になることは出来ませんか?そうなれば国保は必要なくなりますよ。
 やっぱり、役所ですね。聞いてみてください。

 ちなみに、「ほとんど病院にいっておらず、お金だけ払って」についてですが、保険とは、そもそもこういうものです。いざというときの保険ですから。そうそう、使うことはないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
海外勤務の場合もいいお話を聞けました。

私の場合、親の社会保険の被扶養者になることもできたと思います。
すぐに社会保険に入ろう!(正社員として働こう)と思っていたので、
ずるずると国保に入っていました。

もったいなかったです。

お礼日時:2005/10/24 11:40

国保の軽減措置は、世帯主が社会保険でも、世帯主所得を含んで算定されますね。

相談はそのことでしょうね。

世帯主課税なので、世帯主自身に所得があるなら、軽減になるのはおかしい、ということでしょう。
このことのために、この掲示板で世帯分離をするという相談があったこともあります。
(「国保は国保の人の所得しか反映しないから世帯分離して国保料がへるはずがない」という人と言い争いみたいになったので、その相談を紹介はしませんが・・。「国保」「軽減措置」「世帯主」でネットで検索すれば、「軽減措置算定は社会保険の世帯主も含めての判定になる」のはすぐわかることです。)

この場合、世帯分離して国保の方が低所得の人ばかりになれば軽減措置がかかって国保料が安くなる可能性があります。

ただし!
世帯分離の届けは、あくまで「世帯が別である」という場合に届けるもので、国保料のためにというのは虚偽の届となります。
実際には、それが虚偽の届という確認もしようがないし、しませんが。
しかし、世帯分離したことにより他に不都合がでたとしても、世帯分離の届をしたことは「世帯が違うから」以外ありえないので、後から「あれは嘘でした」というのは通りません。
私も当然その場合の責任などとれません。

役所では「国保が安くなるから」と言って世帯分離をお勧めはできません。
ただし、「世帯分離をしたら国保が安くなるか」を確かめることはできます。
もし!世帯分離する気でしたら、まずこれは確認しておくほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世帯分離・・・何か大事になった感じがします。
そこまでは考えずにいこうと思っています。

有り難うございました。

お礼日時:2005/10/24 12:04

国保も「健康保険」カテゴリの担当なんですが……。



〉そして私の町では、世帯主課税となっています。
法律で、日本全国どこでも、世帯主が保険料/税を支払うことになっています。

保険料計算は、
・世帯平等割-世帯ごとに、いくら。
・被保険者均等割-世帯のうち、国保に入っている人(被保険者)の1人あたり、いくら。
・所得割-被保険者各人の所得額(住民税額)の一定割合。
※資産割-被保険者各人の固定資産税額の一定割合。(一部の市町村のみ)
の合計となります。

世帯の中でも国保でない人の分は計算に入っていませんし、所得がきちんと申告されているなら、低所得者への軽減措置もあります。
ただし、市町村によっては、申告しないと軽減措置を適用しないところもあります。
保険料の通知に「何割減免」ということが書いてないでしょうか?
また、1年を通じて同じところで働いているならともかく、そうでない場合、所得申告をしていないと、「所得未確定」という扱いになっていて、軽減措置が適用されていない場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
役所で低所得の申請をしてみようと思います。
保険料の通知書には、低所得軽減は0になっており、「何割減免」ということも書いていませんでした。

おそらく「低所得未確定」の状態だと思います(汗)

お礼日時:2005/10/24 11:58

国保はもちろん所得によって増減します。

しかしあなた一人の所得でなく、世帯全員の所得で判断されます。あなたが低所得であっても、お父様らがしっかり稼いでいるなら、それなりの金額になります。
あなたが過去 2年間の所得を正しく申告しているなら、市町村役場は既に織り込み済みですから、これから交渉しても変わりません。

参考URL:http://www.kokuho.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2005/10/24 11:51

これは北海道のサイトですが、江戸川区などでも、相談してくれと書いてあります。


国民年金については免除もかなり大々的にPRしてますが(そもそも払わない人が多いから?)、国保に関しては自治体に任せてあるようで、明確な規定はないようです。
お住まいの自治体の窓口に行って、相談されるしかないと思います。

私も昔、離婚した直後に保険料の減免について問い合わせたことがあります。病院にもほとんどかからないし、保険料を負担に感じたので。
その時は、最低額の保険料ですから、、、と言われてしぶしぶ納得しましたけどね。収入に応じて保険料が決まるくらいだから、個別に善処してくれると思いますよ。

払ってないと(万が一障害が残るような大怪我したときなど)大変なことになりますから、国民年金もちゃんと免除の手続きをして、未納扱いにはならないように頑張って下さいね。

参考URL:http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/insu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難うございました。
役所に相談に行きたいと思います。

国民年金は、10年遡って納めることができるという申請をしました。

お礼日時:2005/10/24 11:50

国民健康保険は年金とは違うので免除や減額はないです。

無職、無収入でも支払い義務がでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
国保・・・高いですよね。

お礼日時:2005/10/23 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!