重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルには研究計画書の書き方、と書きましたが私の志望する大学院では、研究計画書ではなく研究希望等調書です。
研究計画書もありますが、私には課されていません。
(計画書を課される方は希望等調書も書きます)

本題ですが、研究希望等調書を書き上げ「完璧だ」と勝手に思ったのですが、いざ提出となったら不安になってきたので質問させてください。

研究希望等調書は、研究計画書の下位に属する(?)ものだと思い以下のように書きました。
字数は400~500文字程度で、記入欄は研究課題と研究内容しかありません。


1.貴校の○○教授により~明らかにされている。
2.教授の研究に関する時事系の文。
3.研究は○○教授や先行研究を基にして~より明らかにしたい。


というような構成です。
構成比は順に2:1:3くらいです。

研究計画書の本にも詳しく述べる必要はない、と書いてあった内容はそれほど具体的には書きませんでした。

詳しい方アドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

 おはようございます。



 人文科学系の修士を持っているものです。
 一般的なアドバイスしか申し上げられませんがご了承下さい。

 まず、その字数ですと、研究課題を真っ先に持ってきて、それをどういう方向で展開したいか、という展望を述べて、その大学院を志望する理由を書いていれば埋まってしまうでしょう。

 先行研究についてですが、これは書き方がちょっと難しいですね。なぜかというと、その教授を批判しちゃってるようにとられても……というのがあります。
 もちろんあなたがそうだというんじゃなくて、一般論です。さらっとやったほうがいいのかなと思います。字数もないし。

 結局、次の2点を強調すればいいと思います。
1.研究テーマ。
2.その大学院を希望する理由(必然性!)をテーマとからめて(このテーマの分野では貴学の○○先生が優れた業績をあげておられるので、ぜひご指導賜りたく……かなんか)。

 あと、小さいことですが、「貴校」ではなく「貴学」の方がよいと思います。

 ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「研究内容」とあったので志望理由は書かなかったのですが、書いた方が良いみたいですね。
また1から書き直そうと思います。

お礼日時:2005/10/27 12:47

基本的に、先行研究のレビューを書いて、


先行研究で明らかにされていない点を研究したいです。
つきましては、私の仮説はこうです。
というストーリーでいいと思います。

参考になさった研究計画書の本は社会人向けですか?
社会人入試だからあのレベルで通ることもあるであって、もっときちんとしたことがかけるにこしたことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
研究等希望でもそこまで詳しく書くべきなのでしょうか?
私は、大体こんなことがやりたい、というように書きました。

参考にしたものは社会人向けのものです。
といいますか、社会人向けのものしかありませんでした。

お礼日時:2005/10/27 21:18

何の分野がよくわかりませんが、


指導教員を指定して受験するスタイルでしたら、
その教員に一度原稿を送って添削を受けたほうがいいかと思います。

おそらく面接でその計画の話になると思いますが、
勝手にこの研究がしたいと言われても教員も困るでしょうし、
その大学向けのスタイルや、教員の好みのスタイル(入学後に書いた文章もこのスタイルに直されるでしょう)にあわせることが出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
指導教官を指定して受験をするスタイルではありません。
私は面談をしましたが、そうでない方もいるようです。

実は、すでに出願期間内でいまさら聞けない状態にあります。
もう少し早く質問をしておけば、と後悔しております。

お礼日時:2005/10/27 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!