dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣家に面する北側の窓についてトラブルになっています。
当方は2年前に土地を購入し、家を新築いたしました。
北側の隣人が当方の2階の北側の窓に雨戸を設け、毎晩閉めろ。
或いは硝子を曇硝子に入れ替えろといった要求を言ってきております。
といった要求を言ってきております。(現在は透明硝子が入っております。)

北側隣人のお宅の南側は庭を挟んで1階にリビングを配置し、三連の大きな
掃き出し窓があり、当方の当該窓が気になる様です。
こちらとしても当該窓は北側とは言えど少しでも日中は採光が欲しいので曇硝子は避けたいし
必要時以外はレースのカーテンを閉め、夜間は本カーテンも閉めております。
増してや雨戸を設置し毎日閉めなければならない言われはないとも思っております。
無論、何ら違法建築はしておりませんし、民法上目隠しが必要な窓でもありません。
(敷地境界から窓の位置まで裕に1m以上離れております。)
その旨こちらの意思を先方に伝えたところ、以下の様ないい方をされました。
「違法とか法の事を言っているのではない。法を守れば何をしてもいいという事にはならない。
 後からきた者は先に住んでいる者に対してそういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが
 当たり前の事で常識である。」
というものでした。はたして先方の言い分は本当に常識でしょうか?
もしこの言い分が常識なら東西の隣人からも同様な事を言ってこられた場合、当方は三方の窓
に目隠しを設けなければならない事になり、後からきたという事で窓の配置等の自由などなくなってしまう
と思うのですが・・・。
ちなみに今現在は先方の要求を飲むつもりはありませんが、皆様の回答次第では考え方を
変えなければいけないとも思っております。
ご意見お聞かせ下さい。

A 回答 (19件中1~10件)

まず法的な義務があるのかといえばそれはありません。


ただ民法で規定するというのはよほどのことに対して、それ位は最低限守りなさいという意味ですから、必ずしも法に反しなければ何をしてもよいというわけでないことはご存じのことと思います。

そこでご質問では窓についての配慮が世間一般にどうなっているのかということをお聞きになりたい、つまり常識(この言い方は微妙ですがようするに互いに気を使うような習慣があるかどうかという意味)として認められているのかということですよね。

実は建築の後先というのは関係はなく、敷地の関係が北/南になる場合には、南側の家は北側の家に配慮するというのはよく行われていることです。
これは東西方向では特にあるわけではなく、北/南の関係特有のものです。

といいますのも、太陽からの光を取り入れる、庭を設けて生活空間をそちらに持っていくというのが家の作り方の基本的な考え方です。

で北側の家は南側に開放しますので、そうしますと南側の家の窓との関係が問題になります。
で通常、南側の家は、窓の数を最小限としたり、窓のサイズや位置の工夫、そしてすりガラスや波板ガラスなどで直接相手の家がのぞけないように(とはいえ窓を開けると見えるのですが)ある程度配慮するということは、住宅建築では割と常識として行われています。

通常北側にはトイレや風呂など生活上の頻度が低いものを持ってくることが多いため、必ずしも窓が透明である必然性がないことが多いため、実害が少ないというのもその理由の一つでしょう。

今度住宅街を注意して見てみて下さい。ほとんど窓を設けていないという家もあるし、窓があってもすりガラスになっていたりとか、とにかく割と隣人に対する配慮を考えていることがわかると思います。
ご質問者の家を設計した人がそういうことをきちんと考えてご質問者に提案すべきなのですが、それはなされなかったようですね。

もちろん上記のような配慮というのは、社会で皆が必ず守るというほど強い常識(つまり守らなければ非常識扱いされる)というわけではありませんが、それなりに浸透している考え方ではあります。

今後どうされるのかはあくまでご質問者のご判断です。一切なにもしないからと言って非常識とは言えませんが、隣人との関係を考えて、出来る範囲のことをするという選択肢をお考えになった方かよいかなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい、一般的は見地からのご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
結局ものは言い様だと思うのです。先方がやんわりと申し入れをされればこちらも考えなくもなかったかもしれません。当たり前、常識論を強く訴えられるとこちらも?となってしまうわけです。
結局こちらも感情的になってしまったのかもしれませんがもう少し冷静にならなければいけないかもしれませんね。
仮にこちらが何らかの処置を施したとしてもこの隣人とは蟠りが残ってしまうかもしれませんが。

お礼日時:2005/11/03 10:50

他の方の回答も読まさせて貰いましたが、お隣の言い方はともかく、反対の立場であった場合、お隣と同じ思いをされると思います。

反対の立場であっても質問者:junjunpapa様は気にしないと言われるかもしれませんが、この場合は気にする人が多いのが常識かもしれません。

人間の習性で、見るつもりは無くても見えると眼が自然に瞬時そちらに向いてしまいます。

また見える方に住まわれる人は、見られていなくても常時視線が気になってしまいます。

三方の窓も同様になるという理屈は置いておいて、とりあえずNo.12の方が言われるように北側の窓だけ簡易な方法で半透明にしてみられたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
北側の窓、気になるか気にならないかと言われればやはり気になる方が多いのかもしれません。
これまでのいろいろなご回答を拝見させていただくとこちらが簡易的でも何らかの処置を施す事が良いのかなと思うところではあります。
しかし前の方のお礼にも書きました通り、この隣人の持論が変わらないままでしたら例えこちらが何らかの処置を施したとしてもこの隣人とはこれっきりとなる事でしょう。
これまで親身にご回答いただいた皆様には大変感謝しております。

お礼日時:2005/11/03 11:20

こんばんは。



 お隣とのトラブルは出来るだけ避けたいものですね。結構精神的にも消耗してしまいますし。

 お隣さんは言い方はキツイと思いますが、言っていることはある程度理解できます。
ご質問者さまのお答えも間違っていませんし、折り合いをつけるのが難しいですね。

 周囲にすでに家が建っていて、あとから家を建てる場合はかなり気をつかいませんでしたか?
窓の位置、換気扇の位置、エアコン室外機の位置、等々です。(あまりにも気を使いすぎて、思い通りの家つくりが出来ないのも困りますが。)

 我が家の地域はお隣とはくっつくくらいの密集地なので、もちろん違法な建て方はしていません。まあ、それは当然として、窓、換気扇、給湯器等はお隣との位置の関係でそれ以上に気を使いました。
工務店さんはそこまでしなくても・・とは言っていましたが。

 我が家は建て替えで、あまりお隣からは無理な要求は来なかったのですが、やはり細かい申し入れは多少はありました。工務店さんが間に入ってくださり問題なく建て替えはできました。
 もめなかったせいか、上棟時にはお祝いのお酒も差し入れてくださいました。

 今回はご質問者様が気を使って大丈夫だろうと思っていた所でも、お隣から申し入れがあったというケースだと思います。

 曇りガラスはそんなに暗くなりませんし、外からも中が見えづらく、レースカーテンも昼間はいらないです。お隣との話し合いで、一部負担してくださるようでしたら、交換してみるという考えもありかなと個人的には思います。ここで対応してあげて、少し貸しを作っておくというのはどうでしょう?

 これから長く住む土地だと思いますので、本当に隣人とはうまくやってゆけたら良いですね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先にご回答いただいたお礼にも書いたのですが、先方は費用負担など心にも思っていない様です。
jetaimeさんのお建て替えは非常に廻り近所の方とうまくいったケースだったのですね。うらやましいです。
恐らく何らかの処置を施したところでこの隣人がこうしたケースが当たり前、常識という持論を持ちつづける限りもううまくはいかないかもしれません。もう少しこちらが冷静にならないといけないとも思いますが。

お礼日時:2005/11/03 11:11

頭のおかしい近隣住民とは、もめない方がいいですよ。


アイデアとしてホームセンターにいけば、透明のガラスに貼ると曇りガラスのようになる半透明のシートが売っていますのでそれを貼ればいいですよ。(ガラスを入れ替えるより断然安いです。)それを貼ると地震などガラスが割れた時、飛び散らないオマケ付きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
その様はシートを貼る事も検討してみるひとつの手段ではあると思います。が、はたしてその様な案でも先方はどう思うか・・・。こればかりは先方と話してみない事にはわかりません。結構先方は雨戸、曇硝子と強気ですので。
しかし先方の威圧的な態度には今もって腹立たしいのです。少しこちらも冷静にならなければいけないかもしれません。

お礼日時:2005/11/03 11:04

難しいところです。


その隣人のモノの言い方が非常識かどうかはまず置いておきます。

例えばマンションを建設するに際して周辺住民と様々紛争になるケースが多いのは周知の事と思いますが、日照や景観や色々な問題で争いになっております。しかし業者側は建築基準法及び関係法令を全て遵守の上で計画を行っており、適法かどうかという事が全てだとすると住民と話し合いの場を持つ必要すら無い、ということになります。(たまに、事業と民家は性質が違うような言い方をする人が居ますが、適法に建築する上に置いて何が違うのか理解出来ません)

しかし現実そうでは無く、そういう観点で見れば建物が適法に建てられているから何をしても良いのか?という部分は非常に難しい問題であり、簡単に「何をしても良い」とは言い切れません。
又、民法上の目隠しの規定はあるものの、実際には地域毎の慣習などによって考え方は様々です。

そういう意味では一般的に考えて、南側に位置するあなたの家が北側(リビングは南向き)の家に対する目隠しの配慮をするということは至極常識であるとの見解もわからなくはありません。
後か先かというよりも、一般的には南側に面して開口部を広く取りリビングなどを置く為に、南側の家が配慮するしか無いのです。

ですから
>「当方は三方の窓に目隠しを設けなければならない事になり」

慣習的にはこういう問題では無いのです。

隣人の主張が一言で「常識である」とか「非常識である」とかの判断は出来ませんが、古来からの住宅の在り方を考えると、それが常識であるという価値観を有している人が沢山居てもおかしくないし、否定する事も出来ないのではないか、という曖昧な結論となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり南側に位置する者が何らかの配慮が必要とする意見もあるのですね。
いただいたご回答の内容も心掛ける様にしたいと思います。
はてさてこれからこの隣人とはどういう話し合いを持っていけば良いのやら、頭が痛いです。

お礼日時:2005/11/03 10:56

他の回答者の方々とは、少し違う見解です。



その隣人の方が常識的かどうか、というのは難しいですが、その隣人の言い分も、まったく無視することは
良くないのではと思います。

先日、私の住むマンションで似たようなことがありま
した。
このマンションは駐輪場の場所は決まっておらず、
各自好きなところに置いていいのですが、前から住んで
いた人たちは暗黙の了解で自分の場所を決めていたのです。
私も途中から入居したのですが、ちょうど空いていた
ところを自分の場所として置くようにしました。
ところが、あとからまた入居してきた人が、私が外出
している間に、その場所を取ってしまったのです。
私は仕方なく他の場所が空いた時に入れるようにしま
したが、どこに置いても放り出されてしまうのです。
元から住んでいた人が「ここはもうずっと私が置いて
いた場所よ」といって入れ替えてしまうのです。
この場合、管理規約では皆平等のはずなので、他人の
自転車を放り出してしまう人の方が絶対に悪く、その人
に文句を言うのが筋なのはわかっています。
でもそれでも、やはり先に住んでいた人たちが暗黙の
ルールを作っていたのをあえて乱す事はないと考え、
あとから入居してきた人に、譲ってもらうようにお願い
しました。
その人にとっては理不尽なことですが、このマンション
では暗黙のルールがあって、あとから入った人がそれに
従うということで、快く承諾してもらいました。

先に住んでいても後から引っ越してきても、平等は
平等ですが、人間社会にはそれだけではうまく行かない
こともあります。譲り合いということも必要になります。

もちろん、大抵のことは自分の権利を行使していいと
思います。
けれどご質問のケースでは、質問者さまは南側、
隣人は北側。
譲り合いという精神で言うならば、やはり南側から採光
したい北側住人に配慮してあげるのが妥当だと思うのです。
そういう意味で、

>違法とか法の事を言っているのではない。
後からきた者は先に住んでいる者に対してそういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが当たり前の事で
常識である。

という言葉には、一理あると私は思いました。

もちろん、質問者さまが

>必要時以外はレースのカーテンを閉め、夜間は本カーテンも閉めております。

という配慮をされてるのに、それ以上の要求をされる
隣人の方が神経質だと思いますし、そういう意味では
要求を飲む必要はないと思うのです。
この辺は話し合って、穏便に譲り合ってみてはいかがで
しょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変冷静な観点からのご回答ありがとうございます。
たしかにmizulinさんのおっしゃる様に法的にどうのこうのではなく、人間社会としてある程度の暗黙の了解というものがどこの世界にもある事は理解できます。
おっしゃる様に当該窓はあからさまに開放状態で使用している訳ではなくカーテンの使用でもって一応の配慮はしているつもりなのです。
先の方々のお礼にも書きました様に先方とはもう穏便に事を収める事は不可能かもしれませんが、今度改めてこちらなりの解決案を持って参じたいと思います。(それでも当たり前、常識論を翳されると腹立たしく思ってしまいますが・・・。)

お礼日時:2005/11/03 10:38

隣人の住宅は南側にリビングを開いていて、庭も配置しているということは、たしかに気になる窓ではあると思います。

のびのびくつろげなくなる気持ちはわかりますよね。お隣さんも言い方が悪かったのかどうかわかりませんが。
長く住まう家でしょうから、お隣とのトラブルは極力避けたほうがいいと思います。たとえ費用を質問者様が負担してでも曇りガラスもしくはガラスフィルム貼りにしたほうが、将来的に発生してしまうであろう精神的負担に比べたらはるかに些細なことでしょう。
No.9さんの仰るとおり、本来なら施工側から曇りガラスの提案があって然るべきですが、残念ながらそうはならなかったようですね。
また、レースのカーテンを閉めている状態よりも、曇りガラスのほうが明るいですよ。そんなに悪いもんじゃありませんので、ぜひ前向きに検討なさったらと思います。
まずは施工会社に相談して曇りガラスに交換かフィルム貼りの見積りを取られては、と思います。フィルムがいちばん安く上がるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
解決に向けての具体的なご意見、本当にありがとうございます。ms06jさんのご提案も検討価値は大変あるとは思いますが、私はどうにも先方の言われるがまま、当たり前、常識論に屈するのが癪に障るといいますか・・・。
少し冷静に考えなければいけないかもしれませんが。

お礼日時:2005/11/03 10:25

こんにちは。


隣家の方のおっしゃることは、常識ではありませんよ。常識というよりモラルの問題では。そんな常識がまかり通っるなら住宅地には住めませんよね。
 
しかし人によっては、
>何ら違法建築はしておりませんし、民法上目隠しが必要な窓でもありません。

このような至極真っ当なことを言っているのに、物腰やわらかく話さないと、ケンカ腰であると受け止め、ますます話し合いにならない方もいますので、双方不快な思いをされないよう、会った時にはニコニコするようにしてみては?こちらの対応次第では案外簡単に事が運ぶかもしれませんよ。

私だったら納得できない事は相手に伝えますが、不快な思いをされているなら、窓に目隠しフィルムを貼るだろうと思います。

ホームセンターに窓用の目隠しフィルムをいうものが売っています。窓の下半分だけに貼れば採光は確保できますよ。

この判例は府に落ちないのですが、一例として以下に最近の資料を添付します。

早くトラブルが解決することを願っています。

参考URL:http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/2005102 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
残念ながらこの隣人とはニコニコ対応できる様な関係ではなくなってしまいました。
何しろこちらの意見を最初は丁重に申し上げても先方の奥様は感情的になってしまい話し合いにならないのです・・・。
あげくの果てにはこちらの建物自体の高さそのものが高いと言い出す始末・・・。
フイルムを貼る案をいただきましたが、それとて果たして先方の要求に見合った方法になり得るのか疑問です。

お礼日時:2005/11/03 10:18

やはり後から家を建てて隣の家のリビングが簡単にのぞけるように設計してしまうのは問題でしょう。



逆の立場だったらどう思いますか? リビングが平気でのぞかれて問題ない方っているのですか?

多少の配慮は必要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私が逆の立場であっても合法的な窓ならいたしかたないと思います。実際実家で経験もしています。
でもtanktanさんの様なご意見もあるのだという事は肝に銘じておきたいと思います。
ただ私はそれが当たり前、常識という考え方はどうなのかなと今もって思ってしまいます。

お礼日時:2005/11/03 10:10

雨戸を儲ける必要はないと思います。


現在の状況で充分ではないでしょうか。

>違法とか法の事を言っているのではない。

とのことですが、そこまで言われるのならいっそ弁護士に相談してみては如何でしょう?
無料法律相談などを利用すれば良いと思います。そして、弁護士が介入する必要があると判断された場合は介入してもらっても良いのではないでしょうか。

多分、「雨戸をつけろ」という要求は通らないと思いますよ、訴訟になったとしても。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるべく双方の話し合いで合意点を見つけたいところではありますが、このまま意見が平行線をたどるままなら司法の力を借りるのもいたしかたなしといったところでしょうか・・・。
しかし何の為の「法」なんでしょうかね・・・。何をやってもいいという事を規制するのが法であり、その法で定める規制範囲以下でやっている事に何ら文句を言われる筋はないと、ちょっと感情的にもなってしまいます・・・。

お礼日時:2005/11/03 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!