
家の建築を始めるところなのですが、家の向きについて悩んでいます。
家のほとんどの窓(リビング、キッチン、寝室、子供部屋)は同じ向きで、同じ方向に天窓もつける予定なのですが、現在、すべての窓が南西を向く予定です。
ネットで検索したところ、「南西は西日がキツイ」とか「夏場は暑い」と書いてあったのですが、建築会社からは、「現代は断熱素材を使ってるので、どちらの向きでも、暑さ/寒さは同じ。」と言われました。どちらが正しいのでしょうか?
窓を南か南東に向けると、正面玄関ではなくなり、防犯面が少し不安ですが、初めての一戸建てなので、快適に暮らせる向きを選びたいと思っています。
アドバイスいただけたら嬉しいです。住まいは北海道です。よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
西に窓を設けるなと言う人もいます。
どちらかを選ぶのでしたら、南東がいいと思います。
朝日は入ったほうがいいと思いますが、夕日はあまり必要ないと思います。
玄関も硝子戸なら西日が入らない向きがいいと思います。
私以前の家は玄関を西向きにしました。
西日が大変きつかったです。
西の窓は眩しく日の入る時間にはカーテンを閉めてしまうため、日が入りません。
玄関は外が眩しくお客がよく見えません。
今の家は西に窓がありません。快適です。
東や北や南の窓は暗くなるまでカーテンを開けておけます。
天窓は日の当たらない方が適しています。
東や北など昼間に日の入らない部屋の明かりとりにいいと思います。
西日は、人の顔が見えないほどまぶしくなるんですね。確かに、運転中の西日は、かなり辛いです。
西向きだと西日がキツイということですが、南西向きでも、西日はキツイものなのでしょうか?
天窓は、日の入らない部屋の方が良いのですね。家のデザイン性ばかり考えていて、気づかなかった点でした。
No.8
- 回答日時:
敷地が広く、その窓を設けようと思われている先に、民家や人通りの多い道路がないことも念頭に入れておくといいですよ。
折角設けたピクチャウインドから見えるのが、通りの向かいのお宅の窓
物干し場、トイレの窓、etc じゃ虚しいですものね。
また風の向きも考慮に入れると、あとあと便がいいです。風通しをよく出来るとか、あるんです。
ちょっと視点を変えてのアドバイスでした。
南東向きと南西向きの窓だったら、風景はOKです。向きは、正面玄関になるかならないか、という違いだけなので、迷ってしまって・・・。
風の向きは、まったく考えていませんでした。北海道の風向きを検索してみようと思います。
No.7
- 回答日時:
断熱は壁の性能に対して高性能サッシを入れても3~10倍ほど壁の方が断熱性能がいいのです。
結構開口の方向は大事です。建て物が南北に長い建物と東西に長い建物も同じ面積でも建物に受ける熱にはかなりの差があるのです。
天窓は他の方がいい資料を出しているので控えます。
断熱性能とは熱が移動しにくい性能だと思ってください。
理科の天球を思い出してください。夏の間は北よりの東から日が昇って
北よりの西に日が沈みます。全く北側なので日がささないということではないのです。http://www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/ …
ありがとうございます。
現在は、南西側が長い造りになっています。南東の窓を選ぶと、南東側が長い造りになります。
断熱素材、私は、冬は暖かく夏は涼しいと勘違いしていたみたいです。熱が移動しにくいなら、夏は暑そうですね・・・。
No.6
- 回答日時:
夏を考えれば、南東がベター(受ける日射量が同じでも、南西は外気温が上がった後に日射を受けるから暑く感じる)でしょうが、北海道の夏の期間、日射遮蔽の工夫などで間取り含めたトータルでどちらが良いか考えると良いかと思います。
しかし、北以外の天窓は、タブーです。
次を読んでみると良いと思います。
http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/523
http://daikyohome129.livedoor.biz/archives/51452 …
http://adsd.sblo.jp/article/6198894.html
北面であっても、夏は日射高度が高い(北海道は本州より低めですが、どの程度か?)ので、夏の直射を受けるようなら、ブラインドなどを考慮すべきでしょう。
また、北海道では、Low-Eガラスに遮熱タイプではなく断熱タイプが使われると思いますが、夏の直射を受けるなら、遮熱タイプの方が良いということになるでしょう。
ありがとうございます。
教えていただいたURL、読みました。天窓は北以外は向かないんですね・・・。北に天窓をつけても、日陰になって陽が入らないと、勝手にイメージしていました。
冬は雪の日が多く、太陽が出る日が少ないです。天窓も、雪で覆われると思います・・・。夏は、本州ほどではないと思いますが、結構暑くなります。
No.5
- 回答日時:
建築会社が間違いです。
建て物の形状が違うだけでも建物が受ける熱量は違うのです。たくさん受ければ断熱を高くすればいいようにも思いますが、窓の方向となればこの窓の性能をかなりあげなければいけませんし、断熱性能を高くしやすいのは壁であり、窓ではないことはご存知ですよね。もちろん隣家で陰になるから問題が少なかったり状況はいろいろですがね。
付け加えることに天窓を南側につけるのは非常にリスキーです。
状況によってはふさいでしまいたいと思うようなことにもなりかねません。ここは、建築士とよく相談してください。
ありがとうございます。
壁には断熱材が使われて、窓は二重サッシになるそうなんです。勉強不足で恥ずかしいのですが、「断熱」というのは、冬は外に熱が逃げない、夏は外からの熱を取り込まないという認識で正しいでしょうか?
田舎で、周りに大きな建物はなく、お隣さんとも距離があります。
「南側の天窓」というのは、南東でも南西でも同じでしょうか?
No.3
- 回答日時:
たとえば、同じ分譲マンションで、南西向きと南東向きがあったとしたら、南東向きを選ぶ人が多いのではないのでしょうか。
分譲価格も若干南東向きが高いかもしれません。でも、建築計画は窓の向きだけではないので、トータルで判断した方が良いでしょう。ここでは平面図もわからないので判断は難しいですし、住む方の好みや、生活パターンなどにもよりますし。
南西向きと南東向きの平面プランの図面を並べて比べて、いろいろ他の要素も勘案し、その建築会社の担当さんだけでなく、その上司の方にもできたら見てもらって、なるべくたくさんの人の意見を聞いて、最後はご家族で判断されるといいでしょう。
またできれば、他の建築会社にも案を出してもらった方がいいです。
やはり何人かの、建築のプロ、建築士に図面を見てもらうのが一番だと思います。
西日対策のアイデアのひとつは、落葉樹を植えるといいとの話もあります。夏は葉が茂り日を遮り、冬は葉が落ちて日が入ります。
周りのお家はどちらを向いていますか?それも参考になるのでは? できたら、お隣さんなどに住み心地などを聞かれたらどうでしょうか?
下にマンションの西か東の回答があります。意外と西向きがいいという人もいるようです。参考にしてください。
(ただし、風水や家相との意見もあるようですが、非科学的な判断は絶対に避けてください。これは建築の専門家としてのアドバイスです)
参考URL:http://okwave.jp/qa1647464.html
専門的なアドバイス、ありがとうございます。
参考URLも見てみました。西が良い、という意見も案外多いのですね。
お隣の家の窓は真南を向いているのですが、うちの土地の前から道がカーブになっていて、正面玄関にすると、我が家は南西の窓になるのです。
もし、どうしても西日がキツイ&熱いようなら、道路からは側面になりますが、南東向きの窓にしようと考えています。

No.2
- 回答日時:
建築会社の言葉を信用されては失敗の元です。
日本国は、何処へお出でになっても、年間を通じて南西方向は日差しの強い方向になります。
断熱材は、窓を閉めた場合に効果がありますが、窓を開放してるときは何の効果もありません。同時に、カーテンで室内を覆った場合はそれなりの効果がありますが、採光の面から劣ります。
西日は、太陽光を受けるとき、尤も強く受けることになりますから、室内のものの傷み方が早くなります。時間も、南西方向からの太陽光が年間を通じて長時間です。
こんなデメリットが南西方向に多いですが、光を取り込みたい場合は、この方角が尤も効果的です。
ありがとうございます。
断熱材は、窓を閉めた場合のみ効果があるんですね。勉強になりました。窓は、天気がよければできるだけ開けたいと思ってるので、南西の窓はやめた方がよさそうですね。
西日で、室内の物まで傷んでしまうなんて、驚きました。
No.1
- 回答日時:
ハウスメーカーだとあまり弄れませんからね。
わが家はほぼ正方形に近い建物なのですが、圧倒的に東南向きの部屋がよいです。
いくら北海道で、断熱素材の建物と言っても年から年中、締め切って冷暖房設備に頼るわけじゃないでしょう。一年の2/3は冷暖房機器は使わないのでは??
午後になって室温は上昇しているときに、さらに西日で加熱されたらたまりません。窓を閉めて冷房しますか??夏の断熱住宅に西日が差し込むと悲劇的・・開放住宅なら、それもまた風情かも。
午前中、太陽の光が窓から差し込めば、温室効果で室温はどんどん上昇します。ストーブつけますか?
断熱住宅のほうが太陽の向きの影響は受けやすいと説明されませんでしたか???
防犯??
玄関については、道路や周囲から良く見えることが要素にはなりますが、玄関から侵入するのは不施錠のときで、施錠されていれば侵入するのは、壊しやすい窓や吐き出し、裏口ですよ。高い塀で囲まないこと。
断熱住宅の方が、太陽の向きの影響を受けるのですね。勉強不足でした・・・。
確かに、冬に窓を開けることはないのですが、春~秋は、窓を開けて過ごします。夏に窓を開けてすごしたい場合、断熱素材だと、温度が上昇するんですね?
南東向きが良いとの貴重なアドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
南西向きはどうですか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
建売住宅、南西向きと真南向きで悩んでいます。
一戸建て
-
自分の家の南側に隣の家が隣接している方に質問です。
一戸建て
-
-
4
新築 間取り 南西リビング 窓
一戸建て
-
5
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
6
日当たり:直射日光のないリビングって・・
一戸建て
-
7
後悔してます
一戸建て
-
8
南東向きのリビングの日当たりについて
一戸建て
-
9
南側2メートルの場所に家がある土地 日当たりはどうでしょう 現在 土地の購入について迷っています 南
一戸建て
-
10
LDKの南側に軒を出したほうがいいでしょうか。
一戸建て
-
11
玄関ホールからすぐダイニングキッチン。使いやすさ。
一戸建て
-
12
陽のあたらない家
一戸建て
-
13
東向きの一戸建て
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
間取りの疑問です。ダイニングに東窓を付けると、朝は光が眩しくて困りませんか?
一戸建て
-
15
シューズクローク設置されている方へ、湿気、臭いはどう?
一戸建て
-
16
住宅購入失敗で鬱に。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
南西に隣家がある場合の日当たり
一戸建て
-
18
新築リビングが暗い
一戸建て
-
19
隣家との距離この度新築する予定なのですが、どうしても南側のお隣さんとの距離を2メートルしかとる事が
一戸建て
-
20
暗い部屋・・・。
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の中のアシナガバチ
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
隣のお家の窓が常に開いている
-
隣家との窓(建築会社とのトラ...
-
カエルが家に入ってくるのを防...
-
雨の日に窓を開ける=非常識
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
皆さん、夜は窓あけてますか
-
窓の少ない・暗い家に住んでる...
-
建築確認申請中。窓位置を5cm下...
-
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
リビング横の隣家のトイレの音...
-
窓が「ブーッ」って言います。
-
新築中の悲しみ
-
ベランダに続くマンションのガ...
-
隣の家に住む方が窓を開けて電...
-
夜は窓閉めたほうがいい?
-
竹やぶの近くに住んでいる方見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
カエルが家に入ってくるのを防...
-
熱風吹き込む南窓。開けるべき...
-
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
阪急以外で、かなり昔より伝統...
-
隣家との窓(建築会社とのトラ...
-
戸建てに住んでますが、隣人が...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
窓が「ブーッ」って言います。
-
URLを開くアプリが見つかりません
-
台風の時に窓を開けるのはどう...
-
隣のお家の窓が常に開いている
-
ベランダに続くマンションのガ...
-
建築確認申請中。窓位置を5cm下...
-
リビング横の隣家のトイレの音...
-
夜は窓閉めたほうがいい?
-
竹やぶの近くに住んでいる方見...
-
急募 急用で12日家を空けること...
おすすめ情報