dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネット上で、不特定多数のユーザ向けに提供するサービス(webサイト)上で活用するために、JANコードを入手したいと思っています。

無償で入手する方法はありますでしょうか?

有償で入手しなくてはならない場合、どのような企業が販売しているのでしょうか?
また、有償の場合の、料金体系は具体的にどのようになっているのでしょうか?



インターネット関連事業者の場合は、販売してくれない(転売を恐れるため?)と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
この事情のため、財団法人流通システム開発センターには、まだ直接コンタクトは取っておりません。

JANコード購入経験のある方、購入を前提に調べた経験のある方からのアドバイスを切に希望いたします。

A 回答 (4件)

貼り付け間違えました、すみません以下です


http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e75 …
    • good
    • 0

こういったものをヤフオクで出していますがいかがでしょうか?



http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mys …

参考URL:http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/mys …
    • good
    • 0

(財)流通システム開発センターのHPにある


JICFS/IF-DB(JANコード統合商品情報データベース)の利用方法に関する項目を見るには、
http://www.dsri.jp/company/jicfsifdb/user.htm#2

”ディストリビューターに対し、JICFS/IF-DBデータの販売・提供、使用権を付与・・・”とあります。

その内、1社のページが見つかりました。
利用料金などが記載されていますので、参考まで。
*他社であっても”売れ筋情報”や”新製品情報”などの付加価値をつけて販売するスタンスにより探しづらくなっているようです。

日本ユニシス情報システム(株)
http://www.uis.co.jp/services/asp_pos.html#link01
    • good
    • 0

JANコードである必要があるのでしょうか?


WEBのサービスで使うなら、自分で決めたコードでも何ら問題ないのではないですか?

実際、JANコードを取るとしたら、財団法人流通システム開発センターに登録する必要があります。
49コード(13桁または8桁)を使う必要性はないように思いますが。
メーカーであって、商品そのものにバーコードが欲しいというなら別ですが。
ちなみにJANの13桁は49から7桁が会社コード、その後の5桁が商品個別のコードで、最後の一桁がチェックデジットです。
ですから、財団法人流通システム開発センターに登録すると、49からの7桁が発行され、その後の5桁は自分で勝手に決めていいです。最後の1桁は前の12桁から計算してだすので、これが間違っていると、バーコードが作れません(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私はメーカの立場ではなく、自社製品にJANコードを採番したい、という訳ではありません。

質問文の中で記述しましたように、インターネット上で情報サイトを開設するに当たり、世の中にある多くの商品のデータベースを作る必要があり、そのマスタとしてJANコードマスタを利用したいと考えております。

もちろん、JANコードを利用する必要はないのですが、一つ一つを手打ちで入力するよりも、既存のJANコードマスタを入手した方が手っ取り早いと考えている次第です。

お礼日時:2005/11/07 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!