電子書籍の厳選無料作品が豊富!

貯蓄性のある学資保険に入ろうかと思っています。
掛け金総額よりも受取金総額が多いタイプのものです。
なんだか銀行にただ貯金するよりずっと良いように感じてしまっております。
ところで、仮に、母子家庭になった場合の話ですが、
学資保険での受け取り金額が多いと?公的手当てが減る、みたいなことを聞きかじったのですが、市役所?に、どのような言葉でちゃんと質問したらよいのでしょうか。

A 回答 (3件)

>非課税の範囲とは、どうやって調べるものでしょうか。

また、
税務署に教えてもらうか、税理士に教えてもらうのが公式ルートです。
厳密に言うと税務相談は税務署と税理士以外は行ってはならないことになっていますので。

>「育英年金」が特約(オプション)でなくて、初めから含まれているような形の保険の場合、どのような工夫?

年金部分を0に出来なければ可能な限り低くする、あるいはその商品をやめるんでしょうね。
この話は有名ですからはずせないとか、大きくかけないと加入できないような商品はそもそもないのではと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます!
年金部分をはずすか、市でも「税理相談」みたいのを無料でやっているので聞いてみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 14:31

その話は学資保険の中にある「育英年金」というやつの問題です。


死亡時に支払われるものについては児童扶養手当(母子手当等とも言われる)は影響しませんが、育英年金というやつは所得税法上雑所得に該当するため、所得ですから母子手当てに影響するのです。

なので育英年金をつけるとしても、その金額は年額でも非課税の範囲にとどめた方がよいでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。かなりわかった気がしますが、
非課税の範囲とは、どうやって調べるものでしょうか。また、
「育英年金」が特約(オプション)でなくて、初めから含まれているような形の保険の場合、どのような工夫?が出来るでしょうか。
よろしくお願いします。

補足日時:2005/11/16 21:57
    • good
    • 0

こんばんは



母子手当ては、収入に応じて出るもので、もらったものをどう使おうと、自由だったと思います。

市役所・区役所に申請するときに、<<もらってから、どんな義務があるのですか?>>と聞けば、教えてくれます。

ついでに、支給されない基準もありますので、<<どうなったら打ちきりですか?>>と聞いておきましょう。

この回答への補足

さっそくありがとうございます。たしかその学資保険には、加入者?が死亡時、かなり早く、全額(健康であれば満期に受け取る予定だったのと同額)が入金されるような感じだと思ったのですが、その場合、その数百万(下手すると千万近く)が児童の「収入」になっちゃいますよね?そうすると、最初の年だけ市の手当てがもらえなくて次の年からはちゃんともらえるとか、そういうケースもありうるのでしょうか。

補足日時:2005/11/16 16:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/17 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!