
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「くださる」と「いただく」には、
A:「くださる」のは読み手や聞き手側の行為に用いる
B:「いただく」のは書き手や話し手側の行為に用いる
という違いがあります。
したがって、お尋ねのケースでは、送る行為をしたのは相手(読み手または聞き手)ですから、ここでは「お送りくださいまして」がふさわしいです。
これだけだとお分かりになりにくいかもしれませんので、一度、敬語を使わない文章にしてみましょう。
A:「(相手が手紙を)送ってくれて、ありがとう」
B:「(相手が手紙を)送ってもらい、ありがとう」
さて、どちらが正しい日本語だと感じますか?
では、次の文章を見てください。
A:「あの人が道を教えてくれた」
B:「あの人に道を教えてもらった」
それぞれ敬語にします。
A:「あの人が道を教えてくださった」
B:「あの人に道を教えていただいた」
もう一つ。
A:「あの人が指示をくれたから、順調に作業が進んだ」
B:「あの人に指示をもらってから、作業を始めろ」
それぞれ敬語にします。
A:「あの方がご指示をくださったから、順調に作業が進んだ」
B:「あの方にご指示をいただいてから、作業を始めろ」
さて、「くれる」も「もらう」も、どちらも物理的なモノの移動という視点から見れば同じですが、主体が違います。
例えば、XからYにモノが移動するとします。
これはそれぞれ次のように表現できます。
A:XがYにモノをくれる(X→[モノ]→Y)
B:YがXからモノをもらう(Y←[モノ]←X)
つまり
A:「くれる」はXが主体(X→[モノ]→Y)
B:「もらう」はYが主体(Y←[モノ]←X)
になります。
敬語では
A:「くださる」はXが主体(X→[モノ]→Y)
B:「いただく」はYさんが主体(Y←[モノ]←X)
になります。
なんだか数学の公式みたいになってきましたが(笑)、次にこれを手紙に置き換えてみましょう。
A:相手がsanbanmeさんに手紙をくれる
B:sanbanmeさんが相手から手紙をもらう
では「ありがとう」は、どちらの行為に対して述べているでしょう?
もちろん、「相手がsanbanmeさんに手紙をくれた」ということに対して述べています。
「sanbanmeさんが相手から手紙をもらう」ことに対してお礼を述べるのは変な感じがしませんか?
ここまでくれば、もうおわかりでしょう。
※ちなみにこの一文も「ここまでくれば、おわかりいただけると思います」と表現することができます。
「わかる」という行為の主体は読み手になりますが、「わかってもらう」という行為の主体は、私(書き手)です。
したがってここでは、「おわかりいただく」になります。
単純に
A:くれる→くださる
B:もらう→いただく
という風に考えても良いと思いますが、これは便宜上です。
「くださる」と「いただく」の使い分けは、あくまで「その動作の主体が誰にあるか」がポイントになります。
No.3
- 回答日時:
私もどちらかといえば後者を選びます。
ただ、人によっては「下さる」の「下」という漢字を嫌うそうなので、「お送りくださいまして」と仮名に直したほうが無難かもしれません。
(「~して下さい」など、相手への依頼の文脈では特に嫌われるらしいです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 保育科の短大に通う2年生です。 就職試験を受けた保育園から内定を頂き、内定書の郵送がありました。その 1 2022/11/25 19:22
- メルカリ メルカリ取引について 1 2022/07/30 20:34
- 病院・検査 担当医にお礼の手紙を送るのは迷惑ですか? 私は学生です。半年ぐらい外来で診てもらった先生が転勤するこ 5 2022/03/22 22:00
- メルカリ メルカリでのお取引について 先週19日にあるゲームのグッズをメルカリで購入しました、出品者さんは名前 2 2022/06/29 18:16
- 会社・職場 29歳男パートです。 6月1日で入社して2ヶ月目なのですが 朝職場の近くまで行き自分の気持ちに負けて 3 2022/05/27 12:02
- 郵便・宅配 今日ファンレターを送ったのですが お相手の名前の漢字を間違えていることに 気が付きました。自分の確認 4 2022/08/04 21:12
- クレジットカード 楽天カードの請求書について質問させて頂きます。 eメールで明細書発行開始月2022年9月って送られて 3 2022/09/01 21:38
- その他(悩み相談・人生相談) 姉が家族を破壊しそうで困っています 私の家族構成は、姉・母・祖母と私の4人です。 元々祖母と姉、母と 9 2022/06/16 07:55
- ヤフオク! Q1)ヤフオクで落札直後、裁判がどうこう言ういきなり出品者の身勝手で落札者に対して失礼な自己満ルール 6 2023/08/12 10:57
- その他(恋愛相談) 好きだった人と喧嘩をしてしまいました。 私も相手も悪いところがあったのにお互い謝らず話し合えず気まず 4 2022/04/06 23:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「~していただきまして、ありがとうございました」
日本語
-
「頂き」と「頂きまして」について
日本語
-
敬語で「いただき」と「くださり」の違い
日本語
-
-
4
「いちごを送ってもらってありがとうございました」 を敬語にすると 「いちごを送ってくださって」ですか
中学校
-
5
「くださりました」と「くださいました」
日本語
-
6
どれが敬語表現として相応しいですか? 作成していただき 作成してくださり 作成いただき 作成くださり
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
8
『いつもお心にかけていただき..』を別の言葉で
日本語
-
9
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
10
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
11
著作本を贈られたときのお祝いの文例
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
ご返却?返却?
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
「~より」と「~から」の使い方の違いは
日本語
-
14
「入金確認しました」に対する返信について
Gmail
-
15
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
16
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
17
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
18
「(人・会社を)紹介してもらった」の尊敬語は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報