dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数ヶ月から経理を始めました.
仕訳について質問です

保険料を¥10,315銀行振込で支払いました
ただし、振込手数料は先方負担です
この場合の仕訳は
(保険料)10,315  (普通預金)10,000
          (雑収入)   315
でよろしいのでしょうか?
又この場合、非課税仕入としてよろしいのでしょうか?
買掛金の場合も、同じ考え方で宜しいのでしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (3件)

保険料が10,315円で、「振込手数料先方負担」・振込手数料が315円とすると、


10,000を振り込み、
保険料10,315/普通預金10,315
になります(差し引く振込手数料と分ける必要はない)。

質問者さんの例示では現預金残高が合わなくなるので、どこか条件が違っていると思います。

もし銀行との間で手数料を一括で払う契約にしている場合は、この時点では手数料は引かれないので、
保険料10,000/普通預金9,685
        /手数料315
になります。
手数料は費用の戻りにしておいて、後日銀行から送られてくる振込手数料を計上して相殺させます。

ところで、推測ですが、保険料が10,000円で、「振込手数料先方負担」だったというふうな感じもします。
もしそうならば、手数料が315円だったとしたら、払うべきは9,685円じゃないでしょうか。
その場合は、9,685円を振り込み、
保険料10,000/普通預金10,000
になります。
振込手数料後払いならば、
保険料10,000/普通預金9,685
        /手数料315
です。

保険料は対価性がなく消費税の対象外とされているので、非課税仕入になります。

買掛金で手数料を差し引いて支払う場合も同様です。
例えば買掛金10万円・手数料315円を先方負担の約束で支払ったとすると、
買掛金100,000/普通預金100,000になります。
手数料が後払いになっている場合は、
買掛金100,000/普通預金99,685
         /手数料315
になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。大変参考になる回答を有難うございます。上記を参考にこれから仕事に生かしていこうと思います。

お礼日時:2005/12/16 18:57

保険料が10,000円、


それを振り込むための手数料が315円、
ということでしょうか? (違ってたらごめんなさいね。)

それでしたら10,000円から315円を引いた9,685円を
先方に振り込めばよかったんだと思います。
その場合の仕訳は
借方 保険料 10,000円  貸方 現金預金 10,000円

でも、もう10,315円支払っちゃったんだったら
借方   保険料 10,000   貸方  現金預金 10,315
      支払手数料  315
となります。
先方に負担してもらうはずだった315円は交渉して返してもらうとか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2005/12/16 18:55

\10,315-の内訳は?


なぜ、雑収入が必要なのでしょう??

振込手数料が先方負担なら全額保険料ですよね。
ですから、
(支払保険料) 10,315 / (現預金) 10,315
ですが・・・。
消費税区分は 非課税 です。

保険料は買掛金を使わず、未払費用や未払金を使ったほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。質問が字足らずですみませんでした。

お礼日時:2005/12/16 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!