dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳2ヶ月になる娘がおります。
今まで完全母乳で、ミルクは一切飲みません。
離乳食を始めた時期は8ヶ月とゆっくりスタートでしたが、今では3食+おやつもモリモリ、とてもよく食べる元気ちゃんです。
自然卒乳を考えていましたが、しっかりと食べれるようになってから、自然と昼間の授乳回数が減り、1ヶ月程で、完全に昼間のおっぱいは卒業できました。
と同時に、牛乳が飲めるようになりました。
ところが、昼間卒乳したら、夜間のおっぱいへの執着がものすごくて、困っています。
もともと、2時間おきに目を覚ますので、添い乳で寝かしていました。夜の寝かしつけも、添い乳です。
他の水分をあげてみようとしましたが、全く受け付けず、泣くばかりなので、おっぱい頼りでここまで過ごしてきました。
今日は、寝かしつけはいつものように添い乳でした。
3時間ほど寝て、いつものように起き、泣いたので、ひたすら抱っこでしのぎ、お気に入りのDVDを観せたりしながら40分かけて寝かせました。お布団に戻すと、すぐ起きてまた大泣きしたので、抱っこのまま寝かせています。
1時間後また起きたので、抱っこでしのぎ、15分であっさり寝ました。
また1時間後、起き、大泣きしたので、DVDを観せながら抱っこしたら、30分程で寝ました。
今日は初日なので、このような方法ですが、この方法でやめたほうがいい点のアドバイスや経験談があれば、是非お聞かせください。
また;
1、寝かしつけ時だけ添い乳はしばらく続けたいこと
2、抱っこだけで落ち着けない時にDVDを観せること
3、布団に戻すと起きるのでずーと抱っこですが、起きたら抱っこするとして、布団で寝かせるようにしたほうがいいのか?
4、背中トントンを根気よく続けたほうがいいか?

以上の4点についてどう思われるか、経験談も拝聴したいです。宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんばんは。


なぜ、断乳したいのかが重要だと思います。
夜中ちょくちょく起きるのを止めさせたいのか、自分が疲れるからなのか。
でも、寝かしつけだけ添い乳を続けたいと思っていらっしゃるということは、別に添い乳が苦だというわけではないんですよね。
結果だけを言えば、寝かしつけの添い乳を続けるのなら断乳は無理だと思います。
うちも夜中ちょくちょく起きるし(もう寝たい!)、同じくご飯も食べるし牛乳も飲むし(だからいいかな?)、ということで1歳2ヶ月の時に断乳しました。
あんまり月齢が進むと一層執着するかなと思ったので。
私も寝かしつけは添い乳だったんですが、寝室に行ったら間髪いれずにおんぶでごまかしました。
幸いおんぶ好きな子だったので、喜んでおんぶされているうちに寝ていました。
それを1週間。もちろん夜中起きておっぱいがないと泣いていましたが、背中とんとんを根気よくしたり抱っこしたりや飲まないけど麦茶を用意して、泣きにとことんつきあいました。
そして1週間経って、試しにおんぶしないで添い寝で寝かしつけようとしたら、寝てくれました。おっぱいのことは忘れたようです。
その後も欲しがることはなかったです。
断乳するにあたっては、何がなんでも絶対あげない!と心を鬼にすることが大事だと思います。
親が根負けしてしまうと子供はいつまででも欲しがると思いますよ。

最近は卒乳と言葉もありますし、mini-zaurusさんがそこまでするならまだいいと思われるなら無理に断乳することはないと思いますよ。
実際、おっぱい欲しさに泣かれると可哀想になってしまいますから・・・。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

2歳3ヶ月の娘の父です。


ウチもよく似たパターンでしたが、2歳を期に
おっぱいを卒業させました。

体力の続く限り、妻と交代でだっこしました。
疲れてうとうとしてしまい、気がついたら
娘も泣き寝入り…みたいな日々をへて、自力で眠れるようになりました。
期間は、知り合いに聞いても様々ですね~。
3日という人もいれば、1ヶ月という人も…。
ウチはこの年齢まで染みついていたせいかどうか
2~3週間かかりました。

方法は…。(遠い目になっちゃいます。笑)
思いつく限りいろいろ試しましたが、これだ!というものは分からず、工夫よりも体力勝負に出た感じです。ウチの場合。
あえてあげるとすれば、入眠儀式みたいなことは少し考えました。毎日、寝る前の行動を決めて、これをしたあとは寝るんだという意識付けみたいな…。

終わってみれば、それまで、あまり長時間まとめて寝てくれなかった(せいぜい3,4時間)のが、8~9時間まとめて寝てくれるようになったのが何よりです。
こちらもずいぶん楽になりました。

何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

多分、根本的には、おっぱいを完全にやめないと、夜間続けて寝てくれるようにはならないと思います。

お母さんが大変でなければ、添い乳でずっと対応してもいいのではないでしょうか(もちろん、大変ですよね)。

夜モードの赤ちゃんは、昼モードのときと違って、一度完全に目を覚ましてもらわないと、手に負えないことが多いですよね。DVDを見せるのは構わないと思います。あれこれ試行錯誤するうちに、赤ちゃんが成長するか、いい方法が見つかるかして、お母さんは楽になりますよ。がんばってくださいね。
    • good
    • 0

からしを乳首に塗って止めさせた例は沢山実績あります.もちろん少しです.数回で止めます.

    • good
    • 0

4歳の一児おります。


完全母乳~。がんばりましたね。

添い乳できるようなら続けて良いのではないでしょうか。
おっぱいを飲みたいというより、おっぱいに食らいついて安心していたいのでしょうね~。
DVD観せて落ち着くなら構わないのではないですか。
もしお母さんの体力が続くのであれば、できるだけ抱っこしてあげたら良いと思います。
背中トントンも同じで、それで赤ちゃんが落ち着くなら良いと思います。
うちの4歳児などまだ「トントンして」とせがんでいますし、子供に手をかけてやる分には何の弊害もないと思います。

ただ、質問者さんが参らないようにしてくださいね~。
まだまだ先は長いです。
私が一番つらかったのは、1歳半から2歳半でしたよ~。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!