dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪キタのスクールにて簿記検定1級対策講座の通学教室受講を検討しており、TACか大原簿記にするか迷っています。
フォロー制度などについては既にパンフレット等からわかりましたし、実際に足を運んで体験授業も受けてみましたが、やはり、肝心の講師の質と授業内容、雰囲気についてどちらがよいのか非常に迷っています。
社会人が受講しやすいのはどちらがよいのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


私は現在日商簿記2級の勉強中ですが、TACで受講しています。
私の場合は講座開始時期と授業料の問題でTACにしたのですが、今の先生は板書ノートを用意してくれたり、説明も丁寧でとてもわかりやすいです。
ただ、TACと大原を比べている時に感じたのですが、同じ講座にしても講義時間、回数などは大原の方が長かったです。という事は1回の授業にかける時間は大原の方がTACに比べてゆっくりと進むんだと感じました。これは体験授業の時にもそう感じました。確かに今現在のTACは、1回の授業のペースがかなり早いです。
それと、大原は先生がたえず常駐しているのに対してTACは常駐していなかったはずです。
通学ですので、授業後に質問等はできるので、それほど問題にはならないかも知れませんが。
1級はどうかわかりませんが、現在2級受講中のものの意見としてお話させて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、ありがとうございました。
大原のほうが丁寧な印象なようですね。
スクール初心者としては、大原のほうが安心そうですね。
曜日、振り替えパターンの多さ、などの都合で、TACに傾いていたのですが、じっくり取り組めそうな大原と、どちらを重視して決めるか迷うところです。
もう、開講しているので、こんなことを言っていられませんが。。。1年コースですし、慎重に決めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/12 11:09

私は大原とタックの両方を受講したことがあります。


どの講座もそうだと思いますが、基本的に講義内容は学校間で差がないです。
講師の質についても、向き不向きがあるので一概には言えません。

ただし、雰囲気はかなり違うと個人的には思います。
大原は学校法人だけに「学校」という感じでしたが、タックは株式会社だけに学校とは異なる雰囲気があります。
人によりますが私はTの雰囲気の方が好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
そうですね、社会人だと学校という雰囲気でないほうがなじみやすいかもしれませんね。

あとの、向き不向きというのは、やはり各個人の主観で判断するしかないですよね。でも、こうして他の方のご意見が聞けて有難かったです。

お礼日時:2006/01/17 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!