dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近金縛りに頻繁にあいます。
身体的に疲労が溜まり睡眠を欲している状態でも、寝る直前に何度も金縛りにあい、寝付けが悪い状態がこの頃毎日続いてます。
もしベッドをかえるなど物理的にまた比較的お金のかからない方法で金縛りを直す方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (5件)

 参考になれば



金縛り(睡眠マヒ)や日中の強い眠け(睡眠発作)。あるいは、びっくりしたときに全身の力が抜ける(情動脱力発作)などは、脳脊髄液の循環不良によって起こるとされています。

 脳脊髄液は血液に近い成分で無色透明の液体でヒトの生命源といわれ、脳から脊髄にかけて、そのくも膜と軟膜の間を循環しており、 神経の栄養や老廃物を運んだり、新陳代謝に重要な働きをしていいます。

 この脳脊髄液の循環不良は、背部や頸部周辺の骨格筋の過度な疲労や緊張により圧迫され、また、筋拘縮により脊柱が歪みことなどにより生じます。
 
 対策としては、過度な筋肉疲労を避けたり、常に、脊柱周辺の靭帯や筋肉を軟らかくしておくことが必要です。背中、後頸部のマッサージも効果的です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初めて知ることばかりで頭がぐるぐるしていますが、とても参考になりました。寝る前にはマッサージがいいのですね。分かりやすく、また適切な回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/17 19:49

私も時々あります。



一度テレビか何かで「金縛り」は夢だと聞いた事が
あります。(周りの風景が同じで自分が寝ている夢)
だから、そのまま寝ていれば解ける(夢が覚める)
そうです。
ですが、すぐ寝るとまたあってしまいます。
ですので、起きたら水を飲んで一度よく目を覚まし
また寝るようにしています。

あくまでも私の経験談で参考になるか分かりません。
>寝る直前に何度も金縛りにあい
というところから違うもの(金縛り)かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐ寝るとまたあってしまうとは知りませんでした。確かに何度もあうのは、続けて寝るときばかりのような気がします。しっかり目を覚ましてから寝入るようにしてみます。
的確な回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/17 00:24

こんにちは



むかしよく金縛りにあいました
#1さんのおっしゃる通り身体の疲労や精神的なものが原因だと思います
TVかラジオか忘れましたが、身体の一部分どこでもいいから動かすと金縛りがとけます
足、指先、首なんでもいいので動かしてみてください
私の場合はこれで100%金縛りがとけましたよ
お試しください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、どこか一部分を動かすと金縛りはとけますね。時々一部分が動いた途端、他の部分への圧迫感をます場合もありますが、私もその方法で金縛りは大体とけると思います。
#1さんのおっしゃるとおり、疲れないように勤めてみます。金縛りをとく方法を教えて頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/16 15:33

僕もよく金縛りにあいます。


僕の対処法としては寝る向きを変えることです。
僕は金縛りにあうときはほとんど仰向けで寝ているときなので金縛りになりそうなときは横向きで寝たりうつ伏せで寝たりしています。
あと、音楽やテレビをオフタイマーをかけてしばらく小さな音でつけたまま寝てみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も寝る向きを変えて今まで対処していたのですが、今度は顎がずれるという非常事態が発生し、歯医者から寝る方向を「仰向け」にというお咎めを受けてしまいました(苦笑)。
心のこもったアドバイス本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/01/16 15:20

こんにちは。



逆に、疲労が溜まっているから金縛りにあいやすいのです。
体は疲れているのに、金縛りにあうのではないか。という精神的な興奮が金縛りをひきおこします。
また、呼吸器系の病気も考えられます。

昼間に昼寝をしたり、小まめに休憩をとるなのして、できるだけ疲れない様にし、寝る前にリラックスするといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
金縛りは「体は疲れているのに、金縛りにあうのではないか。という精神的な興奮」という観点でも起こるのですね。初めて知りました。
困ったことに昼寝をしたり、寝る直前に本を読んだり音楽を聴いていてもあまり効果がありません。昔からしているので、逆に体が慣れてしまったのでしょうか。なるべく疲れないように気をつけます。

お礼日時:2006/01/16 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!