
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
同じ意味です。
両方とも正しいですが、もともとは、「寧為鶏口無為牛後」(寧ろ鶏口と為るも牛後と為る無かれ)です。出典は「史記-蘇秦伝」ですね。
昔々、中国の戦国時代、秦、楚、斉、燕、韓、魏、趙の7つの強国が覇を争っていた時代、最強国の秦王に他の六国と同盟を結ぶ連衡策を説いて採用されなかった蘇秦が、燕へ行き、燕王らに今度は連衡策とは反対の合従策(六国が連合して秦と対決する策)を説いたときの言葉です。
ですから「鶏口牛後」が本家ですね。
ここで鶏口は、小国の君主(燕王など)、牛後は大国(秦)の属国となることのたとえです。
これが日本に伝わり、口や後ろよりもっとわかり易く「鶏頭牛尾」といわれることも多いです。ですから「鶏頭牛尾」も日本のことわざとしては間違いではないのです。
ただし「鶏頭と為るも牛尾と為る無かれ」とは言いません。そのように書き下し文で言う場合はあくまで出典どおり「鶏口と為るも牛後と為る無かれ」としないといけません。
ありがとうございます。そうですか。
もともとは中国の古典だから「鶏口牛後」が本家で、日本のことわざとして「鶏頭牛尾」も使われることがあるということですね。
そうですよね、誤用というにはけっこうよく見ますよね。
たいへんよくわかりました。
「秦」って始皇帝の秦ですね?解説も勉強になりました。
No.7
- 回答日時:
鶏頭牛尾なんて聞いたことがないと、私も思っていましたが、インターネットで検索をしてみると意外とたくさん誤用されているのでびっくりしました。
語源は中国の戦国時代を記した史記の中に出てくる、洛陽の遊説家、蘇秦の言葉に基づきます。
覇権争いをする、大国秦と、6つの小国楚、斉、燕、韓、魏、趙。蘇秦はまず秦の王様に残りの6国と同盟を結ぶように説得に行くが「いやでーす」とはねつけられました。それで次に燕の王様のところに行き、6つの小国が合併すれば秦に負けないくらいの大国になることが出来る。秦に吸収されて細々とやるか、それとも小国なりにイニシアティブをとって先頭を切るか、どっちが良い?と言ったわけです。その時に使った言葉が「寧為鶏口、無為牛後」。小国の王様のプライドをうまくくすぐった名台詞です。
鶏頭牛尾では、原文からモディファイしすぎです。
参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/diereichsflotte/1 …
ありがとうございました。
そうですね小国の王様にもプライドありますよね。
ただ日本語としては「鶏頭牛尾」の方が意味がよく伝わると思いますが・・・。
No.5
- 回答日時:
私の古文の教科書には「鶏口牛後」と載っていました。
ちょっと調べてみたのですが、出典は「十八史略」ですね。
寧ろ(むしろ)鶏口と為(な)るも牛後と為る無かれ
(寧為鶏口無為牛後)
私は「鶏頭牛尾」はきいたことがありませんが、リンクみたいな意見もあるようです。
蛇足ですが、日本では同じような意味で「鯛の尾より鰯の頭」というそうです。
参考URL:http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m& …
No.4
- 回答日時:
「鶏口牛後」が正しいようです。
意味的には、大きなものに従うよりも、たとえ小さくてもかしらになったほうがよいことのたとえなので、かしらから「鶏頭牛尾」と変化したようです。
参考URL:http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70237/k …
No.3
- 回答日時:
正しいのは「鶏口牛後」です。
「鶏頭牛尾」は「鶏口牛後」の誤用になります。
意味は……もちろんその意味で大丈夫です。
参考URL:http://www.shos.info/doc/misuse.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 来週の漢文のテストで鶏口牛後か先従隗始のどちらかの問題が出題されます。出題するとしたらどちらかと言え 1 2023/07/17 01:57
- 食生活・栄養管理 ステーキや牛肉食べる意味ある? 3 2023/02/07 17:06
- 食べ物・食材 料理に詳しい人お願いします。 お肉を焼くときに、油の代わりに牛脂を使うと美味しくなると聞きました。 8 2022/06/12 20:44
- 哲学 どうして鯨を食するのか 53 2022/09/11 08:19
- 生物学 草食の兎や鶏や牛でも、小部屋に閉じ込められた状態で、目の前に動物の死骸の肉しか無いなら、食べるのか? 1 2023/04/01 02:52
- 食べ物・食材 豚肉って何であんなにまずいんですか?鶏肉と牛肉は美味しいのに。 33 2022/05/24 13:28
- その他(悩み相談・人生相談) 食育 命を頂く皆さんは 何だと思いますか? たまご、鶏肉はニワトリ 牛肉、牛乳は牛 豚肉は豚 合って 2 2023/07/31 14:44
- 赤ちゃん 離乳食の牛肉はいつからですか? 生後7ヶ月です。 今日はカレーにするので、調味料を入れる前に煮込んだ 1 2022/08/01 10:38
- 食べ物・食材 カレーライスの肉 15 2022/05/08 17:30
- 出前・デリバリー 吉野家のオーダー呼称教えてください! 2 2022/06/21 18:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
古語の読み方を教えてください
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
江戸時代の面白い遊びについて
-
なぜヒトラーの格言は当たるのか?
-
兵士達の性欲処理
-
歴史上、もっとも人数差があっ...
-
古文で「東の端」の読み方について
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
重臣 武将
-
槍使いの英雄
-
信長の野望
-
大正、昭和時代の大地主様のご...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
伊達政宗や真田幸村、直江兼続...
-
戦国武将が戦いの前にする「名...
-
万里の長城をつくらせた秦の皇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
槍使いの英雄
-
江戸時代の一両は今のいくらく...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
古語の読み方を教えてください
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
ビニール袋などを頭に
-
兵士達の性欲処理
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
現代の標準語は戦国時代の人に...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
戦国時代の女性の呼称について。
おすすめ情報