dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、12年前に高プロラクチン血症になりました。脳下垂体に良性の5ミリぐらいの腫瘍があります。幸い3人の子どもに恵まれています。ずっとパーロデルを一日一回服用してきました。嘔吐、頭痛、倦怠感、情緒不安定といった、その副作用にずっと悩まされ、やっと考え出したのが、夜寝る前に牛乳で服用するという方法でした。(病院の薬剤師さんが牛乳でのんでもよいといってくれたので)しかし、朝起きると頭痛と倦怠感がひどく、困っています。
先日ここのサイトでカバサールという薬が副作用も少なく、週に一回の服用でよいと聞き、驚きと共に今すぐにでもその薬に変えたいと思いました。
明日、早速脳外科に行こうと思います。私のように薬を途中で変えた方、またはカバサールについて知っていらっしゃる方、アドバイスをください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

NO.2です。


私の場合、薬を飲んでから副作用がでるまではっきりとどのくらいかがよくわかりません。

なんとなく、薬を飲んでから3、4日後がだるく、やる気がでないような気がするのですが・・・
頭痛が起きる時もまちまちなので、薬の副作用では無いのかもしれません。
カバサールを飲み始めて、徐々に量を増やしていき、半年後くらいの血液検査で肝臓が正常より弱っている事がわかりました。

疲れやすくなるらしいのですが、それも、言われてみればそうかもしれないな~という感じで曖昧なものでした。

パーロデルを初めて飲んだ時は5時間後くらいに嘔吐してしまったので、いつも寝る前に服用してました。

すみません、曖昧な事しかわからなくて。
カバサールの服用では、質問者さんにあまり副作用が無いと良いですね。
パーロデルよりはきっと良いと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。3日後ですか。明日ですね。
私はすでにパーロデルで肝臓を弱くしています。最近の血液検査でわかりました。ですから肝臓を温めて(ホッカイロ)います。温めると疲れがとれやすい気がします。寝るときも貼っています。ぜひ試してみてください。お互いこの病気とは長いつきあいになりそうですね。
無理しないで生きていきましょうね。

お礼日時:2006/02/02 19:46

私も下垂体腺腫でパーロデルを一日一回就寝前に服用していましたが、吐き気と倦怠感がありました。



カバサールにかえてから一年少したちます。
副作用は人それぞれだと思いますが、私の場合、カバサールでも倦怠感はあるような気がします。
激しい頭痛がした時も2、3回ありましたが、それが副作用のせいなのかわかりません。ただ、それ以来薬の量を減らしてからは激しい頭痛はしなくなりました。
また、副作用で肝臓に負担がかかるらしく肝臓が弱ってくるので、疲れやすくなります。

一週間に一度の服用で済むこと、薬代が少なくてすむというメリットもあるので今後も私はカバサールを処方してもらうつもりですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。さっき病院から帰ってきました。カバサールを処方してもらいました。昼食後におそるおそる服用しました。3時間すぎた今ある症状は、すごく眠いことです。それ以外は全くありません。カバサールは、どのくらいたつと副作用がでるのでしょうか?教えてください。

お礼日時:2006/02/01 15:21

薬ですので,副作用は無いわけではありませんが,相性みたいななものがありますから,先生に相談するのも手ですね.


カバサールの副作用:
高プロラクチン血性排卵障害、高プロラクチン血性下垂体腺腫:調査症例数335例中、副作用発現症例は82例(24.5%)であり、副作用発現件数は延べ196件であった。その主なものは、消化器症状で嘔気・悪心48件(14.3%)、嘔吐、便秘各13件(3.9%)、精神・神経症状で頭痛37件(11.0%)、めまい12件(3.6%)、ふらつき8件(2.4%)等であった。臨床検査成績の異常変動は、主にトリグリセライドの上昇2.4%(7/292件)であった

この回答への補足

お忙しい中、お返事ありがとうございました。申しわけないのですが、パーロデルの副作用発現症例の確率も教えていただけませんでしょうか?

補足日時:2006/01/31 12:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!