dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4年、23です。教育学部ではありませんが、在学中に小学校の教員になりたくなり、卒業後通信大学に進む予定です。ちなみに現在中学、高校社会免許は持ってます。
有名な玉川か明星にする予定でした。
が、他に資格をとりたくなり、保育士もとろうと思いました。調べたところ、幼稚園や保育園は若い人が多く、年齢制限も早く、そんなに採用もとらない感じでした。
しかも、保育士の資格もとれるとこは、今まで考えてなかった大学だったので、少し不安があります
私の年齢だとあま使えなさそうな資格の保育士なら、とらないで上記2つのどっちかにしようと思います。
が、そうでなければ違う大学も検討しようと思います。
通信1本なので、他にも資格考えてます。もし何はオススメもありましたら、あわせて教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (5件)

家庭教師派遣会社勤務です。

ではあなたが考えていない切り口で話をしましょう。

うちの義理の父親が保育園を経営しています。保育園というと「保育園=公共機関」というイメージでしょうが、本来は公的機関よりも圧倒的に民間のものが多いのです。通常、保育園があるところというと「社会福祉法人」が経営しているのが大半です。

ゆえに、「保育=(児童)福祉」というスタンスも考えていくといいでしょう。確かに幼稚園や保育園はあなたが言ったような年齢の縛りがあります。が、昨今ではむしろ児童福祉という視点で、障害児や乳児院などの障害児施設や児童施設ないし児童更生施設というスタンスがあまり保育士を取得する人達の眼中にあまりないようです。

普通の子を教えるのは、短大出のギャル達に任せておけばいいのです。あなたは年輪を重ねているんでしょうし、あなたじゃないとみれない子ども達を見てほしいなぁって思います。

となると、児童福祉主事任用資格ぐらいはゲッツして欲しいですね。出来れば社会福祉士なんかもあると尚よしですがね。いまは児童虐待とかニグレクトといった難しい案件もありますから。別に保育園や幼稚園、小学校ばかりが児童の専売特許じゃないですから。児童相談所とか、さっき言った施設もそうなんですよ。そして障害児の施設もですね。知的障害児とか分野もあるし、一口に「児童教育」といっても結構多岐に及んでいるんですよ。あまり知られてませんがね。

狭い視野で考えないでくださいね。ああ、ちなみに私は今、東北福祉大学の通信制で学んでいます。もちろん、社会福祉士と精神保健福祉士と児童福祉主事任用資格を取得するつもりですがね。

さぁ児童福祉論と障害者福祉論のレポート早く出そうっと!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます☆
今、同時に上のNO3も一緒のみさせて頂きました。
そうなのですか~~~非常~~~に参考になりました。そういう道もあるのですね
非常に勉強になりました!!
やっぱろ大学を決める前に相談してよかったです~
早速教えて下さった資格もとれるか調べてみます
ありがとうございました

お礼日時:2006/02/16 01:46

保育士は、保育所だけでなく、児童館や児童養護施設といった福祉施設にもいますので、収入を別にして仕事先としてはあると思います。



収入を第一に考えるならば、小学校教員ですね。正規教員として勤めるには、一時期よりかなり優しくなったとはいえ教員採用試験に受かる必要があるので。

いずれにしろ、通信でこれらの資格を取得するには相当の努力がいります。最大のネックは実習が長期に及ぶことでしょう。いずれにしても4週間以上の実習が必要なので、両方取得しようとすると2ヶ月以上かかります。いろいろなケースを考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます☆
確かにそうですね(><)第1志望は小学校教員なのに、さらにとると大変になってしまうのですね・・でもまだ学生に専念できるし、できるだけ資格とろうかなとも思います。
はい!もう少し自分の中でいろんなパターンで検討してみます!

お礼日時:2006/02/17 04:21

参考までに、私が行っている通信制の大学で児童福祉論を教えている方のHPを見てみてください。

プロフィールをみると、「保育士=保母さん・保父さん」という幻想が崩れるかと思います。

私は彼のような仕事をするのが目標なんで。

参考URL:http://www.tfu.ac.jp/kenkyushitsu/tibaken/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます☆
拝見させて頂きました!!視野が広がりました!ありがとうございます☆
これも踏まえて、もう少しいろいろ考えてみようと思います☆

お礼日時:2006/02/17 04:19

そうそう、補足ですが、下記の施設は「保育士と児童福祉主事任用資格」ないし「保育士と社会福祉士」ないし「保育士と社会福祉士と児童福祉主事任用資格」というように、まずは保育士があることが大前提になっています。



まぁ年齢を刻んでないと教えられないんですよね、だからあんま年齢のこと気にしないで下さい。ちなみに私は保育士を三十代後半に取りましたから。
    • good
    • 0

保育士の資格を取得するための勉強を始めると、分かるようになるのですが、保育士として仕事ができる場はって保育園だけじゃないんです。


児童福祉施設が、保育園以外にも何種類かあり、そういう所に勤務する場合「○○、△△、◇◇などの資格を持っている人」みたいな感じになります。

また、遠い将来、何らかの事情でいったん仕事から離れ、しばらくしてから家のこと以外の何かが出来る状況になったとします。
最近、ファミリーサポート制度と言って、「母親が、子連れ不可能な用事をこなす間、小さい子を預かってあげる」など、ちょっとしたお手伝いをしてあげるシステムがあるんですけど、幼稚園教諭や保育士の資格を持っていると、より信頼を持ってもらえるとか、「お手伝いしてあげる人」として登録する際の講習会を有資格者向けの短時間コースにしてもらえたりします(講習会の方は、全ての地域ではないですけど)

また、小学校の教員になりたいとの事ですが、保育士の資格を持っている……というか保育実習の経験もあると、保育園にずっと通ってて卒園した小学生が、どんな生活してたのか?っていうのも、分かってあげられるかもしれません。

つまり、「公立保育園の先生になる」と限定していると、選択肢も視野も狭くなってしまって、使えなさそうな資格に思えてしまいますが、「保育士の資格を取るための勉強をした事実」を活用するという意味では、質問者さんが思ってるよりは使えると思います。

ただ、ま、保育士は通信制大学でなくても、資格試験を受験することでも資格取得可能なので、保育士の資格が取れる大学にこだわらなくても良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます☆
そうですね~~!!全体的に読ませて頂いて、やっぱり保育士の資格をとろう!と思ってきました!
資格受験だけでもokなのですか~だと大学またまた考えなきゃですね・大学選び難しいです・・
ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/16 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!