dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

危険物の乙4類を持っています。
あと、乙の資格の中で2つとろうと思っています。1、2、3、5,6類の中でどれがとりやすいでしょうか。一度に取得したいと考えています。

A 回答 (7件)

去年の秋に甲種を取得した者です。


私は乙4と甲種のどちらを取ろうかどうしようか迷ったのですが、結局甲種を受けることを決め、なんとか取得できて良かったと思っています。
bagtsgio10さんはすでに乙4を持っているなら、絶対甲種受けたほうが良いと思いますよ☆あと乙を2つ取るより絶対に楽だと思いますし、甲種を取得できれば全て扱えるじゃないですか(*^~^*)受験料も一回分で済むし、甲種受験しないのもったいないですよ~(>_<)
・・・とまぁこれはあくまで私の意見なので(^_^;)
おせっかいしてたらすいませんm(_ _)m
もし受験されるのなら、乙でも甲でもぜひ頑張ってください!応援しています(^-^)b
それでは失礼しました。
    • good
    • 0

補足ですが甲種危険物取扱者の免状があると技術士の1次試験の試験科目が1部免除されるようです。

    • good
    • 0

おじゃまします。

ところでbagtsgio10さんは化学関連の職種に就いている(あるいは就かれる)のでしょうか?水を指すようで恐縮なのですが、私は街中で4類以外の危険物は旅館等の鍋料理に使われている固形燃料と模型に使うパテ(いずれも2類)ぐらいしか見たことがありません。つまり4類以外は持っていても化学関連の職種以外ではあまり使用する機会がないと思うのですが。どうしてもと仰るのなら皆さんが仰るように甲種を受験したほうが良いのではと思います。たしか甲種の受験資格に大学で「化学に準ずる科目」を15単位以上修めたものという項目がありそれには分子生物学、土壌学、栄養学といった科目まで含まれていたと思います。
    • good
    • 0

私も過去に乙で6つそろえたくちです。


私の受けた頃にはまだ受験資格の改正(大学化学の単位がいくつ以上取得という項目の,在学中でも単位が足りていれば受けられるように改正されたやつです。)がされていなかったため乙で6つ取りました。
その経験から言うと,どれも取りやすさは変わりません。
それでもあえて言うなら,1と6を同時に受けると性質が似た物同士なので勉強しやすいかも?というぐらいでしょうか。
ただ,皆さん言われてますが,受験資格があるなら甲種を取っておくことを奨めしますよ。
扱う物が決まっていてそれにあわせて資格を取得するなら別ですが,そうではなく就職活動対策等であるなら,乙が2つ3つあってもあまり役に立ちませんので。
    • good
    • 0

さっき書き忘れた追加です。

ちなみに難易度で行くと6・4・2・3・5・1類の順である(簡単順)
    • good
    • 0

危険物乙3類を持っているものです。

乙類の免状を取っているなら試験のときは共通問題が免除されます。ですからそれぞれの特性だけを覚えればいいのです。あなたさまが甲種を受けるための条件に達しているならば甲種を受けたほうがいい。
    • good
    • 0

当方も乙4類取得したので、他の類を検討中です。


実教出版さんのテキストが良かったと思ったので他の乙類(1・2・3・5・6類)のテキストを買ってます。2005年11月に改訂版が出てます。1000円だったし。

数だけいうと6類が簡単そうに見えますが、どうでしょう?


> 一度に取得したいと
1回の受験日には最大3類まで、らしいです。都道府県により異なります。参考URLから受験地を探して見てください。
近畿圏を幾つか見たのですが、和歌山では同日に3類申請・受験できますね。

費用面で注意された方が良いこと。
同日に複数の合格しても、免状発行は「それぞれ」必要だそうです。節約できるのは申請書等送付の郵便代。
これには注意してください。

受験資格がクリアできてれば#1さんのおっしゃるように「甲種」1回受験が、費用面では良いのですがねぇ。

参考URL:http://www.shoubo-shiken.or.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!